• ベストアンサー

社労士の資格取得

社会保険労務士の資格を取りたいと思い、勉強しているのですが、なかなか合格出来ません。勉強のポイントを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

安衛法については、安全管理体制と、特定機械等の取り扱い、自主検査、型式検定、危険有害物の製造、許可条件を、押さえるといいかと思います。 厚生年金保険法については、自分は65歳になったときにどううなるのか。自分の親は年金受給者となるとどういう支給がなされるのか。 自分や身近な人を障害者にしたり、死亡させたりして、考えるとかなり想像できるかとおもいます。 私は年金受給できる障害者でもないですし、人生経験は長くないので、年金受給や障害のことはイメージがわきにくいので、そうしていました。 社会経験という表見がよくなかったのかもしれません。一般会社社会の経験です。法令など平気で無視し、被用者の権利などあんまり重視していない社会の経験です。 事務組合を兼務してる社労士事務所は、いわゆるお役所ににたような、とても恵まれた職場だとおもいます(聞いた話によると)。 「自分の労働条件環境はこんなに法律からかけ離れた世界なんだ」とおもいながら現実と法律を常に照らし合わせるようにすると身に付きます。 「労働法全書」の判例や通達事項を本当に真剣に読めます。 社会保険労務士の試験に合格できれば、第一種衛生管理者の試験は簡単です。 一ヶ月ほど勉強すれば余裕で受かります。 とりあえず、一つ一つきちんとやらないと、どれもものにならないかとおもいます。 社労士は年に1回、衛生管理者は年に24回くらい。 どちらを優先にしたらよいかはあなた自身が決めることですが。

morgan_
質問者

お礼

BelleKawasumiさん再びありがとうございます。厚生年金法については、確かに私も会社の人を生年月日別に考えてイメージしたりしています。もっと深く掘り下げての勉強ができてないんでしょうね。好きだけでは合格できませんもんね。通達は読んでて楽しいです。教科書にかいてあることや、理解できない条文や自分がつまづいた箇所が理解できますし、試験問題も通達からでたりしてますものね。 確かに会社に勤めていたら、法律と違うことってよくあります。そういったときは法が○で会社は×とか、わかってきました。国民年金がわかるなら厚生年金だってわからないわけはないと自分にいいきかせて、もっと理解を深められるようにがんばります。会社に衛生管理者を受験する同僚がいるので、安衛法は同僚にわかっている部分は教えつつ、いまいち自分が苦手なところは同僚に教えてあげれるよう勉強していこうと思います。(実は、昨日からそれをしています。)

その他の回答 (3)

回答No.3

年齢は35歳くらいまでですか? 学力の低下は年齢に悲しいけど比例します。 法文の暗記をされましたか? 労基法なら1条から68条くらい 他の主要法令はそれぞれ10条くらいは暗記しましょう。 問題集はとかれましたか? 自分で決めた問題集を少なくとも2回は繰り返しましょう。 法令集はおもちですか? 法令集はすべての基本です。 勉強するときは常に携帯しわからないこと、疑問な点は 理解するまで読みましょう。 日本語の苦手な人、論理的思考を嫌う人には合格は難しいです。 自分の経験に帰着して考えていますか? 労働社会保険諸法令は「使用者」「被用者」の法律です。 社会経験がないと法令や実際のイメージがわきません。 本当にやる気があるのですか? 他の人も厳しいことを書いていましたが、「思い」願望と、意思では、かなり違います。これが一番重要です。

morgan_
質問者

お礼

BelleKawasumiさんありがとうございます。年齢は、35歳未満です。法令集はもっています。暗記も得意なのですが、早合点してながしていたところがあったのかな?と反省しています。家庭の事情で退職しましたが、以前は社労士事務所(事務組合も兼務)で勤務してましたので、社会経験はある方だと思います。厚生年金法と安全衛生法が苦手というのが自分自身で足をひっぱっているような気がします。安衛法なんて、出題数が少ないですけどね。自分が興味のあること、経験してきたことについてはすんなり頭に入っているのですが、興味のない=苦手な問題という図式が私の頭の中にあるのが詰めの甘いところなのかも、ということにBellKwasumiさんが気づかせてくれたような気がします。近々、第1種衛生管理者を受験する予定です。少しでも苦手分野をなくすために。

  • kumakoi
  • ベストアンサー率42% (6/14)
回答No.2

初めまして。 自分も今、社労士の勉強をしています。 今年が初めてなのですが最近の勉強法を参考に聞いてください。 まず、ビデオ講座の通信教育を始めることにしました。 いつも聞けるようにまた時間を短縮して聞けるようにと コンピュータで4倍速まで録音出来るソフトを買い それを実際には2倍速で処理したものをMDに録音し 基本書を見ながら聞いてます。 寝るときもまた、通勤時間や少し時間のある時など 結構重宝してます。 欠点は録音に時間がかかること、これはビデオ学習と同時に録音すればいいことですが後は、2倍速を越えると聞き取りづらくなる事です。 自分で朗読したものは3倍速ぐらいまでは聞き取れますが朗読の早さにも よります。 今のところこのやり方と暗記カードを作っている所です。 お互いがんばりましょう。

morgan_
質問者

お礼

Kumakoiさんお礼が遅くなってごめんなさい。私は、興味のあることはすんなり頭にはいっているのですが、苦手な問題や興味が湧かないところの勉強がウィークポイントになってるんだなと、アドバイスをよんで感じました。みんな苦手なところを克服するために、わかっているところ以上に勉強しているんですよね。お互い良い結果を11月には報告しあいたいですね。アドバイスありがとうございました。

  • Fuumu
  • ベストアンサー率31% (17/54)
回答No.1

こういうちょっとムツカシメだけど、司法試験や税理士などに比べれば、なんとかなりそう、という資格はハマりやすいですよね。  まず、本当に合格する気があるのか?と自分に問い直しましょう。なんとなく、ではこのクラスの資格(簿記1級とか宅建とか行政書士)は受かりにくいのです。  この資格を取ってそれが仕事や収入に結びつくのか?ということも考えます。そういう実利のない場合合格を現実のものとして考えないでしょう。  その次に自分は本当に勉強しているか、ということをチェックしましょう。単に参考書を買って眺めただけかもしれない。勉強時間はちゃんと取ったか、と時間を計算するのも良いでしょう。  勉強法について考えるのはその次でしょう。  今資格ブームですが、ほんとに資格を取ることがいいことになるのか、と、よく考えて、その結果、絶対取るぞ!!という気持ちが湧けば、自分の勉強法は自然に見つかりますし、こんな資格取ったってしょうがないとわかれば、きっぱりと忘れたほうがいいのです。

morgan_
質問者

お礼

Fuumuさんは、社労士の資格を持っている方なのでしょうか?私は、実務をしていくうちにこの仕事をしたいな、というところから資格を取りたいなと思うようになりました。人は誉めてくれるわけではないけれど、(自己満足?)いろいろ経験を積んでいくうちに自分に向いてるのではないかと。勉強も、問題集をやったり、学校へ行ったりしましたが、上には上がいて(あたりまえ)・・・・ あと、1歩というところに手が届かない悲しい現実・・・ 資格ブームにのってやってるわけではないのです。 (そんな人に限って合格したりする。)もっと自信を持って(でも慢心は×)今まで以上に努力を惜しまないようにがんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう