• ベストアンサー

GMがスズキ株を売却した件

GMがスズキ株を売却しましたが、かつての日産の10倍もの負債を抱えていると知り、株を売却したぐらいで何か効果があるのかな?と不思議に思います。 なぜ、そんなことをしたのかよく分かりません。 それ以上に、GMはトラック事業からは撤退して期待できる戦略に踏み込むもうとしてるのでしょうか? また、スズキがGMと提携していたことで得られていたメリットも教えてください。

noname#22713
noname#22713
  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gonzox
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

売却額としては2300億ぐらいみたいですね。 スズキの会長さんに言わせれば「ウチを売ってその程度の現金が欲しいならGMも終わりだね」だそうです。 つまりそこまで切羽詰ってるんでしょうね。 GMの事業の収益改善のためにリストラ等再建計画がありますが、リストラするにも退職金など莫大な額が必要ですし、再建費用もバカにならないので、当面のその費用を調達するのが目的だと思います。 スズキが得ていたメリットとしては、他大手企業による敵対的買収から身を守って自社の事業だけに専念できる事。 具体的事業でのメリットとしては、スズキの米国市場戦略で重要なカナダの工場を合併共有していた事、先端技術(燃料電池等)の共同研究をしていた事などです。 スズキは売上を3兆円にして自立する事を目標に掲げてますので、順調に行けば将来的に提携を解消するかもしれませんが、現状だとまだ協力事業部分を単独でやるには資金的にまだ荷が重いという事で事業提携だけは残すようです。 とりあえずこの件ではGMの相当悪い経営状態と、2300億の現金をポンと払えるスズキの健全な経営状態が見えます。 スズキの会長さんも2300億の負担をするにも関わらず相当余裕の態度だったらしいです。

noname#22713
質問者

お礼

ふむふむ。かなりGMは切羽詰まってるんですね。とてもわかりやすく説明をしていただいてありがとうございました。なんだか自動車業界は変化が目まぐるしいスピードで起こるのでこんがらがります。これからもよろしくお願いします!

関連するQ&A

  • 自動車会社の提携について

    スズキとVWが提携するようです。スズキはこの前までGMと提携していました。ルノーは日産と提携関係にあり、ダイハツとトヨタも提携関係です。 さて、ここで提携する意味や意義と双方のメリットはあるのでしょうか?記者会見では共同開発(これはわかるような気がする)販売面の強化?なぜ?スズキがインドで売れてるらしいですが、それとVWがどう関係するのか?どのようにして強化されるのでしょうか? このあたりに詳しい方よろしくお願いします。 スズキはGMと提携している間、GMブランドのしょぼい小型車を出しただけで、特別売れたわけでもないし、なにかメリットはあったのでしょうか? ルノーと日産にしても、日産車がルノーっぽくなったわけでもなく、特別新しい技術もできてないし、何のメリットがあったのでしょうか?むしろゴーン経営で資産売りまくって赤字解消しただけなので、デメリットでは?リストラはゴーンでなくてもそのうちしたと思いますし。 ダイハツとトヨタは。トヨタはダイハツの分野の軽自動車をつくらないという、提携というより不可侵条約でしょうか?

  • スズキの行方(提携)

    スバルもGM組からトヨタ組に移籍しましたね。 欧州に続き、国内でもダイハツとのOEM開始が決まったようです。 いすゞも既に日野とOEMも関係を結んでいます。 で、残ったスズキですが、 今後は何処と提携しそうですか。 私としては、遠州が発祥であるトヨタとの線がいいと思いますが。 同じく遠州のヤマハ発動機もトヨタと結んでいますし。 現在は、日産・マツダとOEMを結んでいますが、 これもどうなるかですね。 今の時代は、何処のメーカーと提携しても 不思議ではなくなりましたね。

  • 業務提携って多いけど有効?

    最近よく業務提携している会社あるとおもいます。 スズキとGMやマツダとフォード(子会社化)など いろいろあると思いますが、メリットはなんですか? スズキとGMの提携はGMにとって意味あるのでしょうか? 業務提携したらよくなるのでしょうか?

  • 日産の電池事業撤退と電池の開発

    機械系の大学院生です 日産で電気自動車用のバッテリーの研究開発を志望しています。 しかし、日産はAESCを売却し、電池事業から撤退したと聞いています。 今の日産に入社してもバッテリーの研究開発には従事できないということでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 投資家に株を持たれる事について

    以下のようなケースを教えてください ・ある起業家が会社設立して事業をはじめたい ・事業開始には、1000万円必要だが、起業家の所持金はゼロ円 ・投資家が1000万円出すという ・しかし起業家自身が、会社のすべての権限を持ちたい 1.これは可能でしょうか? もし可能で、例えば1000万円出した投資家が、例えば10%の株主になったとして、起業家が90%とします。 2.その場合、投資家は、会社が上場する以外、どんなメリットが具体的にあるのでしょうか? 3.年末の利益の10%がもらえるということでしょうか? 4.もしくは、上場しなくても、会社が順調に行けば、非上場でも、株を売却できるのでしょうか? 5.逆に、起業家にとって、投資家に、10%の株を握られるデメリットは、何でしょうか? 6.もし投資家に、20%~49%の株を握られるとすると、そのデメリットは、何でしょうか?

  • 新規上場株の初値後の購入メリットはあるのか?

    新規上場株の初値倍率(騰落率)が2倍とか3倍とか6倍とかありますが、 このような初値倍率が高くなった株のチャートは下がっているものがほとんどだと思うのですが、最初に購入するメリットというのはあるのでしょうか? 景気の底が2003年の日経平均株価が8000円代としても、それ以降は上がり続けていると思うのですが、新規上場株の数年のチャートというのは、概して下がるものなのでしょうか? 参考 http://www.hikaku.com/ipo/   IPO当選者は初値が大きければ確かに儲かりますが、セカンダリーで買う人というのは、短期勝負で、ずっと株を持ち続けるつもりはない人なのでしょうか? 最近IPOを始めて、先日当選して何十万の儲けが出たので、一体どんな理由でセカンダリーで公募価格から何倍もする株を買う人が現れるのか不思議で仕方ありません。

  • 国内自動車業界の再編について(案)

    迷走する(?)国内自動車メーカーたちの再編について、案として其の一を提案(笑) 日産とホンダの合併 ○この際強引に日本政府の圧力を行使して、日産は仏ルノーとの資本提携を解除。これにより、カルロス・ゴーン氏も役職を解任。 ○社名は『ニッサン・ホンダ』とするが、実際にはホンダの技術者は、F1担当者を中心とした部署を組み、レース活動のみを行わせる、もちろん二輪も含めて。 ○福岡の現ホンダ社もニッサンとなるため、九州地方全域のカスタマーを取り込む。これにより四国を含む西日本を掌握するトヨタに対抗しうる。 軽自動車生産の集約 ○ホンダのラインは軽自動車もストップ。スズキとダイハツが軽自動車生産の一手を担い、トヨタとニッサンの販売チャンネルで販売強化。 三菱自動車は事業の大幅縮小 ○MMCの乗用車、軽自動車の生産・販売事業は事実上ストップ。 ○パジェロとデリカを含め、大型のバス・トラックの生産・販売(実際にはダイムラー社との提携による取引事業)を行う。また、海外へのエンジン販売ぼったくり事業も続ける。 ○但し三菱電機を中心とした、国内の自動車部品の製造は引き続き行う。 以上、現時点で乗用車部門はスバル・マツダが調子がいいので、これで業界再編とならないでしょうか?(笑)

  • 関連企業の株が急上昇…やばいですか?

    サービス関係の企業の企画担当部署で働くサラリーマンです。 当社の関係企業で、当社が大株主でもある上場企業の株が上がりました。 大きな提携事業の発表があったことを好感して株価が上がったのです。 私は、その株をたまたま買った直後の発表だったので大変驚きました。 私は管理職でもなく、経営中枢の機密情報など知り得る立場にないのですが、買ったタイミングからすると、インサイダーを疑われかねません。 部署の性格から、株取引はほめられた話ではなく、もちろん会社内ではそういうことは言っていません。 当社自体は非上場企業ですが、関連会社の株を売却して利益が出た、となると私は調査対象になりますか。 書いたように、まったくそういう「情報」を知らず、本当に偶然のことなのです。 SECは、個人のボロ投資家レベルの取引にも眼を光らせていますかね? その発表があった前に株を買っている人の属性をすべて調べたりするのでしょうか。 当該企業、関連会社にまで、売買をした人間がいるかいないか、などを調べるでしょうか。 株取引がそもそもほめられた話ではなく、しかもその買った株が関連企業で、上昇してしまった、というのが私の悩みです。 いっそ、「まったくの偶然で買った関連会社の株が上がってしまった」と当社の総務部門に伝えたほうがいいでしょうか。 ただ、潔白の証明ができないし、逆にやぶ蛇になるかな、とも思っています。 黙っていて、何もせずにいるべきでしょうか。とはいえ、いずれお金が必要で売らないといけないので、ますます悩んでいます。

  • 日本企業は商売がなぜうまくない?

    Nikkei Buisiness の5月19日号に”海外を捨て国内市場に特化する N・・のパソコン事業”の記事が出ていました。 1981年に北米市場参入98年米パッカードベル完全子会社化、200年事実上撤退。85年アジアオセアニア市場参入2009年完全撤退と出ていました。企業にはそれぞれの戦略がありますから一概に良い悪いとは言えませんが、携帯電話や家電、TV事業についても一旦海外に進出して撤退する企業が最近多くみられます。SON・やシャー・についてもコストで苦戦しています。私は日本の企業、特にメーカーは技術的には世界一だと確信しているのですがなぜ商品企画力や事業戦略で海外で敗退してくるのか不思議に思います。日本人は本質的に商売がへたくそなのですか。ガラパゴス化するとかよく言われていますが、たまたま今だけそうなのでしょうか、電機業界以外のメーカーは強いのでしょうか? 日本人の商売に対する考え方が外国の人と何か本質的な違いがあるのかと思って質問させていただきました。日本の技術屋は最高水準にあるのに残念です。どうかお考えをお聞かせください。よろしくお願いします。

  • アサヒビールがアサヒ飲料をTOBについて

    アサヒ飲料の株を持っています。 本日以下のニュースを見ました。TOB後にアサヒ飲料は上場廃止とありますので、何もせずに、証券会社に預けて、このまま持っている状態ですと、紙切れになってしまうのでしょうか?また、TOB価格で売るのが良いのか、市場で売るのが良いのかどちらが良いのでしょうか? ●完全子会社化は、グループの飲料事業の中核であるアサヒ飲料を統合することにより事業間のシナジー創出を加速化、企業価値を向上させ、アサヒビールのカゴメとの資本・業務提携、アサヒ飲料のカルピスとの自動販売機事業の統合など外部との戦略的提携などにも弾みをつけ、競争力を強化することを目的としている。TOBは、10月26日から12月6日までの29営業日を買い付け期間に、2567万1259株を544億2300万円で買い付け、TOB後にアサヒ飲料は上場廃止となる。