• ベストアンサー

電流、電圧について

同じ物質で面積が異なる場合です。同じ電圧をかけた場合、電流はどうなるのでしょう? 例えば1平方cmのものと10平方cmものに1Vをかけた場合、電流はどのように変わるのでしょうか? どんなことでもいいので、教えてくださればとてもうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

    (追加ですが、以下の回答も、投稿したはずなのですが、送信を忘れたのか、入っていません)。   ---------------------------------     この問題は、もしかすると、ケーブルなどで、「断面積」が10倍とか、n倍になった場合はどうなるのかの問題かも知れません。     その場合は、断面が微小正方形の角棒状の抵抗を考えると、短冊抵抗で、同じ位置の電位が同じであったので接合できたのと同じ原理で、接合でき、断面積の円を、この微小正方形の面積合計で近似できますから(結局、積分することになるのですが)、断面積n倍のケーブルなどの場合は、単位長さ当たりの抵抗値は、n分の1になります。     従って、I=E/Rの式より、電流はn倍になります。   ---------------------------------      (なお、No.3 で、周波数が異なるのも条件だというのがありましたが、それはその通りですが、ここでは、常温で、一応、直流を流す、単純な話をしているのだということにしないと、導体の温度も条件になるとか、導体が置かれた場所の電場や磁場も条件になるとか、色々出てきます。また、導体の物性も問題になってきます。どうでしょうか)。  

その他の回答 (3)

  • kenji3
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

条件で変わるという回答がありましたが、その条件には かける電圧の周波数も関係してくると思います。 高い周波数になればなるほど、電流は導体の表面しか 流れなくなり(表皮効果) 結果、抵抗値は計算値とは異なってくるからです。 よってその導体の形状も条件として関わってきます。

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    この計算は電磁気学で出てきたのですが、忘れてしまったので、いま、考えてみます(積分の式が出てくるはずです)。簡単に、平たい厚さ一定の抵抗物質の板を考え、形状を、短冊形(長方形)とします。そして、次のように二つの短冊抵抗の接合を考えます。        __________________    __| R1                      |__    | |_________________|  |  A_|              |               |_ B    |  __________|________    |    |_| R2        M           |__|  → →      |_________________|     ちょっと絵が下手ですが、AからBに電流が流れています。Mのところで、線を繋ぐのです。この時、R1とR2で、丁度、繋いだ点Mの場所での電位が決まっています。もしどちらかが高いと、電流は高い方から低い方へと流れます。     しかし、R1とR2の短冊がまったく同じ形だとすると、互いに向き合う辺で、最初の点でブリッジをかけると電圧は同じ値で、このブリッジを介して電流は流れません。その点から少し離れた点で、ただし、左辺からの距離は同じ点同士でブリッジをかけても、やはり、電位は同じで、電流は流れません。左辺からの距離が同じ点同士で、幾らブリッジをかけても、ブリッジのR1とR2に属する点は、同じ位置に対応するので、電位は同じで、電流は流れないことになります。     そうすると、連続的にブリッジをかける、つまり、この二枚の短冊を、向き合っている面で接合しても、接合面を介しては電流は流れないことになります。     R1とR2において、左右の電極をどこに付けるかで、この話は変化して来ます。また、上は、長方形の形の抵抗を考えたのですが、実際は、円盤型だとか、楕円とか、丸くはあるが非対称とか色々な形の板の形の抵抗が考えられ、電極をどこに付けるかで、抵抗値が変化して来ます。     つまり、この質問の条件では、色々な場合があって、単に、面積10倍では、総合抵抗値はどうなるのかの計算ができないということになります。     短冊形の板の抵抗で、1平方cmのものが、短冊を順番に並べて10枚接合させて、合成抵抗で、10平方cmのものを造った場合、電極をどこに付けるかという問題がありますが、両端の辺ならどこでも同じであろうと予想できるので、この場合、10個の抵抗を、並列にならべた式でよいことになります。     つまり、1平方cmの短冊抵抗値をrとすれば、電流は、I=E/Rより、I=1/rです。10枚の合成抵抗値は、r/10ですから、I=10/rつまり、元の場合の10倍になります。     特殊な場合として、大体丸に近く、内側への窪みのない形状の板抵抗の場合、その両端に電極を付けるとして、相似形のもので、面積1平方cmと面積10平方cmのものを考えると、どうしてそうなるのかはとりあえず省きますが、この二つの抵抗は、面積が10倍違うのにも拘わらず、抵抗値は同じだという予想になります。従って、流れる電流は同じです。     (奇妙な話ですが、簡単には、短冊形の時とのアナロジーで、縦に、抵抗値「√10」分の一の大きさになり、横に、抵抗値「√10」倍になるので、合成抵抗は、「√10」分の1かける「√10」で、結局1になり、変化ないということです)。     抵抗の板の形状によって、また、どこに電極を付けるかによって、答えが違って来るのだということで、回答は宜しいでしょうか。  

noname#21649
noname#21649
回答No.1

抵抗の並列接続と同じように考えてください。従って.1平方の場合の抵抗を1本として.10平方では10本になります。 逆数の和の逆数となります(式がかけないので言葉の説明となります)。

関連するQ&A

  • 電流と電圧について

    始めまして、電流と電圧についてお聞きしたい事がございます。 単相2線式でAC回路の場合、 +が100Vで -が0Vとなり、 回路が形成されれば、+からーへ電流が流れると言う考えであっておりますえでしょうか? その際に、回路が形成されたら、+とーは繋がっているので、 電圧は0Vになり、電流は流れないと思ったのです。 この考え方は違うのでしょうか?

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電圧と電流について

    電気回路について、抵抗を経て電圧降下が行われた後であっても、その前後で電流が変わらないのが、どうもイメージが付きません。 5Vが5Ωを経て0Vとなっても、変わらず1Aが流れるのはなぜでしょう。自分の理解がどの点から間違えているのかご指摘ください。 ・電圧は電位の差 ・電圧によって電流が流れる ・電流は1秒間に流れる電荷の数のこと ・電圧が大きければ秒間に流れる電荷は増えるので電流も大きくなる ・電圧は抵抗によって電圧降下し、マイナス極につながる導線は0V この理解で進むと、抵抗で電圧降下すると電流も下がってしまうように思います。 0Vになってもマイナス極のマイナスに対して高電位から低電位に流れる形で電流が動くのは変わらないと考えれば良いのでしょうか

  • 電圧と電流

    仕事で基板の修理をしています。まだ初心者なのでよく分からないことが多くあります。 一番気になるのが、電子回路において電圧がかかるということと電流が流れるということが違う?ということです。 ある部品に電圧がかかる(電位差が生じる)と必ずしも電流が流れるわけではないのですよね? 例えば、24V - GND間(DC)に抵抗とコンデンサーが並列に繋がっているとしたら、抵抗には電流が流れるが、 コンデンサーには電流は流れませんよね?でも、両者とも24Vの電圧はかかっている。。 つまり、どんな時に電流が流れてどんな時に電流が流れないのかがよく分からないんです。 どなたが教えていただけませんでしょうか?

  • 電圧、電流計について

    「オームの法則を使いながら抵抗を測定するとき、電圧、電流計の内部抵抗を考慮しながら下の回路がどのようなときに使われるかを考えよ」というような課題が出たのですが自分の考えが合っているかわかりません。どなたか教えてください (1) ┌─┬── A── R┐ + ,,,,,,V,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ -,,,,,,│,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, │ └─┴──────┘ (2) ┌─ A──┬── R┐ +....................V..................│ -....................│............,,,..│ └────┴───┘ 電圧計は+∞に抵抗があり電流計は-∞に抵抗があるのが好ましのですが、実際にはそうはいかず 電圧計は有限の抵抗があり電流計は多少の抵抗があるので (1) ┌─┬─ A─R2─ R┐ + ......V ...................,,,,,...│ -......R3 ...................,,,,....│ └─┴──────┘ (2) ┌─ A─R2┬── R┐ +....................V...............│ -....................R3..............│ └────┴───┘ となるため (1)で電圧を計ろうとするとR,R2とR3の3つを計ってしまうが (2)で測るとRとR3の2つですむ 又電流はその応用というような感じでよいのでしょうか?

  • だれか電流、電圧、電力の概念について教えて下さい

    サーバー製品など100V、200Vのどちらでも使用可能な電化製品の場合、 200Vにすると、電流が半分になるようですが、腹落ちしません。 ※ 消費電力(VA) = 電流(A) × 電圧(V) 計算式上は、消費電力が同じで、電圧が2倍になると 電流が半分になるのは理解できます。 「電圧は電流を流す力」と理解していたので、電圧を大きくすると 電流も大きくなると考えていました。 (式は正しいので、この理解が間違っていると思いますが。。) だれか、電流、電圧、消費電力の概念について、わかりやすく教えてください。

  • 電圧と電流

    (車のことなのですが、電気のことなのでこちらの方がわかると思いこちらで) 車(普通車)の電圧は12Vを使用しています(公称です実際は11-13Vくらいです) 今回は車の機器の電源系統のトラブルでの質問です。 あるスイッチが故障すると、それにつながっている機器の電圧が下がって起こる故障があり、(そう言われています) 同じ症状が出ています。 ところが機器の入力で測っても12Vあって正常です、しかし言われる異常が出ます。 電圧が同じでも、電流が不足する、ということはあるのでしょうか? (配線や接続は変えていません) →スイッチの接触抵抗などが大きくなって電流が流れにくくなっている???  それであれば電圧も下がる? 電圧と電流の関係がよくわかりません。(公式はわかりますが、、) すみません物理のカテゴリかもしれませんが、あちらだと単に公式の解説がされそうで、実際の話と思いこちらにしました。

  • コイルに流れる電流について

    線径がφ1の銅線を使用して作製したコイル(抵抗1オーム)に、電圧を印加していった場合、そのコイルに流れる電流はI=V/RよりV(A)となりますが、印加電圧を上げていった場合にこの式どおりに電流は流れるのでしょうか? 例えば、20Vの電圧では20A。30Vの電圧では30A、100Vでは100A流すことが可能ですか? 単位面積あたりに流すことのできる電流って決まっていて、ある値に達したところでそれ以上流れなくなるのでは?

  • 電流源と電圧源

    1つの回路に電流源と電圧源があり、 電流源によって供給される電力を求めよ。という場合には、電圧源を開放したときの電力を求めればいいのでしょうか? また、電圧源による電力だったら電流源を短絡すればいいのでしょうか?

  • 電流・電圧源を除いたときの電流

    電圧源E・電流源Jだけを考えた場合のR4に流れる電流を求めよ という問題なのですが、どことどこが並列の関係になっているのかわからず、苦戦しております。教えてください。よろしくお願いします。 R1=2Ω R2=4Ω R3=2Ω R4=4Ω E=6V J=6Aです。