• ベストアンサー

溶液中での分子の固体表面への吸着について

 溶液中での分子の固体表面への吸着を考える場合、分子の固体表面への平均吸着時間を算出する方法があれば教えてください。また、吸着平衡定数の単位で時間が入ったものがあれば教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

固体表面の吸着を単分子膜の生成(化学吸着と限る)と近似すると.活性炭への分子の吸着は.活性炭粒子内の表面からさいほう(と呼んで良いのか不明)への分子の移動速度が吸着速度をりっそくする と記憶しています。 吸着するような固体の場合に吸着部位の反応は比較的高速です。ただ気体とは異なり液体の場合に分子の振動が遅く拡散に時間がかかると記憶しています。 拡散方程式をかけませんので.本で見つけてください。

nobunet
質問者

お礼

ありがとうございました。本を探して勉強します。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>分子の固体表面への平均吸着時間を算出する これは.拡散方程式そのものだったような木がします。

nobunet
質問者

補足

よく意味がわかりません。できれば詳しく教えてください。お願いします。

関連するQ&A

  • 吸着平衡定数の値を教えてください。

    溶液中での分子のガラス表面への吸着で、吸着平衡定数の値(文献値など)がわかる方いらっしゃいませんか?吸着分子は何でもかまいません。また、ガラス表面でなくても他の固体表面で吸着平衡定数の値があれば教えてください。単位つきでお願いします。  

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。

  • ランベルト・ベールの式は薄膜(固体)物質にも適用できる?(吸着等温線の求め方)

    薄膜材料の表面に吸着している色素の定量を行おうとしています。 吸着前後の色素溶液の吸収スペクトルを測定し、 色素のAbsorbance(Abs.)の減少量から色素の吸着量を求める、 いわゆる吸着等温線を作成するのが通常だと思っています。 (あるいは薄膜に吸着している色素をはがし、  その色素溶液のAbs.の値から吸着等温線を求める) しかしながら、とある人が、色素が吸着している薄膜の吸収スペクトル をそのまま固体薄膜として測定し、その色素のAbs.の値とモル吸光係数から、 吸着している色素の厳密な定量ができると主張しています。 このような事は実際可能なのでしょうか? ランベルト・ベールの式は溶媒に溶けている物質を前提とし、 モル吸光係数は光路長を単位(cm)として内包しています。 つまり、モル吸光係数は溶液でしか適用できないのではないでしょうか。 個人的には、固体に吸着している物質に モル吸光係数を適用することは不可能と思っていましたが、 あまりに強く主張するので、もしかしたら可能かと迷っています。 前例があるなら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 ちなみに、光路長を単分子膜とすることも考えましたが、 その考えを媒質中の物質に適用できるかも疑問です。

  • 単分子層吸着(比表面積)について

    比表面積の算定においてVm(単分子層吸着量)を求める式(一点法)があります。 Vm=V×(1ーX) V:RH30での平衡吸着量とする X:相対湿度 そして求められたVmを用いて比表面積を求めるのですが、ここで疑問が出てきました。 というのは、Vmを求めるのにRH30(程度)の平衡吸着量を用いる(重量法とする)ということは、つまりはRH30に対応する細孔が凝縮している仮定での(1-0.3)つまりは0.7掛けの値になります。 ここで単分子層吸着とは理論的には細孔側壁での単層の吸着質のことだと理解しているのですが、RH30に対応する細孔だけを考えるならば、平衡状態(≒凝縮状態)の0.7掛けであり、これは単層とはならないのでは?と思いました。 それとも、RH30対応細孔の平衡(≒凝縮状態)の0.7掛けでの値が、その試料の全ての細孔(セメントでいえばミクロ~メソ~マクロ)での単層吸着の値にほぼ相関しますよという意味なのでしょうか? どなたかご意見よろしくお願いします。 もう一点初歩的な確認としてですが、比表面積の算定にあたり「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き、その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」 この文章で、「単分子層吸着量を水の分子量で除し、吸着分子のモル数を導き」というところと、「その物質量に相当する原子総数(アボガドロ定数)を乗じ当該分子数とする」というところの解釈を言葉を換えてご説明いただけないでしょうか? 以上2点になりますが、よろしくお願い致します。

  • 吸着と吸収の判別

    こんにちは、私は有機化学が専門なのですが、物理化学の分野でお聞きしたいことがあり、投稿いたしました。 気体を固体に吸着させる方法を実験書で読んでいたときに、 「吸収か吸着かの区別ができないものを収着と呼ぶ」 とだけ書かれていまして、そこで私は 「どうやって吸収と吸着を見分ければいいのだろうか」 と疑問に思いました。吸着は固体の表面に気体が着く現象で、吸収は、内部に取り込まれることだということは分かります。では実際にある気体分子が、吸着剤に吸収されているのか吸着されているのかを判別する実験操作はどうやればよいのでしょう? ご教授願います

  • langumuirの吸着等温式について

    この前固液吸着平衡の実験を行い、langmuirのグラフを求めたのですが、その時に「温度が上がるにつれて、Q(吸着媒体単位質量当たりの溶質吸着量)とQmax(飽和吸着量)、K、N(定数)はそれぞれどのように変化するのか」という問題が出て悩んでいます。 分かる方いたら教えて下さいm(__)m

  • 緩衝溶液の考え方

    緩衝溶液を考えるとき、 酢酸の電離平衡式・・・(1) 酢酸イオンの加水分解の反応式・・・(2) 酢酸ナトリウムの電離式・・・(3) とおき、 酢酸水溶液に酢酸ナトリウムを加えた際、(3)により、(1)で平衡が左に移動する。そしてそれによって(2)も左に平衡が移動し、結果的に溶液内の酢酸分子はもともとの酢酸溶液ので、酢酸イオンは酢酸ナトリウムによるものとなりますが、 この言う順序で話を進めれば、納得はいってますが、 逆に酢酸ナトリウムを加えた際に、(3)により、先に(2)を考えてしまうと、(2)は平衡が右に移動したことになり、そうすると、(1)も平衡が右に移動したことになって、先の議論と全く違う方向へとおかしな(おそらく愚かな)話にいって混乱してしまいました。回答よろしくお願いします。 それと加えて酢酸の(電離平衡定数)>(酢酸イオンの加水分解の平衡定数)となりますが、これはここの反応では何か役立つでしょうか。 上記の二件回答お願いしますm

  • 平衡圧の固体の取り扱いについて

    C(s)+O2=CO2 のような場合の平衡圧定数ってKp=[CO2]/[O2] って定義されるんですか? 固体は圧力が0だからって0っておいたら平衡圧定数が出なくなりますよね。

  • 固体薬物/理想溶液/融点が高い/溶解度

    分子からなる固体薬物の理想溶液中で溶解度を考えるとき、融点が高いほど、溶解度はどうなりますか? 途中の考え方の解説もあわせてよろしくお願いします。

  • 溶液X線回折について

    理系の大学生です。 課題で溶液X線回折法について調べているのですが、固体のみを対象とした資料しか見つかりませんでした。 溶液X線回折法について詳しく乗っている本やホームページがありましたら教えてください。 (もしあればでよいのですが、溶液X線回折法を用いて溶液中のイオンの水和数の算出ができると聞いたので、その方法も分かれば幸いです。) よろしくお願いします。