• ベストアンサー

測定精度と

素朴な疑問なのですが教えてください。 一般に、物理学の理論は測定精度を上げると反証されやすくなりますよね。でも、推測統計の場合、データ数を増やし、実験精度を高めると対立仮説が採択されやすくなります。これはどうしてなのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 用語に振り回されていらっしゃるだけとお見受けします。 「対立仮説」というのは、「帰無仮説」の否定のことです。 帰無仮説:「変量Aの平均値は0である」 対立仮説:「変量Aの平均値は0でない」 Aの測定データを沢山集め、帰無仮説を仮定して検定を行います。(ここで、対立仮説を仮定しても検定にはならない。なぜなら対立仮説は変量Aの平均値が幾らであるかについて、具体的には何も述べていないからです。この意味で、stomachmanは「対立仮説」という概念は不必要、むしろ混乱の元であると考えています。)  検定の結果、ある危険率で帰無仮説が棄却されたとき(すなわち対立仮説が採択されたとき)、「危険率XXで、変量Aの平均値は0でない」と言える。  しかし帰無仮説が棄却されなかったときには、帰無仮説「変量Aの平均値は0である」が採用される訳ではない。せいぜい、「計測したデータと帰無仮説とは矛盾しない」としか言えません。厳密には何も言えないのです。  この点を間違えている教科書すらあるようなので要注意です。もし棄却できない帰無仮説が採択されてしまうと考えるとおかしなことになります。  例えば、「変量Aの平均値は0.0001である」という帰無仮説もまた、同じデータによって棄却できないかもしれません。すると、「変量Aの平均値は0である」と「変量Aの平均値は0.0001である」とが共に真なる命題ということになりますが、両者は矛盾していますね。  さて、物理の理論から導かれる予測、というのはこの種の帰無仮説に他なりません。データが少なかったり測定誤差が大きい内は棄却されることはなく「計測したデータと理論とは矛盾しない」と言っていられても、いずれ反証となるデータが得られる可能性は常にある。ゆえに、確立された揺るぎない法則、というものはあり得ないのが、自然科学の大原則なのです。  例えば、「重力は距離の2乗に反比例する」という帰無仮説は、距離が非常に大きい場合には精密なデータがあるけれど、数キロメートル~数メートルの範囲ではデータがほとんどありません。ですから、この範囲では理論は成り立たないのではないか、という可能性が実際何度も検討されています。

raisinbread
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 ・「科学の法則」=「帰無仮説」 ・「対立仮説」=「帰無仮設の否定」にすぎない ・帰無仮説は、積極的に棄却されなくとも<証明された>わけではない ということなのですね(この把握が間違っていたら申し訳ありませんが教えてください)。 統計学は自習しているのでなかなか概念がつかめず混乱していました。もやもやだった部分をうまく言語化していただいて嬉しいです。ありがとうございました。

raisinbread
質問者

補足

直接関係ありませんが、最後に書いていただいた「数キロメートル~数メートルの範囲では重力の法則が成り立たない可能性」、初めてききました。面白いですね。このことにかんしてfurther readingなどありましたら是非教えてください。

その他の回答 (1)

noname#108554
noname#108554
回答No.2

>直接関係ありませんが、最後に書いていただいた「数キロメートル~数メートルの範囲では重力の法則が成り立たない可能性」、初めてききました。面白いですね。このことにかんしてfurther readingなどありましたら是非教えてください。 「物理の種明かし」シリーズの「重力場とスカラー場」は、読みやすいです。(数式にこだわらなければ。)

raisinbread
質問者

お礼

ありがとうございます。図書館にあるようなので是非見てみたいと思います。

関連するQ&A

  • 測定精度と存在比率

    次のページに、 測定精度を向上させるために、測定細胞数を多く取得する必要が生じます。存在比率(陽性率)と測定精度と測定細胞数の関係は理論的に求めることができます(表2.参照) http://www.bc-cytometry.com/FCM/immunologyFCM_02.html という記述があります。 この論理がどうしても理解できません。 どなたか教えて下さいませんか。

  • 繰り返し測定 3回 の意味

    化学実験や物理実験では、同じ測定を3回繰り返してその平均値を使うことが多いのですが、この“3”という数字は統計的に意味のある数字なのですか?

  • 第一種過誤・第二種過誤

    心理学系出身の者です。 統計における第一種過誤とは、母集団においては差が無く、帰無仮説を棄却できないのが本来正しいのに、標本では差があるように見えて対立仮説を採択してしまうこと。 統計における第二種過誤とは、母集団においては差があり、帰無仮説を棄却するのが本来正しいのに、標本では差が無いように見えて対立仮説を採択できないとしてしまうこと。 で、ここからが質問ですが、なぜ第一種がそれで、第二種があれなのでしょうか。 学生の時には丸覚えしたはずなのに、最近統計の本を読んだら丸忘れしていたような気がしました。この機会に「あえて第一種である理由」とまとめて覚え直したいと思ったのですが、なかなかいいソースが見つからず、ここに質問させていただく次第です。 宜しくお願いいたします。

  • 実験精度の検定について

    熱電対温度計というものを用いて液体の沸点を測定する、という実験を行っているのですが、測定条件や環境を変化させた際に温度計の精度が変化します。温度計の精度が良くなった、または悪くなったということを論理的に言うために統計的な処理をしなければならないのですが、各測定条件におけるデータ群のどういった点を比較すればよいのでしょうか?標準偏差や平均値、有意差検定をどうのこうの・・・とするらしいのですがいまいちピンと来ません。誰かアドバイスお願いします。

  • A/D変換器の精度について

    カテ違いかもしれませんが、適当なカテがわからずここで質問します。 あるA/D変換器を使用して微小な直流電圧を測定したい。 例えば100μV/digit分解能のA/D変換器を使って、0.1μVの精度を得たいとき、理論的には何回平均すればこの精度が得られるのでしょうか? 何か統計学的(?)な理論式が確立しているのでしょうか? 難解な質問ですが、是非ご教授くださいませ。 よろしくお願いします。

  • 実験値として平均値を採用する行為

    物理の実験では誤差を小さくするために平均値を採用するという行為をしていました。 平均値は測定した実際の物理量では無く、統計学の概念なので仮説の値となるわけですが、これを実測値として論文に載せる行為はいいんでしょうか?

  • 精密測定技術発展の原理

    現代の技術では、nm(ナノメートル)やμm(マイクロメートル)といった単位での部品の製造や加工が可能となっており、このような精密加工を担保するには、同様に長さや角度などの精密な測定技術が前提として必要だと考えられますが、このような精密な測定技術というのはどのように発展してきたのでしょうか? まだ現代のような精密測定機器がなく、メートル原器などを利用し長さなどを測定していた時代から考えると、人間の知覚出来るレベルを超えるnmやμmといった精度の測定をすることは不可能であり、母性原理からもそういった精度の(測定)機器を製造することも出来ないように思えます。 鶏と卵のようではありますが、上記のような問題を解決し、現在のような精度での加工や測定が可能になったのはどのような方法や原理があるのでしょうか? 仮説として、例えば顕微鏡を使い人間の知覚出来る精度を高めることで、徐々に機器の加工・測定精度を向上させていくなどの方法があるのではないかと考えていますが、これは正しいでしょうか? 上記分野については全くの素人ですが、根本的かつ素朴な疑問として質問させて頂きました。 どうぞご教授よろしくお願い致します。

  • 気柱の共鳴(音速測定)

    「気柱に共鳴させたオンサの振動を用いて波長を測定し、  音速を求める。求めた値と音速の理論値を比較し、考察する」 という趣旨の物理実験を行い、考察として口端補正を行いました。 理論的には、ずれの長さaと管の半径rの比a/rは0.55~0.85になる と実験書に書かれているのですが、自分のデータから求めると0.5275になってしまいました。 値が0.55より小さいのでλが本来の数値よりも短い値で測定された可能性があると思うのですが、 その原因がわかりません。なぜなのでしょうか… 教えていただけるとありがたいです。 ちなみに高校では物理を履修しませんでした…。

  • 年代測定の方法、精度について

    何でもwikipediaで調べるぐらいしかないほど、考古学などについての知識は皆無なのですが、素朴に疑問に思ったことがあり投稿させていただきます。 例えば先史時代について調べていると、旧石器時代は約250万年前頃から、中石器時代は2万年前ごろから、猿人は600万年前ごろに登場し、130万年前ごろまで存在していた。などの目もくらむほど大昔のことが詳細に書かれているのを見ることがあります。一方で年代測定によく使われる放射性炭素年代測定は1万年程度前までしか計測できない上に地域環境によってかなり誤差が出るというのも見たことがあります。 何十万年前や何百万年前といった年代の計算はいったいどのようになされているのでしょうか?また、その精度はどの程度のものなんでしょうか? あまりに無知なため、子供のような質問で申し訳ありませんが、分かりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 重力加速度の実験の精度向上について。

    先日、物理学の実験を行い、ボルタの振り子から重力加速度の測定を行いました。 周期の測定は、20周期ごとに時間を記録し、220往復行い、 その後120周期ごとにデータを整理し、周期の平均や標準誤差を出すという実験でした。 また振り子の長さ、おもりの半径は5回ずつ測定しました。 この実験の課題に 「測定精度を高めるためにどのような工夫をすればよいか、相対誤差を考慮し考察せよ」 というものがあったのですが、どのようなことを書けばいいかわからなく困ってます(x_x) 測定周期を短くするというものは、この課題の解答となるのでしょうか? また他にも何か、解答例がありましたら、教えてください。お願いします!!