• ベストアンサー

伊藤ハクブン?

昔の千円札の肖像でもある「伊藤博文」は、教科書には「いとうひろぶみ」というふりがながついていると思うんですが、昔「なんでも鑑定団」の中で、「伊藤ハクブン」といっていたことがあったと思います。 「お江戸でござる」で杉浦日向子さんが徳川15代将軍「徳川慶喜」を「徳川ケイキ」と言っていたような気がします。 この呼び方にはちゃんとした意味があるのですか?(ただのスラングじゃなくてという意味です) 「折口信夫」を「オリクチノブオ」と呼ぶのとは少し違う気がするので質問しました。「折口信夫」は知らないで使っている人は多いですが、「伊藤博文」は知っていて使っている気がするので。

noname#82458
noname#82458
  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • telescope
  • ベストアンサー率54% (1069/1958)
回答No.2

「有職読み」という、成功した人を元の名前ではなく、音読みで読まれる現象があります。 藤原定家(さだいえ)を藤原ていかと読んだり、森有礼(ありのり)を森ゆうれいという具合です。 作家などは、ペンネームが音読みで読まれて、そのまま通用していることがあります。 著書の奥付にローマ字で書かれている名前が、本によって違う場合もあります。 折口信夫(しのぶ)を(のぶお)と読むと、知らないと思われてしまいますね。 出版社が勝手に音読みにしていたので、訂正したと言っていた作家もいました。 佐藤雅美という時代小説作家がいますが、「まさみ」と奥付にふりがなを振られ、女流作家と勘違いするファンが多く困ったそうです。「まさよし」と読むのだそうです。

noname#82458
質問者

お礼

「有職読み」ですか。知りませんでした。 「藤原定家」はなぜか気になりませんでしたが、「藤原俊成」を「シュンゼイ」と読むのはやはり疑問でした。 例に「折口信夫」を出したのは極端すぎた気がします。音読みではないですから。 徒然草の作者の「吉田兼好」の本名は卜部兼好(ウラベカネヨシ)ですが、後に「ケンコウ」と呼ばれるようになったのも「有職読み」でしょうか。

その他の回答 (1)

  • sesame
  • ベストアンサー率49% (1127/2292)
回答No.1

日本の男性文化が漢学・儒学指向であった伝統の名残りだとおもいます。 古くは中古~中世の貴族名などでも、藤原定家(ふじわらのさだいえ)を藤定家(トウ・テイカ)、俊成(としなり)をシュンゼイなどと書き、読みならわしていました。 「より正式なものは音読み」という意識がどこかにあるんでしょうね、やっぱり。 伊藤博文の名はもちろん「ひろぶみ」で合ってます。 「ハクブン」と読むのは、スラングとはいわないまでも、一種の衒学的な読み癖と思ってくださってかまいません。

noname#82458
質問者

お礼

「藤原俊成」の名前は「トシナリ」だと思っていたので高校の文学史の本で「シュンゼイ」とルビが振られていたので変だと思ってました。 スラングという言葉を使ったのは、「原敬」を「ハラケイ」と読むのは友達のニックネームみたいに思えたからです。 3年前、「折口信夫」は「ノブオ」だと思い込みがちだと本で見たので不適切ながら例にしました。教科書で折口信夫がどんな人であるかを知ったのはそれから3ヵ月後のことでした。

関連するQ&A

  • 伊藤ひろふみ?ひろぶみ?

    日本の初代総理大臣・伊藤博文の「博文」の正しい読みは「ひろふみ」「ひろぶみ」どっちなんでしょうか? 検索しても、どっちが本当なのかがわからなかったので教えて下さい。

  • 偉人の名前の読み方

    教えてください。 伊藤博文→いとうはくぶん 徳川慶喜→とくがわけいき 木戸孝允→きどこういん このように名前を音読みする場合がよくありますが、なぜでしょうか。 それとも音読みが正しい読み方なのでしょうか。 混乱して困っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 明治・大正時代の人名は音読みか訓読みか

    明治・大正時代の人名が本によって音読みだったり訓読みだったりして、ばらついてることがありますが、これはどっちが正しいのでしょうか? 例)伊藤博文(ハクブン/ひろぶみ) また当時は音読みと訓読みのどちらを使っていたのでしょうか?

  • よしひろの由来

    30代ぐらいの男性の名前に 「よしひろ」さんが多い気がするのですが、 有名人かなにかにあやかっているのでしょうか? また、蛇足ですが、 ・木村拓哉→「たくや」 ・伊藤博文→「ひろふみ(ぶみ)」 ・渡部絵美→「えみ」 こういった時の人にあやかってよく付けられた名前というのを ほかにご存じでしたら教えてください。

  • 日本語名の伝統について

    10年以上前、高校生の頃、先生が言っていたことについて質問です。 伊藤博文を、ひろぶみ でなく、 はくぶん というように、 えらくなると音読みにして読む伝統が日本にはある  という話を聞いたのですが、それは本当なのでしょうか・・? そのような話は、後にも先のもそのときしか聞いたことがなく、真偽について、「?」です。どなたか知っている方教えてください。また、『○○』という本に書いてあった・・というような情報があれば、それも教えていただけたらうれしいです。

  • 伊藤麻衣子時代につきあってた人

    みなさんこんにちは☆ よみうりテレビの「なるトモ!」で、いとうまいこさんが、よくゲスト出演しているんなですけれど、その中で長い間つきあってた人の話とかしてて「誰だ、誰だ、誰だぁぁぁ!!(叫)と、ずっと気になってたんです☆ ちなみに浅香唯がアイドル時代にフライデーされた彼氏と結婚した話から、伊藤麻衣子さんが長く付き合っていたという話になったのですが、駒井千佳子レポーターに口止めしたので、名前は分かりませんでした☆ 今日、昔のニュースの所でで伊藤麻衣子時代の写真が出て「交際していた」とか三浦アナがナレーションしていたのですが、肝心な所を聞きそびれてしまいました☆残念!! どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください!!

  • 5千年前に朝鮮という国がありました

    5千年前に朝鮮という国がありました↓ http://www.blu.m-net.ne.jp/~tashima/b11.html 韓国では豊臣秀吉(とよとみ ひでよし)は悪党(あくとう)の大親分(おやぶん) http://www.blu.m-net.ne.jp/~tashima/b8.html 韓国が日本の植民地だった時代が36年間ありました http://www.blu.m-net.ne.jp/~tashima/b15.html 韓国語の中の日本語(倭色 ウェセキ)をなくす運動 http://www.blu.m-net.ne.jp/~tashima/c28.html 安重根(アン ジュングン) 安重根という人は、明治時代の総理大臣(そうり だいじん)だった伊藤博文(いとう ひろぶみ)を 中国のハルピンで殺した人です。どうして殺したかというと、朝鮮が日本の植民地(しょくみんち)に なるのをふせぐために伊藤を殺しました。韓国では国の英雄(えいゆう)で、記念館(きねんかん)がソウルにあります。 ---------------------------------------------------------- 上のサイトは主に小・中学生に向けて韓国を紹介しているサイトなんですが あまりに不思議な主張(紹介)が多くされているサイトでこれを鵜呑みにする学生が いるのかなぁ....と思ったんですが....。 たしかにこれだけ近い国なのでお互いに影響し合わないはずはありません。 しかし、ほとんどが「朝鮮由来」とされています。 そしてこれまでの日本の行為が悪行として紹介されています。 日本語の由来などかなりこじつけ感があります。 私的な意見ばかりが入っていたらすいません....。 私はそこまで歴史に詳しくは無いですが、違和感を感じるサイトなのです。 みなさんは見てどう感じるでしょうか?

  • 日本の短歌

    公務員試験の問題で与えられた短歌の作者を答える場面が出てきまして、答えはわかっているんですが、短歌の意味が気になっています。 のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にゐて足乳ねの母は死にたまふなり:斉藤茂吉 やはらかに柳あをめる 北上の岸辺目に見ゆ 泣けとごとくに:石川啄木 幾山河越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく:若山牧水 邑山の松の木むらに、日はあたり ひそけきかもよ。旅びとの墓:折口信夫 よろしければ教えていただけないでしょうか。

  • 歴代首相の暗記方法

    こんにちは。 昔高校時代に、日本の歴代首相の覚え方を友達に教えてもらいました。確かにメモにとったはずなのに、そのメモが何年経っても見つからず、友達本人ももう忘れてしまったと言っています。ずーっと気になっているのですが、どうしても思い出せません。 とはいっても、一部は憶えています。 「この子の父ちゃん大変よ。急いで簡単、はいポーズ」 近衛(2)、近衛(3)、東条、太平洋戦争、小磯、鈴木貫太郎、ポツダム宣言 の順番です。 あとは、浜口、若槻、犬養の順番のところは「浜辺でわかめと犬を買う」というような感じだった気がします。 こういった感じで、伊藤博文から岸信介か吉田茂ぐらいまであったと思うのです。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 岩倉具視のちょんまげ

     岩倉遣外使節団が1872年にサンフランシスコで撮影した有名な写真がありますよね。(木戸孝允、山口尚芳、岩倉具視、伊藤博文、大久保利通が写っているもの。)そこでは岩倉だけが着物にちょんまげで、他の4人は洋服姿で断髪(現在の七三分けに近い)です。  なぜ岩倉だけがちょんまげと着物を着用していたのかの理由があるなら教えてください。明治の時代に入り、徳川時代の悪習のようなちょんまげ・着物を捨て去るのが自然なような気がしますが、なぜにこの格好で洋行したのかが不思議です。公家出身というプライド(武士のちょんまげではなく、頭上一髻に近いタイプのまげをつけて朝廷を守ってきた公家であるというプライド)からなのでしょうか。どうぞ教えてください。  岩倉は元・公武合体推進派だったので、このメンバーの中では微妙な立場のようですね。見る人によって悪役やベビーフェースに見えたり…。