• ベストアンサー

脳梗塞について教えてください

脳梗塞になると脳に血液が行き渡らなくなり、抹消に神経に伝わらなく成るため、片麻痺が生じます。では抹消に神経が伝わらなくなっただけで、なぜ肘関節が屈曲位になるのでしょうか?股関節はなぜ屈曲位にならないのでしょうか?教えて下さい

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.1

「脳梗塞患者さんの場合、膝は伸展方向の可動域制限が生じるのに、股関節にはそういった可動域制限が生じないのは何故か?」という御質問と捉えてよろしいでしょうかね。上記解釈に基づいて御回答申し上げますと… 沢山の症例をご覧になれば、片麻痺患者さんの場合、仰るような「股関節は伸びて、膝は曲がって」という状況が全てではない事がご理解戴けると思います。 膝に可動域制限が生じているような方でしたら、多分既に股関節も伸展方向の可動域制限は発生していると思います。(もともと伸展方向へはあまり動かない関節なので目立たないのではないでしょうか。まぁ、膝も同様ですが)  あるいは、 貴方がご存知の片麻痺患者さんの場合、もしかすると麻痺はあるものの ある程度動かせて、寝返り動作をする際に、反り返るような感じで足でベッド面を踏み付けて動いているのかも知れませんね。そのような動作時は「膝は屈曲・股関節は伸展」の「力&動き」が入りますから、それで股関節伸展可動域が今のところ維持されているのかも知れません。 ただ、気を付けないと、今のままですとそのうち股関節も伸び難くなります。反り動作を用いた「寝返り」というのは、体全体の筋緊張異常を増悪させる動き方です。 筋肉というのは基本的に「刺激に対してすぐに縮もうとする性質」があります。 刺激というのは何かが触れている事はもちろんですが、他にも地球の引力が加わっている事も含まれます。 仰向けに近くて且つ不安定な状態の場合(床擦れ予防などの一般的な被介護姿勢も含みます)、人間は無意識に安定位を取ろうとして膝を立てて足で踏ん張ろうと余計な力を入れ続けてしまいます。そして筋肉が縮んだ状態でい続けることで次第に膝が伸び難くなってきます。 だんだん伸びなくなってしまうのを防ぐには、 1:出来るだけうつ伏せに近い格好で過ごす時間を増やすこと (ベッド上の場合:仰向け>おへそが下を向くような横向き>うつ伏せ) (座位の場合:後ろに寄りかかるような座位>上体が直立の座位>両足に体重を乗せながら少し前かがみの座位>…うつ伏せ) *上記は 「筋緊張移異常の強く現れる姿勢>緊張の落ちやすい姿勢 の順」です。 2:一日に数回は、全介助でも構わないので立位姿勢を取ること(車椅子やトイレへの移乗時など) 3:あお向け等で膝が宙に浮いてしまう場合、ベッド面との隙間をすべてクッションで埋めてあげること(安定した状態で完全に支える事で、筋肉は、引力の影響や不安定さを補うための余計な緊張を入れなくて済む) 余談ですが、現在、一般的な看護・介護においては「筋緊張異常のコントロールという観点」は、全く抜け落ちた状況です。 もし日常の介護方法・動作訓練などに対する身近な専門家(医師・理学療法士・作業療法士・看護師・ヘルパー・デイサービス等の訓練指導員・マッサージ師など)の指導に上記観点が欠如している場合は、教わった事をあまり信用しないで、大きな病院のリハビリテーション科に相談してください。 お馬鹿な指導をする輩は、「力こぶ・胸・腹筋や、モモ内側や足を内返しにする筋肉」 に力を入れる動作を推奨しますので、すぐ判断できます。 (↑麻痺患者さん相手に、そういった部分の強い筋収縮を促す事は、勉強している専門家でしたら、余程特殊な必要性がある場合以外は行いません。) ゴチャゴチャ書いてしまいましたが…とりあえず何らかのご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 脳梗塞について教えてください

    脳梗塞に関して質問させて下さい。 (1)脳梗塞の人は必ず、体の半分が麻痺しています。これはなぜでしょうか?脳の血流が止まっても、各筋肉には血液が届いてるので体は動くとは思いますが、原因を教えて頂ければ幸いです。 (2)長嶋監督はリハビリを続けて回復していますが、今の脳の血液の循環はどのような状態でしょうか?一度、脳梗塞になった血液が滞ると止まったままになるのでしょうか? (3)脳梗塞は脳に血液がいきわたらず、細胞が壊死して失語症などを伴いますが、失語症は言語聴覚士のリハビリを続けると改善すると聞きました。一度死んだ脳細胞は回復しないと聞きました。もし回復しないのであれば、失語症も回復しないのではないでしょうか?

  • 脳梗塞と診断されて悩んでます。

    脳梗塞と診断されて悩んでます。2ヶ月ほど前から手の指先の動きに違和感を感じるようになりました。 例えばサイフから小銭を取り出すとき、箸を持っている感じなど、日常生活には今のところ支障はありませんが 明らかに今までと違うのです。先日神経科の病院に行ったらMRIを勧められて脳のMRIをとってきました。 MRIの写真を見れば素人の私が見ても明らかに分かるようなものがありました。 先生は軽い脳梗塞と言っていましたが心配でなりません。 私は44歳男性です。 薬を処方され様子をみることになりました。 薬は二つです。 メチコバール500 ビタミンB12を補う薬。神経に働き抹消の神経障害による手足の痛みや痺れを改善します。 エパデールS900 血液が固まるのを抑え、血液の流れを改善したり、血液中のコレステロールや中世脂肪を減らす薬。 このままで本当にいいのでしょうか? 改善のために他にするべきことはないでしょうか? どこかこのような悩みを相談できるようなところがありましたら教えてください。

  • 脳梗塞後のリハビリについて

    祖父が脳梗塞になり、口の神経が少し麻痺したようで、左側からよだれが止まりません。医者によると処置が早かったため、症状は軽いほうだそうですが、良いリハビリ方法があれば教えて下さい。後、脳梗塞になると、血管がつまり、そのため、神経細胞に栄養が届かなくなり、神経細胞が死ぬのでしょうか?もし、そうであれば、リハビリしても神経細胞は元には戻らないのでしょうか?リハビリはいったい、何の為にするのでしょうか?

  • 脳梗塞の随伴症状

    いつもお世話になっています。タイトル通り脳梗塞の随伴症状で顔面神経麻痺がでるのは何故なのでしょうか?また顔面神経麻痺というもの自体よくわかりません。観察のポイントなどあればご教授いただきたいです。

  • 透析と脳梗塞

    私の父のことなのですが人工透析を10年やっています。2年前に脳梗塞で倒れました。その際は麻痺などもあったのですがその後問題なく生活していました。 ですが小さい脳梗塞が見つかったそうで昨日から入院しています。 ニコチン2mgのタバコを日に1箱吸っています。食生活は離れて生活しているので詳しくはわからないのですが肉食中心です。 タバコが原因だと思うのですが、人工透析しているということは、血液が固まらないようにする薬を身体に入れていると聞きました。ということは、固まりにくい血液なのに脳梗塞になってしまって、普通の人よりも生活環境が悪くて脳梗塞になってしまったのでしょうか。 透析患者は推奨されている食べられるものが少ないと聞きます。 食生活で気をつけること、教えてください。 タバコはどうにかしてやめてもらうつもりです。

  • 片麻痺の脳梗塞から…

    片麻痺の脳梗塞から… 片麻痺の脳梗塞の車椅子生活から、自立歩行ができるまで回復された方のリハビリ方法をご教示下さい。

  • 脳梗塞による障害はリハビリでよくなるか?

    50歳の父が脳梗塞による右片麻痺で、右肘関節以下が全く動きません。握力は右は「0」で、利き手である右手では全く何もできません。リハビリで握力が少しでも回復することはあるのでしょうか?

  • 脳梗塞に・・・

    今日、60歳の父が仕事中に脳梗塞で倒れました。遠い所に住んでいる為、私は明日病院へ行こうと思っています。病院の先生の話では重度の脳梗塞の為右半身麻痺と言語障害はずっと治らないと言われたそうです。麻痺は一生良くなる事はないのでしょうか?今は話しかけるとうなずく程度のようです。今私がしてあげられる事はありますか?教えてください

  • 母親が脳梗塞で入院、左目麻痺になりました。

    左目麻痺は、左眼窩の近くの脳に 血栓が出来て脳梗塞のせいでなってると医師は言ってますが その血栓が溶けてなくなれば麻痺は治るのでしょうか? 治るのか?治るとは限らないで 後遺症として残ってしまう可能性はあるのでしょうか? 母親は片目で見ている状態で不憫だと言ってます。 医師の説明が足りないと言ってます。 血栓が溶けて脳梗塞が治っても 左目麻痺(目が真正面ではなく外側に向いてしまってる)が 後遺症となることはありえるのでしょうか? 脳梗塞は、脳神経外科の範囲はわかります。 左目麻痺が残ったら、どこの受診科目になるのですか? わかる方いらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。

  • 脳梗塞

    先日(4/6)仕事中に父(69歳)がめまいと吐き気で病院に運ばれました(救急車ではなく同僚が連れて行きました)。 翌日、少し症状が治まってきたのでCTなどの検査をしました。 脳には特に異常は見当たらず、耳から来るものだろうということで耳鼻科に移され、めまい専門の先生に診てもらったところ「メニエール病」との診断をされました。 その後めまいを抑える点滴をし、症状もだいぶ改善してきたので4/16に退院ということになりました。 その前に念のためということでMRIを撮ったんですが、そしたらなんと脳梗塞が見つかりました。 幸い、梗塞が小さかった?らしく麻痺や痺れといった症状も特になかったのですが、もちろん梗塞が見つかった以上その日の退院は中止になり、内科に転科して今度は血液が固まりにくくなる薬の点滴をすることになりました。 そして今日、再度MRIを撮りました。 父は、右足のふくらはぎと足の平が少し痺れるような感じがするということなので、その事も脳外科の先生に話をしました。 先生からは「それらは梗塞からきているものだと思うが、前回のMRIと比べて梗塞に進行はない」と診断され、主治医の先生の許可も頂き、本日退院することができました。 これからは通院しながら治療していくことになります。 ただ、入院していた病院は自宅から遠く通院は困難なため、自宅近くの病院に転院することにしました。 MRIのコピーも頂き、紹介状も書いてもらいました。 あとは病院に行くだけなんですが、その前に皆さんに教えて欲しいことがあります。 前の病院では主治医は内科の先生だったので、新しい病院でも内科に掛かったほうがいいのでしょうか? それとも脳梗塞ということで、やっぱり最初は脳神経外科を受診したほうがいいのでしょうか? どうか宜しくお願い致します。