- 締切済み
極地方の氷はなぜ青白く見える?
両極地方やフィヨルドなどの写真を見ると、氷山や氷河が純白ではなく、 青白く写っているような気がします。 これはカメラの問題なのでしょうか? それとも光の屈折のせい、あるいは 氷の構成要素のせいなのでしょうか? どなたかおわかりになる方、回答していただければ嬉しいです。
- BunY
- お礼率0% (0/4)
- 自然環境・エネルギー
- 回答数4
- ありがとう数17
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kamuy
- ベストアンサー率32% (51/156)
空や海が青いとの同様な現象だったと思います。 本来氷の単結晶は無色透明ですが、コレに空気などの気泡が入ることで、 白く見えるような状況で、光が乱反射します。(大根もそう(笑)) この状態から、更に雪の積層が進み、組織が緻密になっていくに連れ、 氷としての塊になっていきます。 すると、光の波長の違いにより 青色の成分をより多く反射するようになっていきます。 (海や空と同じように) この時、氷自体に含まれる気泡がある分、 透き通った青にはならないということだと思われます。

はい。えー。あまり自信はありませんが、空が青いのと同じ理屈ではないかと。 空からは本来、7色の色すべてが混じり合って白い色が降ってきています。太陽からね。ところが、空気中にはゴミなどがあるためそれに青い色が反射して抜け落ち、空は青くなります。それが証拠に、昼間の太陽は青い色が抜けて少し黄色みを帯びています。 氷が白く見えるのは砂糖や大根が白く見るのと同じ理屈ですが、それと同じで光の拡散率が高くなると青くなるのではと思います。 それと、酸素は無味無臭無色であり、色はありません(笑) スペクトル分析機にかければ別なんでしょうけど。
- manab
- ベストアンサー率0% (0/0)
水は水素と酸素の化合物です。青い色は酸素の色のはずです。 極地に限らず,shigatsuさんの回答のように,氷河の先端部分でも青く見えます。
- shigatsu
- ベストアンサー率26% (511/1924)
普通の水でも深くまで見える場合は青く見えますよね、透明なガラスでも厚みが増せば 青っぽく見えますね。光の屈折が原因だと思います。 空が青いのも同じ理由かな?
関連するQ&A
- もしも地球が氷河期になったら...
世界がもし雪と氷の世界になったら... 再質問です 例えば地球が氷河期になって、1日に気温が15度ずつくらい下がって行って、最終的に東京が-200度くらいのブリザードの吹く世界になったらどうなりますか? ありったけの防寒着来て毛布にくるまりながら-200度の吹雪の中ガタガタ震えて氷漬けに なるのを待つだけですか? 最近よく氷河期がやって来ると耳にするので怖いです、もし東京が-120度になるレベルの氷河期が来たら人間は皆氷漬けになりますか? 最近、氷河期が来るって言う記事をちらほら見かけるので怖いです -200度の氷河期って人間どうなっちゃうんでしょう、皆さんの想像をお聞かせ下さい! 出来るだけ詳細だと有り難いです<(_ _)> -200度の吹雪の中どうやって生き延びたらいいんでしょう、寒さが来る前にありったけのコートと防寒着引っ張り出して全部着て、暖房全部つけて毛布被って...でもすぐに寒さが来て、毛布が凍って動けなくなっちゃいそうです、そしたらコート思いっきり抱きしめて、ブルブル震えながらだんだん凍えて氷漬けになる...何時間凍えるんでしょう、寒くて寒くて、でも厚着してるせいで凍えるだけだったら...ずーっと極寒の中、ブルブル震えて氷漬けになるのを待つだけ... だんだん寒くなるから、寒い寒いって凍えてる内にもっと寒くなって、ずーっと寒さを感じ続けて...そのうち氷漬けになって、だんだん内側まで凍って、終わらない寒さに凍える... そんな寒さの中で外にいたら、どうやれば生き残れるんでしょうか 毛皮の服とか沢山持ってるセレブ以外みんな氷漬けに... 地球がそんなことになったら東京の人たちはどんな死に方をしますか?カチコチになるのはイヤ(>_<) 出来るだけ詳細なシミュレーションを希望します!もしもこのレベルの氷河期が来たら凍えない為にはどのくらいの防寒着が必要ですか? 氷河期が来ること前提の回答お願いします!
- ベストアンサー
- 気象・気候
- 心霊写真の像はどこから??
ある友人が心霊写真を撮りました。 その内容は、森の中で彼女と2人で撮った写真でした。 その後ろのほうにハッキリと背広を着ている顔が無いおじさんが立っています。しかし何故かその霊の腕が、付け根から9本ズラーっと出ています(真っ黒)使い捨てカメラで撮ったそうですが、全く人がいるはずの無い森で撮ったそうです。 信じてもらえないと思いますが、そうなると霊の像は一体どこからやって来たか説明が付きませんよね。(光の屈折でもないですし) これは、幽霊ですよね。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 散乱と屈折の違いについてPart2
前に散乱と屈折の違いについて質問したことがありますが、補足するのが遅すぎたせいか、なかなか補足回答が寄せられないので改めて質問します。 http://okwave.jp/qa/q6574948.html この回答によると散乱と屈折は次の違いがあるそうです。 散乱・・・ターゲットとの衝突によって進行方向が変わる 屈折・・・波の速度の違いで進行方向が変わる それならば、光が空気中から水中やガラスに入って進行方向が変わった場合はどちらになるのでしょうか? 水やガラスと衝突しているから、「ターゲットとの衝突」といえそうだし、空気中と水中だと「波の速度の違い」ともいえそうなので、「散乱」とも「屈折」とも取れる気がするのですが・・・
- ベストアンサー
- 物理学
- ファッションとしてのカメラ
カメラをファッションとして見た場合、1.身に付けるファッション性。2.撮ることによるファッション性。3.撮った写真を飾るというファッション性。という3つに分類してみました。この三つのカテゴリから枝分かれするカメラに必要な要素とは何でしょう?散々考えたのですが、まだ考えきらない部分があると思い書き込みさせていただきました。よく分からない質問かもしれませんが、どのようなことでも良いので、思いついた方いらっしゃいましたら、回答お願いします。
- ベストアンサー
- レディース服・下着・水着
- チェレンコフの光の写真
原発事故の話しからチェレンコフの光というものに興味を持ちました ネットで検索すると青い光の写真がヒットします。 しかし、光を浴びる=被爆なのに どうして写真を撮ることができるのでしょうか? カメラから二次被爆(?)的なことにはならないのでしょうか? また、光を見れたというページも存在しました。 地球上で最もきれいな青い光という煽り文句が大変気になりました。 実際にとてもきれいな写真でしたし、 もしみることができるならみてみたいです。 そうすると、どのような方法になるのでしょうか? そういう機会やツアーといったものは一般にあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 物理学
- 心霊写真?
旅行の際に森深い滝に行ったときに写真を撮ったのですが そこにたくさんの白いオーブ状の光のようなものが写りました。 (シャボン玉のようなかんじです) 写真に詳しい人に聞いたところ使い捨てカメラのせいや光や水が写りこんだものとは考えられないということでした。 そこは奥深い森ですし人気がなく、ひんやりとしたきれいな滝で、滝の横には小さなお社さん(お地蔵様?)のようなものがありました。 詳しい方これが何なのか教えてくださると幸いです。また、持っていても良いのでしょうか。どうしたらいいか教えてください。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- 画面の光を消すには
僕がオークションに出展するのに液晶の画面{i・o DATA lcd-A171VS}からカメラ{OlympusのCAMEDIAC-2Zoom}で写真を撮るといつも画面の上に反射の光が目立ってしまいます。画面のこの光を消す方法はないでしょうか?これって僕のカメラの設定のせいですかそれとも画面を綺麗に撮る方法があるのですか?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 必殺仕事人風の写真
ハーフシャドーというのでしょうか?必殺仕事人のような顔の半分が影になっている写真を撮ってみたいです(洒落で) 試しに暗いところで半分だけ光を当てて撮ってみましたが、カメラの性能のせいか、三脚がなくて手持ちだったせいかうまく写りません。 どのようにすればうまく撮れるでしょうか? または、普通に撮った写真を加工して簡単に同様の効果が得られるようなパソコンソフト(できればフリーで)がありましたら教えてください。 アホな質問ですがよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- 防犯カメラとモバイルルーターの組み合わせについて
宜しくお願いいたします。 いろいろな工事現場をリアルタイムで監視するために、写真のようなカメラとDVRを設置し、モバイルルーターを使って、出先からスマートフォンでチェックしたいと思っています。 [モバイルルーター]~[DVR]~[カメラ1~4台] という構成で実際に使っておられる方いらっしゃいますか? 使ってみてモバイルルーターはこういった防犯カメラの通信手段として妥当なものなのでしょうか? 画質はそんなに良くなくても大丈夫で、見たい時にちょっと見ることができるくらいで大丈夫です。 ただ、夜間も使うことがあるので赤外線は必要かと思われます。 販売店に確認してみたところ、ほとんどつながらないという回答しか得られませんでした。 つながったとしてもブチブチ通信が途切れて見られたものではないという話でした。 実際のところどうなのかを知りたいので、こうして質問させていただいております。 たしかに光回線にすればいいのですが、設置のたびに工事が必要になり、時間もお金もかかりますので、モバイルルーターを使うというのが一番いいと思うところです。 情報が少なくて申し訳ございませんが、ご教授ください。 また、モバイルルーターを使う場合、どういった構成でするのが良いかのご提案もいただければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- カメラのフィルムにあるISOって??
フィルムにはISO100とかISO400とかありますよね。私はなんとなくISO400とか800を選んだりしています。先日、友人の撮っていた”古い町並みの白黒写真”がとても素敵だったので、真似して白黒の写真をとってみたのに何だかニュアンスが違うような仕上がりになりました。私の方は白黒用の使い捨てカメラでISO400を使っていました。彼女はズーム機能もついていないような簡単なカメラに白黒フィルムで撮影していました。カメラの性能の差でなければフィルムの差なのかなぁと漠然と思いまして…。もちろん撮影状況にも影響されるでしょうが、彼女の写真の方が光と影がはっきりしているみたいなんですよ。これって私の気のせいなんでしょうか? それと、ISOっていうのが写真の出来栄えにどう影響するのかも教えてください。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)