• ベストアンサー

小学生のさんすう?

madmanの回答

  • madman
  • ベストアンサー率24% (612/2465)
回答No.1

-3.3 を -1倍すると3.3になります。 5.6から3.3を引けば、あまりは2.3です。 -1・・・2.3 うーん説明になってないでしょうか。

関連するQ&A

  • 小学4年の算数の問題で

    算数が大の苦手で習ったはずなのにわかりません。 解く順番を教えてください。 私の計算で47-35÷7×6答えは17だと出たのですが、 私はこの答えをまず35を7で割り、5と6を掛けて最後に47から30を引いたのですが、 この答えの出し方は間違っていますよね? 正しい計算方法を出来るだけわかりやすく教えていただければ幸いです。 おかしいと思う理由ですが 掛け算・割り算を先にしてから足し算引き算をするのだというのを後になってわかりまして、 それならどうして今回のように、正しい答えと一致してしまったのかわかりません。 掛け算と割り算は両方一つの式に入っている場合はどちらを優先するのでしょうか? また、掛け算あるいは割り算、あるいは両方と、()はどちらを優先しますか? 例題~48×16÷(30+2) 答えは24と出ましたが、私はこれをまず32にしてから768を割りました。 やり方はこれであっているのでしょうか? 無学でお恥ずかしい限りですが、解説お願いいたします。

  • 小学生の算数

    家庭教師をやっているのですが、計算ミスがとても多いです。 でもその子はとても前向きな姿勢でがんばっているので、なんとか計算力をつけさせたいのですが、何か良い方法を知ってたら、ぜひ教えてください。

  • (たぶん)小学生並の算数の計算です(^_^;

    恥ずかしながら、計算苦手な私には、パズルの様で計算方法が全くわかりません・・・ どなたか、子供に教えるレベルで教えて下さい。お願いします(;_; 1本の長さ 5,500の棒があります。   555×4本 4,100×6本 1,000×4本 400×15本 500×4本 440×10本 195×10本 上記で切断するには5,500の棒が何本必要? 正解は8本と少し(?)という事なのですが・・・ どういう、順番(?)で計算すればいいのか、教えて下さい。お願いいたします。

  • 小学生の算数 割り算の略し方について

    小学生の質問になりますが たとえば200÷20 だったら 20÷2に直して計算するかと思いますが 3200÷60を計算したところ答えは53 あまり20になります。 しかし320÷6をしたら 答えは53 あまり2 となります。 略して割り算する方法というのは使ってはいけないのでしょうか? あまりが出る時だけ、例外があるのでしょうか。

  • 算数を教えてください

    計算が本当に苦手なので教えてください。 電卓で出来る方法で教えていただきたいのですが、例えば 【100から、51.19を引いて、出した答え(→48.81)を、「.」以降を四捨五入して「0.49」という答え】 にしたいのですが、どういう計算方法をすればいいですか? 「なぜ48.81が、0.49になるの?!」と理由がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 新中1ですが、小学生の算数をやり直すには?

    新中学1年になるのを機に、学習塾の入塾テストを受けました。 算数が4点でした。 断られました。 問題用紙に計算した跡が無く、勘で答えたようです。 足し算を掛け算にしたり、掛け算を引き算にしたりしてます。 それも、計算違いしています。 テスト慣れしていないのも、理由の一つだと思いますが、 本人ともどもショックを受けました。 この6年間、怒って泣いて宿題に付き合ったのに。 そうも言ってられませんので、1年ぐらい掛かっても小学生の算数をやり直して、自信を取り戻すにはどうすればいいでしょうか? 公文がいいのでしょうか? 教えてください。

  • 小学生に算数を教えています。

    私は小学6年生の家庭教師をやっています。算数を教えていますが、 その子は文章問題が出来ません。どれくらい出来ないのかといいますと 小学3年生の教科書の文章問題が出来ません。 落ち着きがなく、ボーとしていることも多々あります。 お母さんはとても危機感を感じていて、私の目の前で子供と言い合いになることも最近出てきました。計算問題は出来るようになってきたので、後は文章題と図形だけです。その子のやる気自身も中途半端なのですが、なんとか出来るようになってもらいたいものです。 まずは文章題が出来るのが課題なのですが、なにか勉強方法を教えていただけないでしょうか?

  • 小学二年生の算数

    二年生の子供の算数のテストで次の問題がありました。       Q:お店でおにぎりを93個売っていました。85個売れたので57個作りました。今お店におにぎりは何個ありますか。 この問題に対して娘の解答は93-85=8、8+57=65、こたえ65個としていたのですが、×を付けられました。 正解は85-57=28、93-28=65、こたえ:65個だそうです。 なぜ上の計算方法が×となり、下の計算方法で解かないといけないのでしょうか。先生は絶対にこの方法で解かないといけないと説明したそうですが、そもそも数学は自由な発想と方法が大事であり低学年の内から自由な発想を奪う固定的な教育はどうかと思うのですが皆さんはどう思われますか。

  • 小学生の算数です。

    A中学校の1年生は144人です。このうち男子の5分の1と女子の8分の1がサッカーファンで、サッカーファン全体の人数は1年生全体の6分の1です。女子のサッカーファンは何人ですか。 という問題です。方程式を立てれば8人とわかりますが、小学生向けに解説の仕方をおわかりの方はいらっしゃいますでしょうか?

  • 小学生算数

    ある分数 aを約分すると3/7になり、(分母の数)➗(分子の数)を計算するとあまりが14になります。この分数の分子はいくつですか。 解き方がわかりませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。