• ベストアンサー

電子書籍について

こんにちは。 今日、あるテレビで電子書籍が出てきていました。 見た目が電子辞書の様で、講義中にコッソリ読めちゃったりするかも・・・。 電車の中でも堂々と読める・・・。 いつも鞄の中に4冊の本が入っているのが解消される・・・。 と、とても魅力的に感じました。 疑問がいくつかあります。 「電子書籍」で検索すると、パソコン自体に落としてくるみたいな感じでした。 私が欲しいのは、電子辞書みたいなもので読めるやつなのですが、パソコンにダウンロードする形のものは、電子辞書みたいな形の物では読めないのでしょうか? ソフトを購入して読むものですか? 出版社によってハードは代わってきますか? 幾ら位のものですか。 以上の疑問の答えを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • K-1
  • ベストアンサー率21% (832/3844)
回答No.2

一般的な電子書籍はPC、PDA、携帯電話などで読めるものです。 専用のビューアをつかうもの、画像ファイルを纏めたもの、PDF形式、独自形式、単なるテキストといろいろあります。 むしろ、専用ハードウェアを使う方が少数派です。 >パソコンにダウンロードする形のものは、電子辞書みたいな形の物では読めないのでしょうか? いわゆるPDAという超小型PCのようなものを使えば同じような感じになるでしょう。 iPodやシャープから出ている「ザウルス」などの類です。 >ソフトを購入して読むものですか? 専用ビューアを必要とするものの場合、ビューア自体は無料がほとんどです。 電子本1冊あたりいくらというのが多数派です。 >出版社によってハードは代わってきますか? 出版社によってファイル形式が違うことが多いです。 ハードウェアに依存することはまずないです。 「青空文庫」 http://www.aozora.gr.jp/ 無料で古典の電子小説が手に入ります。 プレーンテキストなので、大抵の環境で読めます。 「電子書店パピレス」 http://www.papy.co.jp/ 電子書籍の老舗。 「eBookマンガ」 http://www.ebookjapan.jp/shop/index_manga.asp 電子コミック。

その他の回答 (1)

回答No.1

 ファイル形式によって違ってきますが、txt形式だったらiPODなどでも読むことが出来ます。 http://review.japan.zdnet.com/player/apple-ipod-ma079j-a-m9830j-a/editors/ipod20g.html  電子手帳のような、となるとPDAと呼ばれる系列の端末でしょう。安いもので一万円台から、10万円超えるものまで。対応ソフトさえ手にはいるのならどんな形式でも読めるようになるでしょう。 http://kakaku.com/sku/pricemenu/pda.htm  あとは携帯電話などで読めるものもありますね。

関連するQ&A

  • 電子書籍の未来

    こんにちは。私は出版社に興味を持つ大学生です。 すごい気になるのですが、これから電子書籍は流行るでしょうか? 今は無理でも専用のハードが登場したり、出版社が本腰入れて流行らせようとしたりしたら、電子書籍で何十万部、なんて時代になるのでしょうか? それと電子書籍を読むことに特化したハードはいつ頃でるでしょう? そしてそれはどんなものなんでしょうね? 画面がタッチパネルだったり、有機ELを使ったり? しかしそれよりどんな形になるのか気になります。

  • こんな風にならないでしょうか? 電子書籍

    こんにちは。 こんな風にならないでしょうか? 自分で自分が所有する本を電子書籍にする使いやすい道具や機材(ソフトやスキャナ等)が普及し、 作業手順も考案され確立する。 電子書籍化したものは自分で楽しむほか、出版会社に売ることもできる。(その出版会社が現存している場合) 出版社はデータを査定し個人から買い取る。(希少本は高額となることもあるがコミック1冊ではお小遣い程度) 出版社は買い取ったデータをさらに処理して、再販(ネット通販)という形で販売する。 (データを売った個人への売り上げに応じたロイヤリティは無い) 出版社は、同じ書籍でもさらに良質の読み取りデータの売込みがあった場合、買い取ることもある。

  • オークションでの「情報」と「電子・出版」「電子書籍」の違い

    こんばんは。 以下のような例で教えて下さい。 例えばある腕の立つ料理人がいたとします。その人が、料理のコツとか、30日分のお勧めメニューを執筆したとします。そしてそれをPDF化など、パソコンで読める形のファイルにしたとします。それを電子出版の形で販売すると「電子出版物」または「ネット出版物」になりますよね?でもそれをオークションで売ると「情報」との扱いを受けます。「情報」を販売する事を禁止しているオークションサイトは多いですが、このような「電子出版物」と「情報」の分け目はどこにあるのでしょうか?「情報販売禁止」のオークションサイトに「出版物である」と言い張ることは出来ますか?出来るとすればどのような条件が必要でしょう?例えば自費出版なりなんなりで一度「(紙の)書籍として」世に出ている・・・など?「情報誌」があるくらいだから、「出版物」だと言えると思うのですが・・・。 どこで質問すればよいか分からないので法的な定義という意味も含めてこのカテゴリーで質問します。 宜しくお願い致します。

  • 電子書籍は定価も決まってないのにいきなり契約書?

    紙媒体の書籍を出版して10年と少しが経ちます。 最近過去にお付き合いさせていただいた出版社から、 今までの紙媒体の書籍を電子書籍化しないか? という連絡が複数からありました。 中にはまだ「定価も決まっていないのに」印税率のみが6%とか8%と記入された 契約書が送られてきます。 出版社側がどこか焦っているように感じるのと、 印刷代や書店や卸に支払うマージンもないはずなのに印税率が変わらないとは 何とも不思議な気がします。 講談社が電子書籍の印税率を15%と設定したことで話題になっていましたが・・・ 法的に、あるいは、業界の外から見たらこれはどう見えるのでしょうか?

  • 電子書籍ってどういうモチベーションで使うのですか?

    読書される方に質問です。 僕は、新しい本だけでなく、古本などもたくさん購入し読んでいます。 もちろん、紙の書籍は電子書籍にはかないませんし、本の装丁など文字以外でも楽しめるところがたくさんあります。 しかし、最近では楽天やAmazonなどが電子ブックリーダーを発売するようになり、電子書籍もかなり充実しています。 たしかに書籍は部屋に溜まる一方で、置き場にもこまります。中には「ちょっと読んでみたい」程度の本もあり、そういう思い入れの少ない書籍は、ブックリーダーでも十分だなと感じています。 しかし、、、、電子書籍ってたしかに新品の紙の書籍よりも安いけど、半額になるくらい安いわけではありません。たとえば三谷幸喜の「清須会議」は紙の書籍で1,420円ですが電子書籍だと1,120円です。 それほど安くはありません。 値段を安くしたいとなると、少し待って古本屋にいけば800円くらいで買えると思います。 つまり、、エコのためには電子書籍。値段を安くしたいなら古本屋。となります。 僕は両方の気持ちがあり、こまっています。 電子書籍を利用したいのですが、数百円安いくらいなら、紙の書籍がいいかなとも思いますし、 でもあまり安いと、本の出版社や本屋さんがつぶれてしまうとか、いろいろと考えてしまいます。 電子書籍ってどういうモチベーションで使えばいいのでしょうか? 「紙の書籍みたいに邪魔にならない。新品の紙の書籍より安いから問題なし!」 という感じなのでしょうか? 貧乏人の僕は、少しでも「古本屋の方がもっと安いから。・。」などと考えてしまい、煮えきれません。 こういう考えの人は電子書籍は向かないのでしょうか?

  • タブレットで電子書籍を読む時の最適な大きさ

    今回初めてタブレットを購入しようと思います。 主に電子書籍をメインに活用しようと思います。 電子書籍を読む場合 文字の見やすさを考える場合何インチがベストなのか教えてください。読む場所は主に電車の中です。

  • 電子書籍

    出勤前にTVみてたら電子書籍が最近では人気あり80年代やその前の漫画等人気あり大人買いや全巻一気に読めるメリット等説明してましたが。 ペーパー版より安価に購入できる等その他宣伝してました。 電子書籍の購入はまったく経験がないのでわからないので質問します。 1)PC端末やその他からDLして出版者等からコンテンツを購入→鑑賞てながれで正しいですか? 2)当然HDD等にDLされデータは記録されますよね。で著作権があるので他HDDやメディア等にバックアップはできませんよね。コピされたら商売にならない?のでハードが故障した場合すべてパーになりますよね? 3)経験ないのでチンぷんかんな質問かもしれませんが?詳しいかたいれば回答ください。 質問に不備があれば指摘してくだされば自知識内で理解できれば補足回答させていただきます。

  • 電子書籍リーダー

    現在、電子書籍リーダーの購入選択で迷っています。 候補1:Kindle Paperwhite 候補2:SONY Reader PRS-T2 購入できる書籍の品揃えについてはこれからどうなるか不明な部分もあるため、 比較検討要素から外しています。 悩みはハードの使い勝手の部分です。 ハイライト・メモ・辞書機能や長時間利用での使用感など、 既にお使いの方がいらっしゃれば感想をお聞かせください。 ※上記2台とも経験されている方はぜひ教えて下さい!

  • 紙の書籍と電子書籍の出版タイムラグ

    「今度こそわかる」シリーズの「ファインマン経路積分」が欲しいのですが、このシリーズの中でこれだけが電子書籍版が発売されていません。 http://bookclub.kodansha.co.jp/search?kw=%E4%BB%8A%E5%BA%A6%E3%81%93%E3%81%9D%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA&content_type%5B%5D=1&order=1 おそらくファインマン経路積分が最新刊なので、紙媒体の出版から電子書籍の出版までの間にタイムラグがあるだけなのだと期待しているのですが、この考えは妥当でしょうか? それともシリーズの中で、例外的に電子書籍版が出ないというようなことは考えられますでしょうか? 仮にタイムラグがあるだけとするならば、一般論として、どの程度の時間がかかるものでしょうか? 2014年09月08日に発売された「論理」がすでに電子書籍化していることを考えると、4か月よりは短いことを期待したいのですが。 宜しくお願いします。

  • 電子書籍端末でフランス語多読は可能でしょうか

    Kindle paperwhite (2013年モデル)での英語多読がうまく行っています。単語長押しで英和辞書がポップアップする機能がとても便利です。 フランス語の学習でも同じことができないかと思い、いろいろ検索しましたが、Kindleと辞書の相性に難しい点が多いようですね。 以下のような条件で、フランス語の小説を多読するための、電子書籍端末とポップアップ辞書の組み合わせはないのでしょうか? ・ポップアップ辞書が必要。仏和でも仏英でもかまわない。中辞典程度でかまわない(大辞典でなくてよい) ・電子書籍端末は、Kindleでもkoboでもソニーでもなんでも、フランス語多読専用に買い足す覚悟はある。 ・電子書籍端末でなくて、ipadや、一般的なタブレット型PCで、アマゾンなどで購入した電子書籍を読めるようにして、単語をタッチするだけで仏和または仏英辞書がポップアップする、という形での、端末・電子書籍リーダーソフト・辞書ソフトの組み合わせでもよい。ただし、据え置きPCではなく、あくまで、携帯できる端末+ポップアップ辞書、でフランス語多読をしたい。 詳しい方がおられましたら、よろしくご教示おねがいいたします。