• ベストアンサー

Hamilton-Cayleyの定理はあるの?

私の本ではHamilton-Cayleyの定理が有りますが 昔Cayley-Hamiltonの定理というのを聞いたことがあります 両者は同じものなのでしょうか? Cayley-Hamiltonの定理は存在するのですか? Hamilton-Cayleyの定理の呼び名は正しいのでしょうか? 02-01-31 06:11 困り度1:暇なときに回答ください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    Google で、「theorem cayley hamilton」で、また「theorem hamilton-cayley」で検索してみてください。行列・行列式の理論の定理で、Cayley-Hamilton theorem というのがあります。参考URLにページがあります。     また、「theorem hamilton-cayley」で検索すると、行列理論のハミルトンの名が付いた定理として、Hamilton-Cayley theorem というのが出てきます。以下のURLにその名称が出てきます(両者が同じ定理なのかは、確認していませんが。ハミルトン・ケーリーの方は、具体的な式での表現のページが少し見つからないのです。捜せばあると思いますが)。   http://library.thinkquest.org/22584/temh3056.htm?tqskip1=1&tqtime=0131  

参考URL:
http://www.cs.ut.ee/~toomas_l/linalg/lin1/node19.html
nuubou
質問者

お礼

the Hamilton-Cayley theorem: if P(x) is the characteristic polynomial you've already alluded to, then P(A) = 0. というのがかろうじてありました 検索によると日本でもアメリカでもケーリ-ハミルトンの定理の方が多いようですね しかし私の行列の本では3冊ともハミルトン-ケーリの定理になっています 著者が3冊とも違うので偶然の一致にしては不思議な感じがします とにかくどうもありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.1

行列に関する定理のケーリー・ハミルトンの定理ですね。ハミルトン・ケーリーの定理ということもあるみたいです。

nuubou
質問者

補足

あなたの持っている本ではどっちでしょうか? 周りの人はどういってますか? よろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この定理がわかると何が良いのでしょうか?

    書き方が変なところがあるかも知れませんが、ご了承ください。 以下の定理がわかると、なにが良いのか、どのような事に役立つのか、何につながるのかというのがわかりません。 よろしければ教えていただきたく思います。 本に書いてあるまま書き出します。 <リースの積分表示定理> E:ノルム空間 C:区間[0,1]で定義された全ての連続関数の作る集合 とした時、Cの線形汎関数fに対して有界変動関数φが存在し、 f(x)=∫x(t)dφ(t) (範囲は0~1) で与えられる。その時、fのノルムはφの全変動に等しい。

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • トリチェリの定理

    トリチェリの定理についてお伺いいたします。放水口からの流速は、重力加速度と水面から放水口までの高さで求まるそうですが、容器の形が円筒状のような場合と、水面付近の面積と放水口付近の面積が異なるような容器であっても、両者の流速は同じになるのでしょうか?

  • J.Tannery(1904)の定理を用いて・・

    J.Tannery(1904)の定理を用いて、 lim(1+x/n)^n=limΣ(n,k)x^k/n^k=Σx^k/k! を示す問題なのですが、そもそもJ.Tannery(1904)の定理が何なのかわかりません。 いろいろな本を探してみてもありません。 どなたかこの定理について教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • フロベニウスの定理について・・・・

    フロベニウスの定理というのは複数の種類存在するのですか?? http://isweb42.infoseek.co.jp/computer/kenpei/math/linear8/ のページにあるものしかわからなくてやってる問題に当てはまりそうにありません。 回答のところには、 A(n次の正方行列)の固有値をλとし、フロベニウスの定理を用いるとAのk乗=0より(問題設定より)、λ=0.よってAの固有値は全て0である。 となっています。なぜですか??すいません、教えてもらえないでしょうか?

  • ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本

    ゲーデル「不完全性定理」が分かりやすく理解できる本 通学中の電車内に有る「1991年、科学によって神が存在しないことが証明された!」という謳い文句に興味を持ち、一体、その照明方法がどういった手順を踏んだものなのかを調べ初めて早2時間・・・・・。なんつーものに興味を持ってしまったのだろうと若干後悔の渦が・・・・・。 どうにか、この「1991年、科学によって」が、ゲーデルの「不完全性定理」を指しているの・・・・かな?というところまで辿り着きました。という訳で、「じゃあゲーデルの不完全定理を理解すれば、あの宣伝の謳い文句が分かるのかー」と、その定理に関連するサイトを読みかけ・・・・、そんな簡単に理解できるものじゃないコトを認識しました。 気にしなければ、そんなこと知らなくても全く日常生活に支障はないので、忘れてしまえば良いのですが、折角、「不完全性定理」というものの存在を知り、且つ、興味全開なので、出来る事ならば表面上だけでも、齧りだけでも良いので理解してみたいと思っています。 ゲーデルの「不完全性定理」を調べていくうちに、公理・ヒルベルト・公理系・無矛盾性・完全性・パラドクス・・・・・など随所の単語につまづき、その都度、その単語の意味が書いて有る別のページに飛び・・・・・を繰り返し続けているうちに、「これはちゃんとした本で理解した方がいいんじゃないか・・・・」と思ったので質問させてください。 私は一介の高校生なので、ちょっとした専門用語にすら「?」が浮かんでしまいます。不完全性定理を導く過程で必要な用語を解説しつつ、根気と気力が有れば、まあ有る程度理解できるくらいの易しさで書いてある本を紹介してください。また、その定理が生まれるに至った経緯なども豆知識程度に書いて有れば尚嬉しいです。(こちらのページhttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1410933224 のpistis_sophia_00さんの回答の様な感じ) 来る夏休み中に読み終えられるような入門的なもので構いませんので、是非よろしくお願いします。 長文・乱文しつれい致しました。

  • 加法定理の厳密な証明

    三角関数の加法定理の厳密な証明方法を教えていただきたいです。 私は1次変換を習っていたので回転行列を作用させる証明で十分だと思っていたのですが、あるところから回転行列を使って証明する方法は回転行列自体を求める段階で加法定理(ないしは幾何学的証明つまり加法定理そのものの証明になるわけですが)を使用しているので認められないといわれました。 つまり回転行列が加法定理を使わずに、回転を表す行列が存在し、唯一であることを言えばいいわけなんですが。 回答、よろしくお願いいたします。

  • パスカルの定理 対辺

    幾何学のパスカルの定理で対辺がわかりません。 円錐曲線に内接する単純六角形の3組の対辺の交点は同一直線上に存在する.というのがインターネットで調べた、パスカルの定理でした。 持っている本のパスカルの定理を、自分なりに解釈してみると、円周上の6点のうち、2点を結んだ直線と、別の2点を結んだ直線との交点をつくり、それを3回繰り返すと、その3つの交点は1直線上にある。と思ったのですが、直線の選び方によっては添付した画像のように、3つの交点は1直線上にないと思います。対辺の交点ではないので、1直線上にない。と思うのですが、インターネットで対辺の解説を見ると、3角形と4角形についてのみでした。 どなたか、6角形の対辺について、教えてくださいおねがいします。

  • 余弦定理が使えるか?

    三角錐ABCDにおいて、AB=AC=AD=3、 BC=CD=DB=2とする。また、辺BCを1:3に内分する点をEとする。 このとき、三角形ADEに対して次の問いに答えよ。 辺DE,AEの長さを求めよ。 辺DEは余弦定理で求めれるんですが 辺AEが余弦定理でやっても求められません。 ADEを普通に60度と考えて計算しているんですが もしかして60度じゃなかったりしますか? 回答お願いします。

  • オイラーの定理(整数)

    nは自然数、aは整数とする。aとnが互いに素な時、a^{φ(n)}≡1( mod n)が成り立つ。 ここでφ(n)は「n以下の自然数でnと互いに素なものの個数を表す」"オイラーの関数"である。 この定理の例証で、例えばn=45=3^(2)*5のときa=7として考えます。 φ(45)=φ(3^2)*φ(5)となり、φ(3^2)=6、φ(5)=4です。 フェルマーの小定理よりmod 5 で、7^φ(45)={7^φ(5)}^φ(3^2)は {7^φ(5)}≡1 (mod 5)より、7^φ(45)≡1 (mod 5 )・・・(1)になり。 次に7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)をしるします。フェルマーの小定理より mod 3 で 7^(3-1)≡1なので7^(3-1)=3k+1、 7^φ(3^2)={7^(3-1)}^3=(3k+1)^3=(3k)^3+3C1(3k)^2+3C2(3k)+1 3C1、3C2は3の倍数なので、7^φ(3^2)≡1(mod 3^2)・・・(2)です。 よって、7^φ(45)={7^φ(3^2)}^φ(5)≡1(mod 3^2)となります。 ここからが分からない箇所なのですが、中国の剰余定理から、 (1)かつ(2)⇔7^φ(45)≡■(mod 3^(2)*5)となる■が、1つだけ存在します。と書いてありますが、自分は中国の剰余定理は、m、nを互いに素な自然数とする。 x≡a(mod m)かつ x≡b(mod n)を満たす整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と書いてあることから、割る数が違えば、a,bのように余りもちがう場合に、整数xはmnを法として、ただ1つ存在する。と思っていたのですが、 この例証では、■≡7^φ(45) (mod 5)かつ■≡7^φ(45) (mod 3^2)のような余りが 一緒の場合を同時に満たす■を求めているような気がして、中国の剰余定理があてはまるか不安です。 自分の考えの間違いや、余りが一緒の場合でも中国の剰余定理が使えるかを教えてください。お願いします。 本では、■=1のとき(1)、(2)が成り立つので、■=1だとわかります。 よって7^φ(45)≡1(mod 45 )となることがしるされました。としめくくっています。

このQ&Aのポイント
  • アシッドミュージックを開く方法がわからない質問です。
  • 購入した製品がMagixであり、Windowsを使用しています。アシッドミュージックの開き方に関するお困りごとを記載してください。
  • 質問者はMagixのメールアドレスを忘れてしまったようです。
回答を見る