• ベストアンサー

食べづわり

妊娠17週(5ヶ月)の者です。 タイトルの通り、妊娠6週頃から5ヶ月に入った今もつわりです・・・ 未だに、胸焼けと言うかいつも車酔いの感じで、何かを口にしてたらその時は治まるんですが、すぐにムカムカしてきます。特に空腹時は気持ちが悪く、夜はご飯の前におにぎりを1つ食べてから、1時間後位に夕食をとるんです。この通り、食べづわりなのですが、夕食後はお風呂で必ず吐いてしまいます。 お風呂で歯磨きをしているのですが、その最中に必ず吐きたくなるのです・・・ これがいつまで続くのか不安なのと、夜は食べた物を殆ど吐いている状態なので、妊娠5ヶ月で胎盤もできてると思う私の体から栄養をとっている赤ちゃんに影響はないのか心配です。 どなたかアドバイスを頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tsutsu
  • ベストアンサー率30% (42/138)
回答No.2

私の場合ですが5ヶ月後半にぴたりとつわりが止まりました。 吐きづわりで1日5回吐いたこともあります。本当に辛かったです(>_<)。 その当時先生にお聞きしたのですが「吐いたからといって赤ちゃんに 影響はありませんよ。とっても小さいし栄養なんてちょっとでいいんです。 それよりも食べたいもの、食べられるものを取ってください。」 と言われて安心しました。 個人差があるしなんとも言えないのですが心配でしたら先生にお聞きするのが 一番だと思います。ちなみに私の場合、つわりがひどかったからか 出産はとても楽でした。もうちょっとだと思うのでがんばってくださいね♪

その他の回答 (5)

  • koda7070
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.6

私も今15週の妊婦です。ほとんど同じような症状で、歯磨きが辛いです。 私は!ですがお風呂に入るとき少しのぼせてもも気持ち悪いので お風呂と歯磨きを別にしてみたらどうですか? 2つをすごく時間を置いて恐る恐る^_^;やってますよ。 あと、液体の口を掃除するやつでクチュクチュするだけで 少しすっきりするような・・・・。 お互い頑張りましょう~!

  • 1548
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

私も食べつわりを経験しました。 つらいですよね。 でも、きちんとベビーちゃんが大きくなっているのなら問題ないですよ!!! つわりがひどいのは、赤ちゃんが元気な証拠って言われたことがあります、(本当かどうかは?) 私の経験だと、つわりの終わりも近いと思います。 終われば逆に今度は体重を気にする食生活になるかもしれませんよ。 ストレスが一番いけないと聞きます、どうかこのつわりもベビーちゃんとふたりで乗り切って、元気な子を産んでくださいね!!!

  • ryuu-jyun
  • ベストアンサー率28% (67/234)
回答No.4

こんにちは。2歳3ヶ月と3ヶ月の男の子二人のママです。 妊娠おめでとうございます♪ 私も、食べづわりでしたよ。二人とも・・・ つわりは個人差があるので、いつ終わるかは分かりませんが・・・ 私の場合は、ムカムカしたらすぐ何か口に入れてました。 アメ、ガム、パンなど。 吐いても問題ないと聞きました。 私は、つわり時期に吐く事はほとんどなかったのですが、8ヶ月辺りから ガンガン吐いてました。 小柄な為(皆さんが思っている以上小柄です)、普通の人が双子を宿しているのと変わらないから、どうしても胃が圧迫されるからね~と言われました。 食べては吐き、飲んでは吐き、寝ては吐き・・・ 一回の妊娠で二度のつわりを体験した気分でしたね(-”-;) 今は辛いでしょうが、いつか終わりますので頑張って下さい。m(__)m

  • ton1115
  • ベストアンサー率31% (634/1986)
回答No.3

こんにちは。私は現在24週の妊婦です。 私も未だにつわりがあり、9週から吐き続けています。今も朝昼晩吐くこともあり毎日はいていますし、体重も5kg減ったきり一向に増えません。 でも先生にはつわりだから我慢してねとしか言われないし、赤ちゃんも大きくなっています。 小さいのだから栄養はそんなに必要ないだろうし、母親が体内に貯めている栄養を優先して送っているので心配しなくても大丈夫だと思いますよ。 逆に体重が増えすぎるほうが怖いですし。 ちなみに私も歯磨きはどんなに食後時間を置いても吐きます。口に何か入れるだけでダメなので歯医者すらいけません。 先生には話したほうが安心ですが、そこまで心配しなくても大丈夫ですよ~。

  • yunitan
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.1

胸焼けに関して言えば、妊娠による逆流性食道炎では無いかと思います。逆流性食道炎に有効な薬もありますが服用出来るかどうかは産婦人科のお医者さんと相談して下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう