• ベストアンサー

算定税額を計算してくださいませんか??

収入金額 1682000円 必要経費91200円 扶養子供3人 妻のパート収入 74万円 です。課税金額、算定税額、所得税を教えてください。確定申告の必要ありますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

収入金額1682000-必要経費91200円=所得1590800円 基礎控除 380000 配偶者控除 380000 配偶者特別控除 330000 扶養控除 1140000(38×3)  控除額計    2230000 課税所得 0 所得税額 0 以上のように、所得税はかかりません。 又、住民税も均等割り以外にはかかりません。 国民健康保険料・国民年金の掛け金も控除できますが、控除しなくても課税金額は有りません。

yumireya
質問者

補足

保育園の収入申告書には配偶者特別控除の欄しかないのですがその場合は33万円のみを記入すればよいのでしょうか?妻に74万円の収入があっても、配偶者控除、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか??

その他の回答 (7)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.8

 No2です。保育所の保育料は、前年収入や前年所得で算定するのではなく、前年所得に対する「所得税額」で、保育料を区分します。  記載方法がわからない場合は、資料を持参して役所の担当者に確認すると良いでしょう、ご質問の内容では、所得税はゼロですので、新年度はその区分での保育料となります。

noname#24736
noname#24736
回答No.7

>保育園の収入申告書には配偶者特別控除の欄しかないのですがその場合は33万円のみを記入すればよいのでしょうか?妻に74万円の収入があっても、配偶者控除、配偶者特別控除を受けられるのでしょうか?? 奥様の収入が74万円の場合、給与所得控除65万円を控除した後の給与9万円となり、所得が38万円以下ですから配偶者控除が受けられます。 更に、所得が9万円だと配偶者特別控除として33万円の控除が受けられます。 保育園の収入申告書に配偶者特別控除の欄があるのでしたら33万円と記入します。 その金額から逆算して収入金額がわかります。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.6

 No2です。配偶者控除は38万円、配偶者特別控除は33万円になります。奥さんの収入は74万円ですので、給与所得にすると9万円になりますので、配偶者特別控除は38万円ではなくて、33万円になります。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.5

 No2です。住民税(都道府県民税+市町村民税)の均等割が課税されます。3,000円程度ですが、課税されることになりますので、住民税の申告が必要になります。役所に、住民税の申告をしてください。失礼いたしました。

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 市にも税務署にも申告をしないと、後で、市から問い合わせが来ますから、先に申告しておいた方が手間がかかりません。

noname#24736
noname#24736
回答No.3

#1の追加です。 確定申告の必要は有りませんが、市役所には市民税の申告をする必要があります(均等割りのみの課税です)。 確定申告の必要は有りませんが、確定申告書を提出することは出来ます。 その場合、市に市民税の申告をする必要がなくなります。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 控除する金額だけで、収入額を上回りますので、所得税の課税はゼロになります。したがって、確定申告をする必要はありません。又、住民税も控除額が収入額を上回りますので、申告をする必要はありません。  所得税・・基礎控除38万円×5人=190万円の控除  住民税・・基礎控除33万円×5人=165万円+配偶者特別控除で収入額を超えます

関連するQ&A

  • 個人住民税の算定方法について

    こちらで回答をいただいたり、調べていてどんどん混乱してしまいました 非課税限度額の算定基準と、課税所得の算定基準の違いについてです とりあえず非課税限度額の算定をする際には課税所得を算定する際に用いる基礎控除33万が関係ない事が分かりました 要するに非課税限度額を考える場合は、課税所得という概念を捨てたほうが理解しやすいという事であっていますか? ・所得割の非課税限度額なら所得35万以下、 ・均等割の非課税限度額なら所得28万~35万(自治体による)以下 で、ここからなのですが 更に扶養の有無などによって所得限度額が変動しますよね しかもこの場合、16歳未満の扶養についても(課税所得を算定する場合は控除なし)算定に含まれるという事のようですhttp://www.city.yamato.lg.jp/web/shizei/shizei0003.html(参考;大和市) 何に混乱しているかというと、私は今まで課税所得の算定基準で個人住民税を計算してきたのです 収入から差っぴけるものは経費65万です。 で控除は基礎控除33万+扶養控除33万の計66万です (母親50歳と妹12歳の2名を扶養ですが妹は控除がないため母のみ) つまり所得66万までなら控除で全額差し引けて課税所得0円=非課税ということですよね しかし上記の大和市(均等割も35万が基準なので分かりやすいため)を例に非課税限度額の算定基準でで計算しなおしてみると 35万円×(本人+配偶者控除、扶養親族の人数+21万円) つまり私の場合35万×3人(私、母、妹)+21万で合計126万 所得126万まで非課税という事になるんです。 課税所時で算定すると年収131万(経費65万+基礎控除33万+扶養控除33万)を越えた部分から課税されるのに対して 所得限度額で算定すると年収191万円(経費65万+ヤマト市の算定基準)まで非課税 で、そんなバカな!と混乱しているところです 私の考え違いや計算ミスでしょうか?どちらの算定方法を採用すればよいのですか? それともう一つ疑問なのですが、所得税のほうで確定申告すれば そのデータをもとに住民税が算定されると思いますが 確定申告の項目に、所得税では控除が適用されない16歳未満の扶養についていちいち記入する項目があるのでしょうか? もしその項目がなかった場合、住民税の「非課税限度額」の算定は正しく行われませんよね? 逆に所得税の課税所得0円で、確定申告を行わなかった場合 住民税の課税所得の算定、または非課税限度額の算定が正しく行われるようにするために 市町村に申告する提出物にはどのようなものがありますか?いくつか方法がありますか? それらの提出書類には課税所得の算定には関係ないけど非課税限度額の算定には関係のある16歳未満の扶養について記入する項目などもきちんとありますか? 最後になりますが 今度は住民税の申告を基にして国民健康保険料の算定が行われるのですよね? その際、国民健康保険の軽減措置もまた所得限度額で算定するようなやり方になっていると思いますがあっていますか?  所得税の課税所得の算定基準、 住民税の課税所得の算定基準、住民税の非課税限度額の算定基準、 国民健康保険の算定基準、国民健康保険軽減措置の算定基準 なんだか複雑で理解するのが難しいです^^;

  • 配偶者特別控除のための計算方法

    月収は手取りで9~12万くらいで、フルタイムのパートをしています。夫の年末調整の配偶者特別控除が受けられるかいろいろ調べたんですが、用紙の書き方を教えてください! 1.給与所得の収入金額等の欄ですが、所得税・社会保険料などを引く前の額でいいですか? 2.通勤手当ですが、4100円を超えた月は「課税:4100円 非課税:100円」と給料明細に金額が分けて書いてあります。「課税」分だけを給与所得に足すのですか? 3.10年満期の自分名義の養老保険が満期になり、今年200万受け取りました。払込金額は144万です。申告書の1~6以外の所得欄に、「収入金額200万、必要経費194万(うち特別控除50万)、所得金額3万」と記入すれば大丈夫でしょうか?  ちなみに、この所得金額が3万円なので、来年、一時所得の確定申告は必要ないですよね?(他に収入はありません)

  • パートの源泉徴収税額は還付されるのでしょうか?

    皆さん、こんにちは。 去年の3月にリストラで退職したため、確定申告をしなければなりません。 その確定申告で、教えていただきたいことがあります。 妻は去年から、パートで働きだしました。 その源泉徴収票は、以下のようになっています。  支払い金額       80万円  源泉徴収税額       3千円  社会保険料等の金額  4千円  その他の欄には記載なし この場合、給与所得控除と配偶者控除の合算103万円より少ないので、所得税は無いですよね。 しかし、源泉徴収税額として3千円徴収されています。 この3千円は、確定申告で戻ってくるのでしょうか? また、戻ってくるようにするためには、私と妻と別々に確定申告をしなければならないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 税額は毎年変わるのでしょうか?

    確定申告書Aの「課税される所得金額に対する税額」という個所は、毎年変わるのでしょうか? 計算式では「所得金額の合計」(表(5)欄)」「所得から差し引かれる金額の合計」(表(20)欄)を引いた額に掛ける税額のことです。 たとえば対象となる所得金額が100.000円ならば、これに0.05掛けた額が税額となるようですが、この掛ける数字や掛けられる所得金額の範囲は、毎年変わるのでしょうか? 確定申告の方法について忘れてしまったので、以前の確定申告を計算しなおしがてら思い出しているところです。 国税庁のHPにある自動作成申告書でやっているのですが、同年でも、当時還付された税金と、今自動作成してだした還付金の額が違うのです。 当然、確定申告作成の自動計算では最新の税率で計算されるのでしょうが、昔と今とで違うのは、税額が違うからでしょうか? たとえば平成17年の控除対象は社会保険料、損害保険料、扶養控除、基礎控除ですが、当初のほうが還付された税額が安いのです。なぜでしょうか?

  • 市民税と確定申告

    調べまして同じケースがなかったので、質問させてもらいました。 旦那は会社員で、妻は扶養家族ですが、昨年80数万円(事務の手伝いや原稿料)の収入がありました。 そこで、確定申告の必要が出てきましたので、申告しようと思います。 1.報酬としてもらっていますので、源泉は10%の約8万円 2.基礎控除38万円、無職のお母さんを扶養家族にして48万円控除 で併せて86万円。 3.これだけで、課税所得はゼロ円(この認識は正しいかどうか)になり、所得税の約8万円が還付されると思いますが、他に必要経費と医療費(手術して約20万円かかりました)もありますが、市民税の絡みでこれも申告した方がよろしいのでしょうか。 4.市民税も所得割と均等割があって併せて10%だと聞いていますが、所得金額ではなく、課税所得に対してだということ。  申告して所得税が戻ってきてはいいものの、市民税がいっぱい払うと意味がありませんので、このケースだと市民税はどのようになりますでしょうか。首都圏在住です。 5.妻には昨年80数万円の収入があるが、今年からは扶養の対象になるのでしょうか。また妻は自分で国民年金に入る必要はあるのでしょうか。 自分のケースしか想定していませんので、まとまりのない質問になり、ご回答いただければ幸いです。

  • 所得税、住民税の計算について確認

    こちらで色々と教わり少しずつ理解できるようになってきました。 私は業務請負で年収420万円程度になります。 家族構成は、母(50歳)と妹(12歳)と私の3人家族で、 私以外に収入はありません。 色々アドバイスいただいた所、私が受けられそうな控除は(保険料などの支払いを除いて) ・家内労働者等の必要経費の特例65万円 ・基礎控除38万円 ・扶養控除38万円でした これらを控除した課税所得は279万円になるので 195万円×5%=97500円 84万円×10%84000円 合計18万1500円 この税額に復興税2.1%を税額にかけて3811円  おさめる金額は合計18万5311円 と言う計算になりましたが、合っているでしょうか? 所得税についてはようやく理解できてきたような気がするのですが 住民税と国民健康保険料で頭がこんがらがっています 住民税についてなのですが 基礎控除、扶養控除ともに33万と教えていただきました。 所得税と住民税とは控除の種類や額が異なるようで 算出される課税所得に差がでそうですが 家内労働者等の必要経費の特例についてはどうなりますでしょうか? そもそもどの段階で差し引かれる控除?なのか理解できていません。 普通に経費と考えれば、国税庁の判断に(確定申告で認められれば)準ずる性質のものでしょうか また私の市町村での住民税は、以下の算出になっております >均等割 計4500円  町民税 3000円+県民税1500円(県民税のうち500円は森林環境 >【所得割の税率】 市町村民税 6% 県民税  4% もし経費65万円が適用される場合、他の基礎控除33万、扶養控除33万で 収入420万円からの課税所得は289万円 289万円×10%で28万9000円+均等割4500円で29万3500円という計算方法でよろしいでしょうか?復興税は28万9000円に対して掛ければよいですか?均等割とあわせた税額に対してでしょうか? 確認作業のような長々とした質問にお付き合いいただきすみません。 なにとぞ宜しくお願いします

  • 保育料算定に退職所得が加算されますか?

    昨年、退職し前年度の確定申告書1枚目の左中央の所得金額はゼロ。妻の所得もゼロ。世帯所得がゼロでも、第3表の分離課税の退職所得分があり合計としての所得税額により、保育園の保育料が最高の階層と言われました。市民税や国民健康保険の算定には、退職所得は除外されて計算されるのに同じ市が管轄の保育園の保育料だけ、退職所得も含めた前年の所得税額で決まるのでしょうか?確かに公表されている階層表には、退職所得の控除は書かれていませんが、納得いきません。 (1)保育料も市税と同様に市の内規による計算方法により、退職所得が控除されたという方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 また、私の場合分離課税分も申告し所得税額が確定申告書に出ていたため掌握されましたが、普通は退職所得は源泉徴収されて申告義務がないので、市の保育料算定の資料である確定申告書や市民税額にも現れてこないので、 (2)隠したわけではないが、退職所得は計算されていなかったという方いらっしゃいましたら是非お知らせ下さい。 また、この階層表は国が基準を決めているとのことですが、注釈などほとんど書かれていませんが、運用指針などは役所にはあるのでしょうか、どこかで見せてもらえるのでしょうか?

  • 支払額1753217円の家内労働者の特例について

    友人が保険外交員をしていまして、確定申告をしなければならないというとこでアドバイスを頼まれて 目下所得税と特別復興税の確定申告の申告書を作成中で支払調書のコピーを取らせてもらったんですが、 支払金額:1753217円 源泉徴収税額:32335 社会保険料控除:209,033 と支払調書に記載されていました。 この友人は、家内労働者等の特例の65万円を使うことはできますでしょうか? 特例が使えなく、支払額を全て事業収入と捉え、必要経費を求めた実費分を差し引いて事業所得を求めてみたら 所得金額:1309177円・・・(1)  所得から差し引かれる金額:639033円…(2) (1)-(2)より 課税所得:670000…(3) (3)×0.05より 所得税額:33500 最終的に収める税金が1800えんとなり、32335円源泉徴収税額として源泉徴収されているため 30,535円の還付金という結果になりました これで合っていますでしょうか 必要経費を全て計算したら、444040円でした

  • 個人年金を受け取った際の税金・社会保険料への影響

    妻が自分でかけていた生命保険会社の個人年金を受け取った場合、妻の税金・社会保険関係でどのような影響があるのでしょうか? 私の認識は以下の通りです、過不足や誤りがあればご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。(下記以外の収入はなし) 【前提】 ・40歳の妻 ・パート収入 年間90万円 ・サラリーマンの夫の扶養に入っている ・今年受け取った個人年金額(収入金額) 120万円 ・必要経費 100万円 ・雑所得 20万円 ・上記個人年金は10年前に一時払保険料1000万円を支払い、今年から10年確定年金(120万円×10回)として受取開始。 【所得税】 雑所得は20万円以下なので確定申告不要。 【住民税】 パート収入90万円+雑所得20万円=110万円 扶養の範囲(給与所得65万円+基礎控除33万円=98万円)を超えるため市役所に申告し税金を払う必要あり。 実際は確定申告しなかった場合、税務署→市役所の情報連携もないため課税されない。 (原則は、所得が20万以下の場合、確定申告不要でも、住民税だけは市役所に申告して支払う必要あり。) 【国民健康保険料】 健康保険料率を計算する際、「雑所得20万円が加算」され、保険料がアップする。 【国民年金保険】 「個人年金額(収入金額)120万円が加算」され、妻自身も国民年金保険料を払う必要が生じる。 パート収入90万円 + 個人年金額(収入金額)120万円 = 210万円 となり、「130万円の壁」を越えるため、妻自身も国民年金保険料を支払う必要が生じる。

  • 所得税額の予測をしたいです

    以前、質問させていただいたのですが、私の思い違いがあったので、再度質問させていただきます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2652712.html 夫と死別し、現在小学生の子供一人の母子家庭です。 現在は遺族年金(非課税)のみで生活していますが、短時間のパートに出たいと思っています。 ところが、パート収入に対して所得税が発生すると、自治体の母子家庭に対する助成制度が受けられなくなってしまい、特に医療費助成は困るので、求職活動を始める前に、収入(給与支払額)が幾ら以内なら所得税が掛からないかを知りたいです。 そこで質問ですが、 1) よく「扶養されている主婦なら年間103万円?以下で」と言われますが、私の場合だれの扶養にも入っていないので、収入を得られるようになると、生保・損保など、会社員時代の年末調整のようにいろんな控除も受けられると思っているのですが間違いないですか(確定申告してでも)? 3) 各種控除が受けられるなら、それを考慮することでより多くの収入を得られるのではないかと思っているのですが合っていますか? 2) 所得税が掛かる/掛からないの分岐点を知るために、ネットでの確定申告画面をお借りして、各種控除情報も入力し、架空の給与額を入力していけば、だいたいの額がわかるのではないかと思っているのですが、どうでしょうか? 他に良い方法がありますか? 他に、所得税額を知る上で何かアドバイスがあればお願いします。