• ベストアンサー

自治会の決算報告書

私の住む町の自治会は、発足30数年になるようですが、以前から気になっていた事があります。 予算-決算=比較増減と言う計算をされていますが、 支出の部で、決算が予算以上に支出されていた場合、マイナス表示されるのは納得できますが、 収入の部でも、予算より決算が増収なのにマイナス表示されます。 (予算100決算150比較増減-50) 聞けば、「発足当初よりこのように記載されているので、そんな質問をされたのは初めてだ」 と逆切れされました。 収入の部では、決算が増収ならば、+表示されるべきだと思いますが、 どうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dec02
  • ベストアンサー率36% (578/1602)
回答No.2

官庁関係の方と民間会社の役員とで 決算書について、もめたことがあります。 あの△ですが、 私どもは明らかにマイナス表示だと思っていますが、 なんと、あれは△▽で増減を表していて、 △はマイナスの逆の意味 従って、比較して増えていますよと云う訳なんです。 もめるはずですよね。 自治会などでは 会計が変わると 前年に倣って、資料を作成しますが、 その過程で当初は増(△)の表示だったものが △ってマイナスよねって訳で 差額は-(マイナス)になってしまったのではないでしょうか。 ありうることです。

ozisan
質問者

お礼

△の表示は(UP)の表示・・・なるほどと頷きました。 考えた事がありませんでした。 目から鱗です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>支出の部で、決算が予算以上に支出されていた場合、マイナス… >収入の部でも、予算より決算が増収なのにマイナス… 簿記の考え方を応用するなら、どちらもプラスで表示するべきでしょう。 収入であろうが支出であろうが、 【予算額より数字が大きくなっていればプラス、少なくなっていればマイナス】 と考えるのが自然です。 支出側で、プラスの数字ということは、お金をたくさん使ったということ。財布の中身はマイナスですが、使ったお金の絶対量はやはりプラスです。 簿記で、借入金がどんどん増えていっても、 「借金がマイナスになった。」 とは言いません。 「借金が増えた (つまりプラス)。」 です。 自治会・町内会では、普段は経理や簿記と縁のない人が会計になることもあります。前年以前が間違っていてもよく分からず、間違いに気づかずそのまま踏襲してしまうことはよくあることかと思います。 逆ギレされたのも、自分が間違っていると思わないからでしょう。

ozisan
質問者

お礼

自治会特別ルールがあり、一般的な経理の概念は適用しません。 と言われ、 報告書の様式を変えたら、「総会で承認された形式でない」ので再提出させられました。 理解しがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

実際に現在自治会の会計をやっている者ですが。 私も前の方が作っていた決算書を見て驚きました。 貴方の仰るとおりなんです。 そもそも比較なんてする必要はないんです。 当然私になってからはすべて書き方を変えました。 子供が見ても分かるように、前年度の予算は書かずに、前年度の実績の決算額と、今年度の決算額を並べた表を書いただけのものにいたしました。 凄く評判が良いですよ!

ozisan
質問者

お礼

報告書様式を細分化し、支出項目をわかり易くしたのに、 細かいと、会計さんの仕事が増えると言って却下され、再提出させられました。 新しい取り組みは、理解してもらえませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kensaku
  • ベストアンサー率22% (2112/9525)
回答No.1

普通は減収の場合にマイナス表示ですよね。 あなたの考えで合っていると思いますよ。 「じゃあ集金できずに収入が減ったときにプラスなんですか?」って聞いてみるしかないですね。4

ozisan
質問者

お礼

去年と同じでないとダメのようです。 私には理解できません。 長いものには巻かれませんが、決まった事には従います。 と言って、泣きながら修正しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自治会の決算書について

     収入でも支出でも【予算額より数字が大きくなっていればプラス、少なくなっていればマイナス】という回答がありましたが、収入は分かりますが、  例えば 収入合計 予算額100 決算額 95 増減△ 5 支出合計 予算額100 決算額 90 増減 10 の場合     収入合計 95     支出合計 90     差引残高  5  とならないのでしょうか? (増減欄でも、「収入△5 支出10 差引5」 となると思いますが? 簿記は良く分かりませんが、私の考え、間違っていますか?)

  • 地域自治会などの会計基準

    地域自治会の会計を担当することになりました。前例・他の団体などを参考に、決算報告・予算(案)などを作成しましたが、いくつかの疑問点があります。 (1)決算報告の収入の部に、繰越金(前期)を入れ、支出の部には、繰越金(次期)を表示しない。(2)支出の部の予算額(A) 決算額(B) 増減(C)の表示にC=A-B とC=B-Aの二通りの例がある。(3)科目の設定・配列など。  企業会計のように、原則や基準があったら教えて下さい。

  • 予算、決算の差引について

    私は小さな組織でいろいろな事務の仕事をしています。その中で、毎年金額にして400万円ほどの予算を扱っています。お金を扱う以上、時期が来ると決算で金額を締め、また予算を立てなければなりません。この決算・予算を総会に諮り、承認を得るわけですが、その際に作成する決算報告・予算案の表についてお聞きします。 決算報告・予算案を作成するには、「行」に科目を、「列」に項目を記載しますが、項目の一つに『比較増減』(差引増減の意味です。)を設けています。これが決算と予算とでは差引の仕方が異なるのです。 具体的に説明します。25年度決算の「収入」では、決算額-予算額=比較増減としますが、「支出」では、予算額-決算額=比較増減とします。収入と支出とで差引が反対になる理屈が分かりません。 また、26年度予算では、「収入」・「支出」のいずれも、本年度予算額-前年度予算額=比較増減としています。 従来からずっとこのやり方で来ていますので、これで正しいのだとは思いますが、何故こういう差引の仕方になるのかの理屈が知りたく思い、質問しました。特に、決算の収入と支出とで差引が反対になる点について、その理由をお教えいただきたいと思います。

  • 会計報告の『増減欄』について教えて下さい

    初歩的な質問で恐縮です。 会計報告書の「予算」「決算」「増減額」と欄がある場合、『増減額』のプラス若しくはマイナスの表記が分らなく、教えていただきたいと思います。 前年度に対しての予算を書く場合の「増減」は理解できるのですが、そもそも会計報告書に『増減』欄があるのもちょっと理解できないです。 例えば、 収入の部について 予算が1,000,000に対し、決算が980,000だと、増減額△20,000 支出の部について 予算が50,000に対し、決算が30,000だと、増減額20,000 上記のように前年度今年度も書かれておりますが、それであっているのでしょうか? なんかスッキリしなく教えて下さい。

  • 収入支出計算書の書き方

    タイトル通り疑問に持っていることがあります。 ある集いの会員で、収入支出計算書の報告書を資料でもらいましたが、予算額と決算額と比較増減があり、決算額が予算額より少なく、余っていたら比較増減には数字の前に△がありました。△というのは足りないという認識があって聞いたのですが、「そういう場合は余った時に入れる」って言われました。そんなものでしょうか。 納得できませんでした。

  • 自治会館の建替えのための基金について

    我が自治会には築20年ほどの自治会館があり10年ほど前から自治会費の20%を建替え基金として特定の定期口座に積み立てることを会則に規定されております。その基金の一部取り崩しをしてそろそろ外壁の塗り替えの時期になりました。ところがとんでもないことが発覚しました。 本来なら1000万円近くあるべき基金が実質半分以下しかない、10年間で基金を含む純資産額が400万円ほどしか増えてません。過去の純資産を取り崩して基金に回している構図になってしまっているようです。各世帯に配布される定期総会用の資料にはその年の決算と純資産額が表示されてますがほとんどの家庭では捨ててしまうため10年間で資産額の推移がわからないのが現状です。原因は決算書の収入の部・支出の部にそれぞれ基金の金額が表記されていることかもしれません。本来なら収支で残った金額のうち会費の20%に相当する金額が基金になるのですが、それが20%に達しない場合結果的に実質赤字決算になるということを経理を熟知した人でないとわからないような表記になっているのです。私自身も決算書をみても気づきませんでしたし、知り合いから説明を受けてやっと理解できたしだいです。 さらにひどいことにいつの間にか予算案自体が実質赤字になるものになってしまいずっと総会で承認されていたということです。過去の総会で基金はどうなっているのか特に報告されてないと思います。 わたしは会計知識も法律の知識もないので事の深刻さがわかりません。 自治会内・役員会のなかで解決できる問題なのでしょうか?

  • 自治会予算と次期繰越金について

    自治会の会計をやっています。元々経理関係は専門ではないのですが、特に問題なく通常の業務はこなしています。質問は自治会予算と次期繰越金についてです。此処の自治会では予算を組むとき、収支の差額を次期繰越金として支出に入れています。今までこれで問題となったことはないのですが、今回ある役員より、単年度決算で支出にあらかじめ次期繰越金を見込むのはおかしいとのクレームを受けています。 いろいろ調べてみたのですが、自治会、マンション管理組合等の予算書では収支の差額を一般的に、次期繰越金、或いは予備費として扱っているようです。但し、予備費とした場合、これが承認されると、予備費が承認されたのだから、全て使っても良いと拡大解釈が可能となる。従い、予備費の表現は勧められない。との説明もあります。 従い、従来通り、次期繰越金との表現で進めたいのですが、単年度決算で、予算書に次期繰越金を設けるのはおかしいとのクレームにどのように対処すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 決算処理について

    今決算処理の真最中です。 そこで質問なのですが、例えばある科目が当初予算より予算額をオーバーしてしっまった場合マイナス表示で決算に望んでもいいのでしょうか。私の上司は実績だから仕方ないというけど、お金がない所からお金はだせません。そういう時はどのように対処したらいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自治会の予算書における収支の差額の取り扱いについて

    こちらのサイトで良いのか自信がありませんが、宜しくお願いします。 自治会の会計をやっています。元々経理関係は専門ではないのですが、特に問題なく通常の業務はこなしています。質問は自治会予算の収支の差額の取り扱いについてです。ここの自治会では従来、予算を組むとき、収支の差額は”次期繰越金”として支出に計上されて来ています。予算の20%程度の規模です。今までこれで問題となったことはなかったのですが、今回ある役員より、単年度決算で支出にあらかじめ次期繰越金を見込むのはおかしいとのクレームを受けています。 いろいろ調べてみたのですが、自治会、マンション管理組合等の予算書では収支の差額を一般的に、次期繰越金、或いは予備費として扱っているようです。但し、予備費とした場合、これが承認されると、予備費が承認されたのだから、全て使っても良いと拡大解釈が可能となる。従い、予備費の表現は勧められない。との説明もあります。 従い、従来通り、次期繰越金との表現で進めたいのですが、単年度決算で、予算書に次期繰越金を設けるのは間違いなのでしょうか?又このクレームにどのように対処すればよいのでしょうか? 宜しくお願いします

  • 決算書における表示の仕方

    再度質問します、自治会の監査委員をしています 決算報告書の文面について教えてください、決算は1年(4月~3月の12ヶ月)での決算です、収入と支出の差し引き金額の前に本年度決算ではなく「当期」決算額○○円と表示し、翌年度繰越金ではなく「次期」繰越金○○円と表示表示する事ができるかどうかお教え下さい。なお1年を2以上の月または四半期に分けていません、出来る出来ないの理由もおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • アカウントを3個もっていますが、1個にしたい方法を教えてください。
  • アカウントを統一したいです。具体的な方法を教えてください。
  • 複数のアカウントを統合し、1つのアカウントにしたいです。どのような手順が必要ですか?
回答を見る

専門家に質問してみよう