• ベストアンサー

言った言わない

言った言わないという次元の低い議論がきっかけで、田中外相、更迭されましたね? ところで、この「言った言わないの議論」に相当する英語はあるのでしょうか? Fruitless argument = 水掛け論 と訳すしかないのでしょうか?

  • Forum8
  • お礼率84% (179/211)
  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lazysusan
  • ベストアンサー率35% (13/37)
回答No.1

この場合、「議論」というより、口論というのが近いですね。 英文ニュースでは、on-going spat (相変わらずの言い争い)やconflict version(対立した説明)を使っていました。 「言った言わないの議論」にあたる表現は、共同のニュースではこうなっていました。 (the) conflict over whether or not Nogami mentioned the name ...

参考URL:
http://home.kyodo.co.jp/all/contents.jsp?news=none&dt=20020130&an=20020130909#20020130909
Forum8
質問者

お礼

なるほど、難しく考える必要はなかったのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相変わらずの自民

    総裁と幹事長が総裁選に出る、と譲りません。 出たければ2人とも出ればイイと思うのですが、、、。 この2人「オレが出る」と争っている、という報道だけがされていますね。 何か論点はあるのでしょうか? 単に推薦人が、居る、居ない 集まる、集まらない の水掛け論なのでしょうか? 今後の自民党をどうする、こうする、という論議で争っているなら意味がある気もするのですが、、。 責任論で言うなら両方ともほぼ同じに思えますし、、、。 やっぱり何も変っていない、相変わらずの自民なのでしょうか? この二人の間の議論・1本化で伝わっている話で、政策的議論があればどんな報道か教えてください。

  • 北方領土問題です。

    既出の質問としていろいろ出ているので読んだのですが、よく分からなくて…というのは、日本は、そしてロシアは何を根拠に自分の領土であると主張しているのですか?「~条約です。それには~と記述されていて~です。まぁ私は~と思いますが…」などで答えていただけると有難いです。 追伸:返ってくる返ってこないの議論ではありません。もしもどちらかが完全に正しくても国の政策上領土の移譲があることは少ないですし…おそらく水掛け論か~が悪いとかで質問の回答が埋め尽くされそうな兆しが見えるので…

  • 2つに分かれて議論しなくなった?

    日本では、自社さ政権のころから冷戦終結をうけてイデオロギーとかで2つにわかれなくなって、議論をするよりみんなで正解に行こうという空気が多いと思います。 明治維新など成功例があってのことと思います。 日本は保守優勢ですが、スウェーデンなどは左翼優勢だったりします。 政治を中心に記述しましたが。 水掛け論で停滞もよくないのですが、やはり2つにわかれて議論しないと、物事がよく見えないように思えます。 いかがでしょうか?

  • 官邸外交について

    正直、麻生外相の存在感がありませんが、これはいわゆる 「官邸外交」 の影響が大きいと感じております。 私の記憶が正しければ、小泉政権を誕生させた立役者の田中真紀子氏が外相に就任したはいいものの、ムネオハウス疑惑のゴタゴタと小泉総理との関係疎遠化により当の田中氏が更迭され、代わりに無難な川口順子氏が外相に就任した頃から、小泉総理と福田元官房長官による 「官邸外交」 が形成され、小泉総理が日朝国交正常化で金正日と対決するため自ら外交の陣頭指揮を取るようになってからこの仕組みが強化され、現在に至っていると認識しています。小泉総理とブッシュ大統領との個人的信頼の確立もこの仕組みによるところが大きいとも考えています。 私見としては「官邸外交」の形成により、本来外務大臣がやるべき仕事が、総理大臣に取り上げられてしまって外務省の役割が減り、存在感が低下し、しいては外交の弱体化・硬直化の原因になっていると感じています。だから「餅は餅屋に」という言葉もあるとおり、本来是正すべきものだと考えております。 そこで私の認識の再確認の意味も含めて質問させて頂きます。 1)「官邸外交」のメリットはズバリ何か? 2)「官邸外交」のデメリットはズバリ何か? 3)「官邸外交」は現行も存在、機能しているか? 3)「官邸外交」はポスト小泉後どうなるか? 皆様のご回答をお待ちしております。

  • チームがしっくり進まない、ぎくしゃくする問題のことを「潜在的な**問題」と書きたいのですが、どのような言葉がありますか?

    職場の問題点と解決策のレポートを書いています。 チームがしっくり進まない、ぎくしゃくする問題のことを「潜在的な**問題」と書きたいのですが、どのような言葉がありますか? 趣旨は、以下のようなものです。 顕在的な課題は計画を立てて実行すればよいが、今は潜在的な問題に注目したい、 潜在的な問題とは、チームワークが悪い訳じゃなさそうなのに、 ・会議ではかみ合わない議論が続いて堂々めぐりの水掛け論になる ・非定型業務が円滑に進まない ・プロジェクトの進捗管理がしっくりいかない これを何とかするために、問題解決手法や協働促進の技術を学びたい

  • ジョンスチュアートミル

    留学先で取った科目で論文課題があります。英語です。出されたトピックがあるんですがどうやって答えていいのかというのも当然で、質問そのものも言おうとしていることもさっぱりわかりません。誰か教えてください。教授いわく、自分たちの意見を書いてもいいけど、言論の自由のtheoryを理解するということが目的で書かせていると言ってました。 問題は。。。 compare and contrast the argument for freedom of expression from democracy with the argument for freedom of expression from truth. 基本的な資料はMillの自由論とMeiklejohnのfree speech and its relations to self government selections from chapter 1 and 2です。 英語で1500文字です。日本語だとどれくらい書けばいいのかわかりません。 それと参考資料は3~5冊程度いいって言われました。

  • 解雇されました

    即日解雇されました。 試用期間23日目のことでした。 解雇予告手当ての支払いを求めましたが、会社は試用期間内は払う必要がないの一点張り。監督署にも伝え、指導が入ったみたいですが効果がなかったようです。三日後に話し合いが予定されています。そこでもし水掛け論になった場合残るのは裁判しかないようです。 過去にも不当解雇された社員がおり、就業規則、その他諸々酷い待遇の会社でもありこれ以上は黙っていられないので自分をきっかけに何としてでも会社側に改めてもらいたいと思います。 それにはどのような準備が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 英語が異常に出来ると貧乏人ですか?

    最近掲示板や、派遣の記事、ネットをみていると英語がすごいできるのに無職や派遣で低収入の人が多いような気がします。 英語をやりすぎることで世間ずれして、時流から取り残されてしまうのでしょうか? もし「英語が異常にできること→貧乏人」というのが一般的に 相当の蓋然性があるならば英語はやらないほうがいいと思います。 自分は障害を持っていて働けないのでレアケースです。 あくまで一般論としての感想をお願いします。

  • 各文型論の長所短所を教えてください。

    先日、私は自身の質問から「文型」というものに、興味関心を抱きました。そこで、以下二点について教えてください。 1:とてもここには書ききれないと思いますが各文型論の長所・短所等。 ※現在学者間、教育者間で議論されている文型論に限らせていただく事を御了承ください。 2:各文型論の長所・短所等を比較したあなたのおすすめの著書。 ※できるだけ平易な文で書かれたものがいいです。日本語で書かれたものの方がいいですが、英語でも構いません。 よろしくお願いします。なお締め切りは月末を予定しております。 また、文型なんて不要だよ~、というご意見はこの質問の求めるところではございません。

  • 考えすぎ?なやみすぎ?

    よろしくお願いします。 自分のコミュニケーション能力で悩んでいます。 会社で打ち合わせがあり、私、後輩、先輩という三人で打ち合わせしました。 後輩が、私の作った資料に関して、みにくい、このデータは必要なのか、 云々といったことを言ってきました。 打ち合わせ事態は、機械的に行ったデータ入力およびグラフ化した作業の進捗報告でした。 なので、データの必要性の有無などは全く打ち合わせ範疇外でした。 なぜか後輩は私の資料に関してだけ、このデータの必要はない、とか言ってくるし、また、決して私の方をみて話さないので俺のこと嫌いなんじゃないか、などと思って途中からしゃべるのを私はやめてしまいました。 これがいけないんでしょうね。 打ち合わせ終わった後もこういえばよかった、ああいえばよかったなどと思うことばかりです。 打ち合わせの途中から、後輩に対する怒りがこみあげてきて、ここでしゃべると 感情をセーブできないと思い、しゃべりませんでした。 議論が非常に感覚的(この表はみにくい、このデータは必要か、など基準が明確でない議論)が続いたので結局水掛け論的な内容が多かったのでしゃべるのをやめてしまいました。 たとえば、フォントの種類など、人によってここはこのフォントを使う、など個人ルールがあるとおもいます。 自分はタイトルはゴシック、本文は、明朝など。そこに対してこうしたほうがいい、この色のほうがいい、など言われても、あんたにとってはそうかもしれないけど、自分にとってはそうでないし、今まで自分で見てきた資料では後輩が言っている資料を見かけたことはありませんでした。 議論が感覚的なものになり、明確な基準がないものだと、。私はすぐに興味をなくします。 そして結局後輩の押切のような形でその案が採用されました。 いや、もうちょっとこうしたほうがいい、など言おうと思ったのですが、その気力もなくなり。 本当はここで踏ん張って、自分はこういう意図でこれを行ってとか言えば良かったと後悔しています。 結局後輩の意見にしてやられた仕事できない人、など思われてしまったのではないか、などと思われていないか、途中からすごくみじめな気分になりました。 資料を作ったり、データを分析したりするときに常道というものがあるはずで、たとえばデータはストックとフローの両方で見ないといけない、などといっても、後輩からはそんなの必要ない、と言われれば、じゃあ勝手にしろ、と思って私は話すのをやめてしまうのです。そんな基礎的なことから共有するのに時間をかけたくないということと、結局最後の判断が、自分が知っているかどうかになると、お前はそれ知らないだけでみんなそれやっているよ、という水掛け論的なものになるのではないかと思うからです。 ダメですね。本当なら自分の考えを論理立てて話すことに注力すればもっとコミュニケーションがとれたかもしれないのに、なんか理不尽な話をずっと感覚的にされると非常にめげて話す気がなくなってしまうのです。 でも結局つぎの日にこのようにうじうじ悩んでしまう。 感情にとらわれて、話さないほうが雰囲気壊さないのでいいだろう、と思って話すのをやめてしまう、 人にこう思われているだろうと思って(後輩に資料の体裁を非難されるダメな社会人)悩んでしまう、でも後でよくよく考えれば非常にしょぼい議論だったと思って、青の時こういっておけばよかった、などと思ってまた悩む、非常にどうしようもないです。 悩みすぎでしょうか?アドバイスいただければと思います。