- ベストアンサー
- 暇なときにでも
公務員試験について
今から18年度の公務員試験は厳しいですか? 正社員、帰宅19時、子供3人、女。 希望は地方上級で、民間企業勤務9年の52年生まれです。 昨年、大阪府警施設管理員の試験を受け、成績30番目くらいでした。 やはりこの年だと現業系、または臨時職員みたいな感じしか無理でしょうか・・・・・。
- happymam
- お礼率61% (68/110)
- 回答数1
- 閲覧数54
- ありがとう数0
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- p-p
- ベストアンサー率34% (1749/5064)
地方上級の試験のレベルは 国立大阪大学はらくらく受かるレベルの偏差値でやっと受かる可能性があるくらい難関です 地方有名大学レベルの学力では厳しいです 上記レベルの学力があるならチャレンジしてみてはいかがでしょうか!
関連するQ&A
- 公務員試験の採用
公務員試験は合格しても採用されるか分からない、というのは知っていたんですが、警察官採用試験もそうなんですか?? 私が希望している県警は、募集人数が3人、とかなんですが、例えば合格しても、採用されないことがあるんでしょうか?? また、大阪府警を受けようか迷っているんですが、大阪府警は他の県警と試験の仕組みが違うみたいなんですが、具体的に分かる方がいれば教えて下さい。 もう一つ、質問があります。私は、行政書士の試験に合格できたのですが、公務員試験の専門科目(憲法・民法・行政法など)は、行政書士合格レベルの知識で足りるでしょうか?比べられるものではないと思いますけど、参考程度に意見を聞かせてください。ちなみに、警察行政職、国2、地方上級、裁判所事務官を希望しています。
- 締切済み
- その他(就職・転職・働き方)
- 公務員試験落ちてしまったのですがどうすればいい?
今大学4年生です。 市役所の職員を目指していたのですが先週で全て落ちてしましました。 こんな私はどうすれば良いと思いますかアドバイスをいただきたいです。 (1)来年の再受験に向けて予備校に通って浪人する (2)市役所の臨時職員に応募し、臨時職員をしつつ来年の受験に向け再び独学備える (3)今から一般企業の就職先を探す (4)その他 あと来年に向けて何か公務員試験に役に立つ資格を取りたいと考えているので、何かあったら教えてください!
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 公務員試験の面接試験について教えてください。
公務員試験の面接試験では、職歴の退職理由は聞かれると思いますが 以下のような理由で大丈夫でしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)でもうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 「学生時代から公務員と民間を併願してましたが現役時は努力不足で合格できませんでした。 民間企業に就職してからは働きながら勉強していたが、忙しい仕事だったので(これは本当です) 勉強と仕事とどっちつかずになってしまい、そのことが勤務先にも迷惑をかけると判断し、 試験勉強に専念するために退職しました。」 このような理由で大丈夫でしょうか? 自営手伝い、臨時職員だと勉強する時間は確実に増えましたし 今現在は休日に公務員予備校に通っています。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- 公務員試験について
28歳です。やっぱり中卒、大検合格から地上は厳しいですか? ちなみにゼロからの出発です。 大阪府地方上級と教員採用認定試験、裁判所事務官2種ではどれが一番むずかしいですか?今から猛勉強して公務員になりたいんです。教員は小さい頃からの夢なのです。子供がいるし引越しは無理。今から学校へ通うのも無理。でも勉強は人一倍頑張ります。 今度府警の現業職を受けますが、やっぱりこれ以上は無理でしょうか。 今の収入が月25万です。職歴9年(事務、雑用から給料計算、社保業務、資金繰り、振替伝票等とパソコン)
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- 公務員試験の面接試験では
職歴の退職理由は聞かれるでしょうか? 28歳、大学卒業後に民間4ヶ月、自営手伝い1年弱で 現在、役所(臨時職員)もうすぐ丸4年になります。 志望先は市役所になります。 民間を退職した後、公務員試験の勉強と某国家試験の勉強をしていました。 国家試験には合格し、その後、臨時職員として採用されました。 4ヶ月で退職したのは体調不良が本当の理由なのですが それをハッキリ言うのはまずいと思っています。 学生時代から公務員と民間を併願してましたので 民間企業に就職してから公務員になりたいと改めて確信し、 そのためにすぐに退職し、勉強を始めた。 ですが独学だったのでなかなか実にならなかった…という理由は言っても良いと思いますか? (今は公務員予備校に通って勉強しています)
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- 公務員試験と学歴
こんにちは。現在大学院一年の女です。 公務員試験について二つ質問させてください。 ちなみに地方上級・国家II種を目指しています。 ・公務員試験では学歴は重視されるのですか? 私は大学は比較的有名な所を卒業したのですが、大学院はあまり名の知られていないところに通っています。 民間企業でいう学歴フィルターは公務員試験にもあるのでしょうか。 それとも、試験で点が取れていれば関係ないのでしょうか。 ・公務員試験に向けて取っておいたほうが良い資格などはありますか? これを取っておけば試験に役立つ、または少しでも有利になるという資格があれば教えて頂きたいです。 公務員の方、試験の経験者の方いらっしゃいましたら、アドバイスをお願い致します。
- 締切済み
- 就職・就活
- 公務員試験について
短大を卒業して春から地元市役所の臨時職員をすることになりました。 福利厚生しっかりしていますが、期間は半年間でその後のことは自分でなんとかしなければいけません。 任期を終えてからの道の1つとして公務員試験を受けたいと思っています。 短大卒だと中級のようですが、私の地元では初級と上級しかないのでひとまず初級の勉強をしたいと思っています。 質問したい事は、 ・今から勉強して試験に間に合うのか? ・初級の勉強をしていれば中級も大丈夫か? ・地元以外(例えば東京都の区役所など)も受かるか? ・どういう風に勉強すればいいのか?(今のところ参考書を買ってきてひたすら読んでいます) です。 職種は事務系を考えています。 短大は美術系で在学中に公務員講座がありましたが、当時は全く受けるつもりがなかったため高校(普通高校)で勉強した知識くらいしかありません。それも薄れてきてます… アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 国家公務員・地方公務員
- 公務員試験受験との両立(正社員か臨時職員か)
はじめまして。22歳、女です。 私は、大学に在学中地元の公務員試験を受験しましたが、結果は1次落ち・・・卒業後4月からは東京に出て民間企業で働き、やはり地元で働きたいと考えて8月に退職し、現在は地元に戻って転職活動中の身です。 地元民間企業に就職するための転職活動を7月末から行ってきましたが、やはり地方公務員(市役所)になりたいという想いが強く、再び独学で試験勉強を始めました。 公務員になりたい理由は、私の好きな地元で働けること、市役所であれば転勤が少ないこと、地元住民に近い存在であること、両親も公務員であるためその仕事ぶりとライフスタイルにあこがれていること、女性の産休・育休が取れること、一生の仕事になりうること(保証はできませんが)です。とにかくなりたくて仕方がありません。 今、試験勉強と同時に転職活動を行っていますが、採用していただける予定の民間企業に就職して、正社員で働きながら試験に向けた対策を練るか、市の臨時職員で勉強時間も確保して土日は予備校に通いながら勉強するか(市の機関で働くことで職場の雰囲気もつかめると思います)迷っています。 地方上級試験でも教養試験だけでなく専門試験もあるため、最低でも1日5時間は勉強時間として確保したいと考えています。現役の公務員専門学校の学生達もいるのでうかうかしていられません。 もし、民間企業に就職した場合、せっかく採用していただいたのに公務員試験に向けて勉強する=採用されたらやめてしまう。ということになり、非常に申し訳なく思います。会社にとっても迷惑であることは承知の上です。勉強の面でも、予備校に通う時間も取ることができない様子なので、独学で十分な対策ができるか不安です。 しかし、公務員試験に落ち続けた場合は将来の保証ができるのでいいと思います。 その点臨時職員にした場合、将来の保証はどこにもありませんが、勉強時間が確保できる、職場の様子がわかるというのがメリットです。 一度民間に就職しており、22歳でやりなおしが効かないので迷っています!公務員試験に落ち続けた場合、24歳程度になってほぼ職歴のない状態で雇用してくれる企業があるのかも不安です。 両親はもちろん正社員として働きながら公務員試験を受験することをすすめています。 民間企業への返事はあさってなので迷います。 私は臨時職員として働きたいのですが、正社員ではないということで両親に心配をかけることにもなりますし、公務員試験に2~3年連続で落ち続けた場合民間企業への就職は今よりも困難になると自覚しています。 アドバイス、その他なんでも結構ですので・・・回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活