- ベストアンサー
鑑定団に出ると税務署から連絡とか来るのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
それはこないでしょう。その当時に双方そういう認識があれば贈与税課税も考えられますけど、双方にそういう認識がなければ申告しなかったのが違法とはなりませんから。(更に言えば時効もありますし。この場合は5年ですね。) 贈与税はそもそも相続税脱税を防止する目的なので、価値のあるものだと知らずに贈与したり代物弁済したのであれば、結果として高額であっても、脱税する意図はなかったので課税対象外と考えるのはまっとうではあると思います。だからたとえ時効内でも課税されるのかは疑問です。それだけの金額の贈与の意志が存在しなかったのですから。 もちろん判明した後での贈与は対象でしょうし、お亡くなりになれば相続税評価では税務署は関心を寄せると思いますけどね。
その他の回答 (1)
- kyuhka
- ベストアンサー率12% (9/75)
来るらしいです。某有名店の人が生前鑑定団に出られて高額鑑定が付いたそうですが亡くなった時にしっかり税務署からお声が掛かったそうです。

お礼
それは相続税ですかね。 高額な美術品を持ってる場合、税務署はチェックしてると聞いたことがあります。
関連するQ&A
- 鑑定してみたら
たとえば・・・ 10年前に友達から50万円で買った壺を、 質屋に売ってみたところ1000万円で売れました。 このとき、取得税や所得税、贈与税はどのようにからんで くるのでしょうか? それとも完全に無税なのでしょうか?
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- 代物弁済を受ける時の土地価額の算出方法とは?
代物弁済を受ける時の土地価額の算出方法とは? 母が10年以上前に叔父に500万円貸しました。 まったく払われることがないまま、時効を迎えそうになったため、 2年前に債務確認のため、叔父所有の土地に抵当権を設定しています。 抵当権を設定するときに決めた弁済期限を過ぎたところ、 叔父の方から、この借金を抵当権を設定している土地で支払いたいという申し出を受けました。 代物弁済ということになると思いますが、 この場合の土地価額はいくらと考えればよいのでしょうか? 固定資産税評価額は680万円だそうです。 債権は現時点で利息を含めて550万円です。 叔父は差額分の清算は必要ないと言っていますが、 贈与税などの税金などがかかってくるのではないかと心配しています。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 税務署はどうやって我々を監視しているのでしょうか?
素朴な疑問なのですが、税務署はどうやって我々の事を監視しているのでしょうか?例えば、お金持ちの家庭があったとして、父親が息子に1千万円のおこずかいをあげたとします。その際、父親は、自分の銀行口座から息子の銀行口座に1千万円振込んだとします。こういうケースの場合、父親から息子へ1千万円が贈与されたことになり、贈与税を納めなければならないと思うのですが、父親も息子も黙っていれば贈与税は収められないことになってしまいます。そこで税務署がこういうケースをチェックして贈与税を請求してくるのではないかと思うのですが、一体どうやって税務署はこういうケースを監視しているのでしょうか?また、もし父親も息子も黙っていて贈与税を支払わず、(へんな言い方ですが)税務署からバレた場合、どうなるのでしょうか?詳しい方、是非教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 鑑定団で高い値がついたら
このあいだ鑑定団で、親に貰ったお椀が1500万円の値をつけました。 親からもらったものですよね。 現金なら贈与税がかかりそうです。 この番組を見た税務署員は、贈与税を請求するのでしょうか。 それとも現金(に準ずるもの)ではないからスルーでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 税務署からのおたずねについて
昨年住宅を新築しました。税務署からのおたずねの文書がきて、資金など詳しく書いて返送しました。共働きのため持ち分は1/2です。金融公庫は1/2で借りていて、自己資金は生活費が主人の口座、貯蓄が私の口座としていたので頭金は私の名義のみ200万円支払いました。 人から贈与税がかかるのでは?と言われて恐くなったのですが、自己資金の部分について贈与税がかかってくるのでしょうか。 2人の収入を1人は生活費として、1人は貯蓄等としてわけて暮らしていて私だけの貯蓄ではないと思うのですが税務署にそれは通らないのでしょうか。
- 締切済み
- その他(税金)
- 不動産登記および不動産取得に伴う税金について
夫の名義になっている土地を妻(私)に名義を移転することを考えています。 理由は、夫と義母に車の購入費用(計4回)や土地の税金など、1000万円以上を貸しており、一向に返ってこないので(借用書あり)、土地の名義を私に変更してもらおうと思っています。 そこで、土地の移転登記にあたって、婚姻期間が20年以上ありますので、「夫婦の間で居住用の不動産を贈与したときの配偶者控除」の特例を受けることが可能ですが、登記原因を代物弁済とするのと、贈与とするのとではどちらが税金面では有利でしょうか?また、土地の一部を代物弁済、残りを贈与といった方法も取れるでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(マネー)
- 税務署は調べないのか?
一人の人に1000万以上貢いでもらった人がいて、 そのお金は全額銀行に預けているみたいなのですが 完全に贈与税がかかりますが こういった無申告者を税務署にはばれないものなのでしょうか?? 考えてみると税務署はどのようにこのような無申告の人を特定していくのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(税金)
- 市役所から税務署への連絡
すみませんが、教えてください。ただの疑問ですが・・・。 会社から、市役所へ源泉徴収表を送付して、住民税が決まるんですよね? その後、市役所から税務署へ連絡が入るんですか?
- 締切済み
- その他(税金)
お礼
良く聞くのは、「国宝級だ、これを売れば何倍にもなる」とのことで譲り受けて、どうも胡散臭くて出してみた、といった類の話ですが、中にはろくでもないものもあれば、本当にすごいものだったなんていう話もありますね。 まあ、あそこに出てくる人たちは「昔父が・・・」などと言ってますから、どのみち時効でしょうね。 ただ、朝青龍関が魯山人の掛け軸とかいうものをもらったといってましたが、たしか2000万円の値がついていたそうです。 アレはどうなったのか気になりますw