• ベストアンサー

能動RCフィルタのついて

正帰還型の3次LPFを1次と2次のLPFの縦続接続で構成するとき、(2次)+(1次)の縦続接続と(1次)+(2次)の縦続接続で、同じ特性が得られないのは、どのような要因からなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

・2次フィルタの入力インピーダンスが有限のため 1次フィルタの後に2次フィルタをつけると、(2次フィルタの入力インピーダンスが一次フィルタの負荷として作用して)1次フィルタの特性に影響がでるからではないかと。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

>同じ特性が得られない ⇒どのように確認した結果ですか? 間にバッファを入れてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.2

シミュレーションをしてみましたが有意な差は認められませんでしたよ。 シミュレーションと現実では差が出ることも考えられますが、 大きな差が出るようでは設計にまずいところがあるんじゃないでしょうか。 オペアンプの出力インピーダンスもゼロじゃないので影響することも考えられますが、ごくわずかでしょう。 ただし、大振幅の信号を入れた場合には差が出ることが考えられます。 2次のLPFがピークを持つ場合、信号が飽和することにより見かけ上のゲインが下がることがあります。 このような場合、最初に1次のLPFを入れてピークにあたる周波数のゲインを下げておけば、 飽和による影響を低減できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクティブフィルタについて

    最近フィルタの勉強をしていてHPを調べたり過去ログを見てもよくわからないことがあったので質問します。 やっていること  FPGAから出力されるPWM波形をLPFを通して滑らかなsin波(周波数1kHz)にする。  通すフィルタは1次のRCローパスフィルタと2次アクティブフィルタの2種類。  それぞれのフィルタ出力波形をオシロスコープで観測し、イヤホンでその音を聞き比べる。  ※イヤホンにつなぐときには特に増幅など行っていません  ※アクティブフィルタにはサレンキー型や多重帰還型などの種類があり私は部品数や設計の   容易さからサレンキー型でバターワース特性のLPFを作ったのですが、今回はバターワース   型にするためにQ=0.707で計算して抵抗・容量の値を決めました。  ※フィルタの遮断周波数は1kHzに設定。 質問は次の2点です。 1)フィルタ特性は他にもベッセルやチェビシェフなどがありますが、同じ回路構成でQの値を   変えるだけで違う特性にすることができるのでしょうか?  HPを見てみるとベッセル型が   パルスを扱うのには有効と書いてあり、ベッセル型に変更したいのですがQ=0.577とすると   できると書いてあり、ただ単にQを変更して抵抗・容量を再計算すればよいだけでしょうか?   もし可能なのであればチェビシェフ型などのほかの特性のQの値も教えていただきたいです。 2)1次のLPFを通したものをイヤホンにつなげると音が鳴るのですが2次のLPFを通したものを   イヤホンに入れると音がなりませんでした。出力波形はDC・ACともほぼ同じ波形なのに   音が出る・出ないとなるのはどこに原因があるのでしょう? と、とてもわかりづらい文章になってしまいましたが必要があれば補足します。 どなたか詳しい方、アドバイスお願い致します。

  • RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について

    RCで構成されたLPFとHPFのバンドパスフィルタの特性について BPFをRCのLPFとHPFで構成した場合、BPFの利得はLPFの利得とHPFの利得の積になると思うのですが SPICEシミュレーション(HSPICE)で周波数特性を出力したところ 理論よりも利得が低くなってしまいます。 LPFとHPFの間の電圧を出力してみると、周波数特性が階段状に歪んでいました。 また、このBPFに使ったものと同じLPFとHPFを単体でシミュレートすると、理論通りの結果を返します。 BPFの利得が理論通りにならない原因が分かる方、ご教授お願いしますm(_ _)m

  • 正帰還形能動フィルタ

    正帰還形能動フィルタで、 Vi - Z1I1 - Z3(I1 + I2) + Z4(I1 + I2)= 0 Vi - Z1I1 = Vo - Z2I2 Vo = K{Vi - Z1I1 - Z3(I1 + I2)} の三式から Vo = KVi / {(1+Z1/Z2)(1+Z3/Z4) - Z1/Z2(Z2/Z4 - K)} の導出の仕方がどうしてもわかりません。 何度も計算したのですが煩雑になっていくばかりです。 よろしくお願いします。

  • RCフィルタの測定に関して

    現在,抵抗と容量で簡単に構成したRCローパスフィルタの 周波数特性の測定を行っています. 入力正弦波の周波数を数十MHz程度まで上げると, 入力信号振幅が周波数とともに小さくなってしまうのですが, 原因が分かりません. よろしくお願いします. 入力振幅:10V 抵抗:10kΩ 容量:10pF オシロの入力抵抗:50Ω 

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • D級アンプのインピーダンス特性について

    現在一般的に流通しているD級アンプですが、出力部は以下の認識でよいのでしょうか。 PWMだが、両端子でバランス出力のような動作をしていて、信号が無い場合は電流を流さない。 出力は正負いずれかの電源に半導体内の低インピーダンスで接続された状態にLPFを掛けた状態とみなせる。 コレが正しいとすると、アナログ的には出力インピーダンスは出力をドライブする半導体とLPFがそのまま出力インピーダンスとして見えており、負荷(スピーカー)側の特性に基づく機器側の動作の違い(負帰還など)は特に無いという事になるでしょうか。 他にも構成のパターンがある、もしくはそもそも認識が違うなどあれば教えて下さい。 ΔΣ変調みたいなアンプなどはあまりないのでしょうか。

  • LPF・HPFの特性曲線の求め方

    LPF・HPFを勉強し始めたのですが、特性曲線の求め方の計算の仕方が分かりません。 LPF・HPF回路は抵抗とコンデンサのみで構成するタイプのものです。 HPFでは特性曲線の関数が ωCR/√1+ω^2・C^2・R^2 LPFでは1/√1+ω^2・C^2・R^2 となるようですがその計算過程が分かりません。 ネットで調べたのですが、複素表示で解説しているものしか見つけられず分かりませんでした。 複素表示を使わない方法で教えていただけないでしょうか。お願いします。

  • アクティブフィルタの周波数特性について

    2次VCVS型LPFとHPFの周波数特性を測定しました。 (1)周波数特性のグラフで、遮断周波数において利得がピークになりました(共振したような波形)。このときQ値(Q=1/α)が共振周波数(=遮断周波数)のゲインであると参考書に載っていました。しかし、なぜLが入っていないのに共振するのでしょうか? (2)一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/oct、もしくは-20dB/decで表わされます。また、二次系のLPFの傾きは-12dB/oct、もしくは-40dB/decで表わされます。一次系LPF(CR回路)の伝達関数を考えると、T(s)=1/(s+1)となります。ただしs=jw/wc(wc:カットオフ角周波数)です。例えばfc=1[kHz]のときf=2[kHz]→f=4[KHz]を考えるとs=j2→s=j4となり、|T(s)|=1/{5^(1/2)}→|T(s)|=1/{17^(1/2)}とすると、利得は-5.134[dB]/octとなりました。これより一般的に一次系のLPFの傾きは-6dB/octと言われている。このように参考書などを参考にしながら考えたのですが、自信がありません^^;このような考え方でよろしいのでしょうか? 基本的なこととは思いますが、どなたが教えてください。お願いします。

  • フィルタについて・・・

    宜しくお願いします。 LPFとHPFとの違い、つまり抵抗→コンデンサとコンデンサ→抵抗と入れ替えただけである周波数以上通しにくい回路と通りやすい回路に変わる理由がわかりません。教えてください。 LPFは分かるんですよ・・・ 発信器が交流だとすると、コンデンサは直流モドキな動きを見せます。 それと、抵抗はコンデンサの充電、放電の時間を遅らせます。 発信器の周波数を上げると時間の遅れの関係上コンデンサ間の電圧が最大(振幅)になる前に充電、放電の繰り返すため低周波数しか高い振幅の出力にならないため高周波は認知されないと私は考えます。では、ただ入れ替えたHPFは特性が逆になるのか想像が出来ません。説明が下手ですが私の疑問が理解できる方、宜しくお願いします。ギターのトーンコントロールを考えてて疑問が膨らんだわけです。

  • アクティブフィルタについて質問があります

    こんにちわ。アクティブフィルタの回路作成で疑問があります。 アクティブフィルタ(2次のLPF及びHPF:バタワース特性)で使用するバッファアンプ回路で、入力と出力が同電位(バッファアンプの増幅率K=1)となるようにしました。これはバッファアンプの入力端子と出力端子を短絡している状態と等価といえるのでしょうか?また、バッファアンプの両端を短絡した回路の周波数特性を知りたいのですが、算出するための式なども教えていただければ幸いです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • HD-PXT500Uのパスワード認証を解除したい友人がいます。友人はバッファロー社製のポータブルHDDであるHD-PXT500U2を所有していますが、パスワードを忘れてしまったため、HDDの内容を閲覧できない状況にあります。
  • 友人の勘違いであるとわかりましたが、パスワード認証は何度やっても必要になり、内容データの確認ができません。マニュアルには工場出荷時に初期化するように記述されていますが、データを助け出すためにパスワード認証を一時的に保留する方法などはないでしょうか?また、パスワード入力の試行制限はありますか?
  • 友人にはWindows以外のOSでマウントすることを提案していますが、Windows専用のセキュリティソフトが付属しているため、閲覧は可能でしょうか?実機を持っていないため実際に検証できませんが、何かヒントやアドバイスがあれば教えてください。
回答を見る