- ベストアンサー
ベクトルの学習方法
高2になり、ベクトルの平面図形を習い始めてまもない者です。 僕がメインに使っているチャート式のまとめには、平行四辺形を使った差のような考え方が載っていましたが、学校の先生は独自の教え方をします。授業で毎回のように「スタート、中継地点、ゴール」などといっていますが、それが恐ろしく分かりやすいのです。その先生は数学の苦手な人に教える事にはかなりの定評がありますが、得意な人からはかなりの評価があるわけではありません。 僕はチャートに従うべきでしょうか。これまでほぼ独学でチャートをやってきて、とても慣れているわけですが。。。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
恐ろしく分かりやすいならその方法を使いましょう! たとえば、(x-1)^2を展開するときに 1,(x-1)(x-1)のことだから・・・ =x^2-x-x+1 =x^2-2x+1 こういう風に計算するのと、公式を使って一発で出すのとどちらがイイですかねぇ~?? だいたい公式を使う人が多いと思いますが・・・ こんな風に、分かりやすい→効率♪ っていう順番でも悪くはないと思います。 最後の手段で使えますし。 ちなみに、私はこんな風な公式!?を使っています。ベクトルの矢印は[]で表示 [AB]=[OB]-[OA](原点0を中心に考えたとき) コレを覚えたら、図形が思い出せなくても一発で??解けちゃいますけどね(笑)
その他の回答 (1)
- Deerhunter
- ベストアンサー率29% (246/821)
ベクトルの合成(足し算 引き算)のことを言っているのかと思いますが、結論として どちらでもかまいません。どちらも正しい考え方です。ご自分の好きな方法で勉強すればよいと思います。ちょっと勉強が進んでくれば、この2つの考え方は本質的に全く同じであることが分かり、自分でも簡単に考え方を切り替えることができるようになりますよ。