• ベストアンサー

プランクの放射式からプラズマ温度Tを求める

siegmundの回答

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.1

ちょうど1年前に全くと言っていいほど同様の質問があったんですが, こりゃ何かのレポートですか? 先生,手抜きして昨年と同じ問題をレポートにした? いや,違っていたら失礼. 解析的に積分はできませんから,数値積分によるより仕方がありません. http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=33610 を参照下さい.

関連するQ&A

  • プランクの放射式

    プランクの放射式 I=(8πhν^3/c^3)*(1/((e^(hν/kT))-1)を 波長λ120nmから180nmの範囲で積分したいのですが,わかりません. ν=c/λです

  • プランクの輻射式

    こんばんは!いつもお世話になっています! プランクの輻射公式を波長λで積分するとボルツマンの法則がでてくるらしいのですが,積分の仕方が分かりません…どのように計算するのでしょうか?分かる方いらっしゃいましたら,よろしくお願いします! プランクの輻射公式 M=Aλ(-5)/{exp(B/λT)-1}   A,Bは定数   Tは温度   λは波長   λ(-5)はλの-5乗という意味です

  • 定圧分子熱の式から熱量を求める方法

    次のような問題があるのですが、解き方がよく分かりません。 空気1[mol]を300[K]から800[K]に加熱するのに必要な熱量を求めよ。ただし、空気の定圧分子熱Cは次式で表される。 C=28.11+0.197*10^(-2)*T+0.480*10^(-5)*T^2-1.97*10^(-9)*T^3 以下は自分の考えです。 1[mol]の気体を温度T1[K]からT2[K]に加熱するときに必要なエンタルピー(熱量)ΔHはΔH=∫CdT (積分範囲はT1~T2(T1が∫の下、T2が上))であるので求める熱量は ΔH=∫CdT=∫{28.11+0.197*10^(-2)*T+0.480*10^(-5)*T^2-1.97*10^(-9)*T^3}dT 積分範囲は300~800 この計算をすれば良いと思うのですが、計算していっても答えと違います。(計算すると約14000[J/mol]、答えは15170[J/mol]) いったいどこが違うのかよく分かりません・・・。どなたか間違いをご指摘ください。よろしくお願いいたします。

  • 放射について

    http://okwave.jp/qa/q386061.htmlを見ていて思ったのですが熱放射か熱放射じゃないかによって熱いかどうかは違うのですか。電磁波はみんなkT=hν(k:ボルツマン定数、T:温度、h:プランク定数、ν:振動数)で温度が決まり熱放射か熱放射じゃないかによるものではないと思っていたのですが。

  • 吸光度測定の波長について

    吸光度の測定を実験でしたんですけど、 1000nmから200nmまでの範囲でしたんですけど、 なぜこの波長の範囲なんでしょうか? 吸光度を調べる時に波長が極端に高かったら低かったらいけないのでしょうか? またいろいろな文献を見て思ったんですけど 測定するときに波長が一番多いのは260nmだったんですけど、 何故260nmなんでしょうか?

  • 光波 薄膜の反射

    (1)厚さ1.2μmの透明な薄膜がある。この膜に垂直な光を当てた。光の波長が550nmから650nmまでの範囲で、強く反射する波長を求めよ。ただし、膜の屈折率を1.4とする。 光路差Δ=2dn=mλ 強め合う λ=2dn/m=3.36×10^-6 でました。 答えは6.2×10^2nmでした。 どうしてこうなるのかわかりません。 できるだけ詳しくお願いします。

  • 偶関数と奇関数の積分

    こんにちは。複素フーリエ級数展開の問題で出てきた積分について、参考書に書いてあった説明がよくわからなかったので質問させていただきます。 問題となる波形は f(t)=t (0≦t≦2π) T(周期)=2π というものです。つまり波形はノコギリのような形をしています。 ここでの積分について参考書が説明している以下の内容がわかりません。 「t×exp(-jkt)dtを0から2πで積分するとき、奇関数tと偶関数cos(kt)の積は奇関数であり、その一周期の積分はゼロとなるのでt×(-j)sin(kt)を0から2πまで積分した値のみを考えればよい。」 自分が疑問に思ったのは「偶関数でも一周期積分したら0になるはず」という点です。 というのも、同じ偶関数でもcosktを一周期積分したらその値は0になりますよね。しかし「t×(-j)sin(kt)」 を一周期積分した値はちゃんと出てきます。「t×(-j)sin(kt)」と「cos(kt)」は同じ偶関数でも意味合いが違うのでしょうか。 また、奇関数は偶関数のように波形に関係なく一周期の積分はすべてゼロになると解釈してよろしいのでしょうか。 このあたりを理解できているとフーリエ級数展開の式を楽にすることができるので、非常に助かります。回答よろしくお願いいたします。

  • 白熱灯の照度から放射照度への換算

    大学の卒論の一部で白熱灯の照度から放射照度への換算をしています. 測定された照度 (lx): L 可視光範囲での放射照度(w/m2): I' 赤外光も含めた放射密度(w/m2): I 標準比視感度曲線: f(l) 光源のスペクトル:g(l) 換算係数:k としたとき, k=I'/INT[f(λ)×g(λ)380、780,λ] I'=L/250 I=I/INT[k×g(λ)、0、+∞、λ] としてもとまるのでしょうか? I'=L/250の250は可視光範囲での照度から放射照度への換算係数という のを調べて用いました.また集めることが出来たデータで光のスペクトル分布から積分するにも単位をどう揃えればよいかわかりません. 持っているデータだと横軸に波長(nm),縦軸に相対エネルギー(%)で白熱灯のスペクトル分布と比視感度曲線が描かれています.相対エネルギーというのが実際よくわかりません.相対値からどうやって(W/m^2)に変換するのでしょうか…

  • LEDのジャンクション温度

    あるLEDメーカーのジャンクション温度計算方法を見ましたところ Tj=Ts(接合温度)+LEDの熱抵抗×消費電力 Tj=Ta+Rth(j-a)×消費電力 この2パターンがありました。 LEDのジャンクション温度を算出したい場合どちらの式を使ったほうがいいのでしょうか? この式を使用する上で、今わかっていることはLEDの熱抵抗、消費電力、LEDの熱抵抗、基板の熱抵抗(実測から算出)、ある周囲温度で測定した接合温度がわかってます。 よろしくお願いします。

  • 畳み込み積分の計算

    レーダのチャープ信号をexp(jπkt^2)、 参照波をチャープ信号の複素共役exp(-jπkt^2)とし、 パルス圧縮時の畳み込み積分処理の計算を ∫exp(jπkτ^2)*exp(-jπk(τ-t)^2) dτ(積分範囲は-T/2~T/2) とすると計算結果が T・exp(-jπkt^2)・sinc(πkTt)になると文献にありました。 文献によってはこの結果のexp(-jπkt^2)が無いものが多く、 結果はT・sinc(πkTt)とあります。 この式exp(-jπkt^2)はパルス圧縮結果に参照波成分が含まれているという 意味なのでしょうか? その場合、T・sinc(πkTt)のsinc関数とは波形が異なると思いますが、 どんな波形イメージになるのでしょうか? 実際の処理では除去される信号なのでしょうか? チャープのセンター周波数で位相検波処理する等で除去されたり するんでしょうか?