• ベストアンサー

法律上の「人」について教えてください。

kurioの回答

  • ベストアンサー
  • kurio
  • ベストアンサー率29% (424/1462)
回答No.1

学生時代に法学の教授に聞いたような覚えが・・・ 日本では胎児は人ではありません。 生まれた瞬間から人になります。 だから胎児を殺しても殺人罪には問われません。(堕胎罪に問われるけど) ただし例外として出産中に胎児を殺した場合は殺人罪になります。 (出てきた頭をひねって殺すとかね…*_*) つまり生まれた瞬間から死ぬ瞬間までが人ではないでしょうか? 的外れな回答ですか?

関連するQ&A

  • 法律で用いる選択肢(又は・若しくは)について

    法律や契約の条文等で用いられている接続詞の使い方がなかなか理解できずに困っています。例えば、以下の場合はどのように解釈されるのでしょうか。卑近な例ですみません。 (ケース) 「Aさんは、イチゴアイス、ココアアイス又は抹茶アイス若しくはコーヒーアイスが入ったバニラアイスを食べた」 (解釈1) Aさんが食べたのは、 ・イチゴアイス ・ココアアイス ・抹茶アイスが入ったバニラアイス ・コーヒーアイスが入ったバニラアイス のどれか。 (解釈2) Aさんが食べたのは、 ・イチゴアイスが入ったバニラアイス ・ココアアイスが入ったバニラアイス ・抹茶アイスが入ったバニラアイス ・コーヒーアイスが入ったバニラアイス のどれか。 (解釈3) 解釈1、2いずれにも解釈できる。 また、解釈1が正しい場合は解釈2に、解釈2が正しい場合は解釈1に解釈させるためにはどのように書き換えればよいかも教えていただけると助かります。

  • 法律の勉強について

    「法の解釈、文理解釈、論理解釈」などが出てくるのは何の法律でしょうか?勉強しようにも憲法、民法のテキストには載っていませんでした。何の法律が当てはまるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 法律の解釈について

    法律を勉強している者です。条文の解釈について教えて頂きたいです。 (1)条文の文言が示す解釈について知りたい場合はその法律を作成した省庁に聞けばいいのでしょうか。或いは法律の解釈を行う裁判所なのでしょうか。裁判所であればどこの裁判所なのでしょうか (幼稚な例でお恥ずかしいですが、例えば「電子媒体」という文言がフロッピーやUSBだけをさすのか、或いはそれ以外のものも含めるのかなど。どこまでの範囲を指すのかなどの解釈) (2)(1)に関連しますが、議員立法の法律の解釈はどこにお伺いすればいいのでしょうか?議員立法ですと、省庁も作成にあまり関係していないと思うので、省庁にはお伺いできないと思うのですが。やはり解釈は裁判所にお伺いするのでしょうか(この場合も、裁判所ならどこにお伺いすればいいのでしょうか) よくわらなくてとても困っています。どなたか教えて頂ければ幸いです どうぞよろしくお願いいたします。

  • 法律に関してです

    これを簡単に説明してくださると助かります。 ◯現代の憲法典における「自然法に含まれうる内容」の明文化 議会制定法が国民の「人権」を侵害している場合、裁判所がそれを憲法適合的に解釈→「法(=合憲的な立法手続きにより成立した合憲的な内容の実定法)実証主義」として構成 悪法を良い風に解釈するということですか?

  • この法律を教えてください

    自分の命が危険にさらされたとき?それとも、自分が死ぬとき?に 自分の変わりに他の誰かを犠牲にしても良い。という法律です。 映画「ケイゾク」のでそんな法律があるようなことを言っていました。 どれのことを言っているのか、教えてください。 また、解釈なども添えて頂けるとうれしいです。

  • 法律の解釈方法

    法律の解釈について質問です。 類推解釈と目的論的解釈のどちらを用いても解釈の結果は同じになると思うのですが、どう違うのですか? 具体例を出して説明お願いします。

  • 法律の読み方について

    色々と調べたのですが、わからなかったので質問させて頂きます。 「イ又はロ及びハ」という文言が含まれた法律があった場合、解釈としてはどれが正しいのでしょうか? 回答と一緒にそのことが記されている文献等の情報をいただけると助かります。 1.「イ又はロのいずれか」と「ハ」 2.「イ」又は「ロ及びハ」のいずれか

  • 法律の読み方

    税法を勉強していますが『及び』と『又は』の解釈、使い方がしっかり理解できておらず、雲がかかったような感じですっきりしません。。 及び、並びに(and、区切りの小大) 又は、若しくは(or、区切りの大小)  という説明はいろんな所で見たり、聞いたりで知っているのですが、これが理解できているようでなかなか理解できていません。 たとえば消費税法2条における事業者の定義では 『事業者 個人事業者及び法人をいう。』となっていますが、これはなぜ及びなのでしょうか?どのように解釈するのでしょうか? 『事業者 個人事業者又は法人をいう。』のほうがしっくりくるような気がするですが・・・・ なぜなら、私の認識では個人事業者か法人のいずれかであれば、事業者に該当し消費税法の規定が適用されるからです、個人事業者であり法人であるということはありえないからです。 しかし実際の条文は、及び、が使われていますので私の認識は間違っていることになります。 他方、合併法人の定義では 『合併法人 合併により存続する法人又は合併により設立された法人をいう。』 こちらには『又は』が使われています。 合併により存続する法人か合併により設立された法人のいずれかであれば、合併法人に該当し合併に関する規定が適用されるということです。 こちらの『又は』の意味は先に私が認識してる考え方になっていると思います。 このように『及び』と『又は』の解釈、使い方がほぼ理解できておりません・・・・・・ どなたか、私の悪い頭でも理解できるよう、基本からやさしく丁寧にご教授くださいませんでしょうか。非常に悩んでます。何卒よろしくお願いいたします。

  • 法律用語で「努めるものとする」とは?

    「することができる」とか「するものとする」という用語は一般的ですが、「努めるものとする」はどのような場合に使いますか。また、解釈はどうなりますか。

  • 解釈改憲出来るとしたら、どんな法律を変えますか?

    解釈で法律を変えることが出来るなら、あなたはどんな法律をどのように解釈しますか? 私は、憲法の対象に畜生も含まれていると解釈して、平成版、生類憐れみの令を発動します。