• 締切済み

波長可変フィルタ

ファブリ・ペロ干渉フィルタについて勉強しているんですけど、透過スペクトルにピーク波長が幾つもでてきたら分光としての機能が働かないような気がするのですが・・・。この干渉フィルタはどのように使われるのでしょうか?誰か教えて下さい。

みんなの回答

回答No.2

ファブリ・ペロ干渉フィルタの使用の実例についてご説明いたします。 (1)波長弁別器 ファブリ・ペロ干渉フィルタの透過スペクトルは、FSR毎に周期的に透過ピークを持ちます。このファブリ・ペロ干渉フィルタに単色レーザー光を透過させたとします。この場合、レーザー光の波長が透過ピーク近傍にあれば、透過ピーク波長とレーザー光波長の差が大きいほど、透過率は小さくなります。このことを利用すると、透過率の変動からレーザー光の波長変動を検出することができます。このように波長弁別器として利用されています。 (2)波長選択性フィルタ 一般的な光ファイバ通信は、1550nmを中心に100nm程度の波長範囲が利用されています。つまり、この100nm程度の範囲内の波長を持つレーザー光が多重化されてファイバーの中を伝播している訳です。この多重化された複数のレーザ光の内の一つだけを取り出す時に利用されます。この場合は200nm以上のFSRを持ったファブリ・ペロ干渉フィルタが使われます。 (3)波長スライス光 白色光をファブリ・ペロ干渉フィルタに透過させた場合、その透過光は、ファブリ・ペロ干渉フィルタの透過ピークの形状と同じスペクトルを持つ光がFSR毎に多数並んだ、多波長光とみなすことができます。この様な多波長光は波長スライス光と呼ばれています。 光通信や光制御の分野では(1)と(2)の使い方が良く行われており、商品化も されていますが、(3)は論文での報告はありますが、実用化はされていません。

semicon
質問者

お礼

非常に丁寧にご回答いただきありがとうございました。 なかなかフィルタと言っても奥が深いですね。また疑問に思った時は よろしくお願いします。

noname#11476
noname#11476
回答No.1

プリズムのような分散型の素子を使う場合は、複数の次数は出てこないので、この問題はありませんが、エタロン(ファブリ・ペロー干渉計)やグレーティングなど、干渉効果を利用するものは必ず次数によって繰り返しが現れます。 そこで、不要な波長の次数のピークが重なることを防ぐために、通常は他の干渉フィルタなどを使うわけです。このピークが重ならずに使える範囲はFSR(free spectrum range)と呼ばれます。 中には、例えばエタロンで分光した後、更にグレーティングの分光器で分光するなどする例もあります。 これらはどれも測定対象によってケースバイケースで使われています。 レーザのような元々単色性が強い場合は、光源の波長はもともとFSRの範囲内なので問題とはなりません。 一般に市販されている分光器はグレーティングと、フィルタを組み合わせたもので、エタロンは通常の分光には使われません。これは、上記理由から狭い波長範囲を見るためには非常に有効ですが、広い範囲をみるためには、他の分光素子や、フィルタと組み合わせなければならなく面倒だからです。 では。

semicon
質問者

お礼

なるほど。他の干渉フィルタと併用して使ったりするのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 波長を求める

    実験で、回折格子を使い簡易分光器を製作し、蛍光灯などの光源からスペクトルを取り出し、デジカメでスペクトルを撮影しました。 このスペクトルの波長を求めろ、と言われたのですが、得たスペクトルから波長をどうやって求めるのでしょうか? どなたか教えてください!お願いします!

  • カドミウムの波長って??

    分光計を使ってカドミウムの線スペクトルの波長を計測したのですが、誤差を調べる為に正しい波長を知りたいです。

  • 中心波長とピーク波長の違いについて

    LEDで中心波長(発光中心波長)やピーク波長といった表記がありますが、この違いは何でしょうか?例えば、発光スペクトルでピークが2つある場合、そのピークの波長それぞれをピーク波長といい、その2つのピーク波長のうち相対発光強度が高いほうのピーク波長を中心波長というのでしょうか?それとも中心波長とピーク波長とは同じ意味なのでしょうか?

  • 蛍光灯のスペクトル波長を調べていますが見つけられません。

    蛍光灯のスペクトル波長を調べていますが見つけられません。 また 簡易分光器を用いて スペクトルの実験を 行いました。 コバルトガラスを 当てて 光を見ると スペクトルを観測できませんでした。 何か理由はありますか? よろしくお願いします。

  • スペクトルのピークの波長?

    おねがいします!!分かる方、是非おしえてください(><)!! 温度t℃の物体からの熱放射のスペクトル分布のピークを示す波長は温度t に273を加えた値に反比例する。温度が300℃のとき5000nmだとすると、30℃のときのスペクトルのピークの波長は何cmか?またこの波長の光の振動数(周波数)は何Hzか? という問題なのですが、いくら調べても公式すらわからないのです(TT)どうか、公式だけでも教えてもらえれば、あとは自分で挑戦してみようと思います。おしえてください!!お願いします!!

  • コンゴーレッドの励起波長

    コンゴーレッドを蛍光スペクトルで測定するときの励起波長がわかりません。540nmでピークがあるそうなのですが、励起波長はなかなか見つけることができませんでした。よろしくお願いします。

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • 吸光スペクトルと構造変化について

    化学実験で吸収スペクトルを扱いました。アントラセンを分光測定したところ、大きなスペクトルピークが4つ検出されたのですが、これは共鳴構造の変化によるものとみてもよいのでしょうか? あるいは各波長において励起の仕方が異なるためなのでしょうか? 分かる方、お願いします!

  • 3原色の波長について

    ひとの色感覚はそれぞれ、B:450nm,G:530nm,R:565nmの感度ピークを持つ錐体細胞の3刺激を合成して認識しているといわれています。 ここで疑問があります。 錐体の感度ピークの波長は光の3原色とは異なります。たとえば、Rの565nmはスペクトル上の色としては赤ではなく、黄緑です。 光の3原色の波長はそれぞれいくつで、どの様に決定するのでしょうか。

  • 宇宙空間の波長分散

    パルサーなどの天体は非常に遠方あり、観測される光量がパルス状に点滅しているそうですが、パルスの位相は波長によってずれは無いのでしょうか? 例えば、短い波長の光のみを透過するフィルターを通してみたパルスと、 長い波長のみを透過するフィルターを通してみたパルスとで、 パルスの立ち上がりのタイミングに”ずれ”は無いのでしょうか? 宇宙空間の波長分散である、この”ずれ”について、 観測例等がございましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。