• ベストアンサー

SolarisとLinuxのグローバル変数の扱いについて

Solaris用のソースをLinuxで使えるように変更したいのですが、 グローバル変数について以下のようなことが発生していて困っています。 なにか、コンパイルオプションなどで対応はできないものでしょうか? Solaris (CC)では 特にextern宣言しなくても同じシンボルの外部変数はコモンセグメントに1つだけ作成しコンパイル自体は正常である。 しかし、Linux (g++)では externを宣言しないと同じシンボルを再定義したことになりエラーとなる。 これにより、グローバル変数を多用しているプログラムはLinuxでうまくコンパイルができない。 しかし、単純にextern宣言での対応は難しい。 extern宣言は外部で定義してあるグローバル変数を参照する というものだがLinux では 1つの定義を意外は全てexternしなければ、2重定義エラーになってしまう。 つまり、実体が1つであとはそれを参照しているという形でなければいけない。 ところが、その実体をどこにするか特定することができない。 例えば、gというグローバル変数を仮定する。 A.c,B.c,C.cはその3つのソースよりAA.aという静的ライブラリを構成する。 gはA.cで定義してありB.c,C.cはそれを参照する。 ところが C.cは個別にC.oというオブジェクトで他からの呼び出しがあり 別LMにリンクされる。 その時C.c内のgは実体を失うことになり未定義となる。 つまり、どれが実体になるかは何にリンクするかで決まるため 実態を特定できない。 また、共通のヘッダにグローバル変数が定義されている場合も、重複するというエラーを起こすため、 共通ヘッダからグローバル変数を分離し、何れかのソースにグローバル変数の実態を定義させる必要がある。 共通ヘッダを使っている他のソースはそのグローバル変数の実態を参照するようにexternの宣言をする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • colder
  • ベストアンサー率43% (30/69)
回答No.4

GCCの拡張機能 __attribute__ を使えば、外部変数をコモンセグメントに置くことができるらしいです。 // サンプル #if defined(__GNUC__) #define COMMON __attribute__((common)) #else #define COMMON #endif int g COMMON; まあ、あまりいい書き方ではないとは思うけど。

ari_els
質問者

お礼

この方法でやってみたところ、上手く行きました。 g++でも使えるみたいです。 とりあえず、この方法でやって行きたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

もともと C では (C++ でも) 「複数の翻訳単位で同じ名前の外部定義を行う」ことは基本的に undefined behavior です. なので, どういう形になっているのか明確でないのではっきりとは言えないのですが, もとのプログラムが (C/C++ の規格から見て) undefined behavior であり, Solaris のコンパイラである CC (あるいはリンカ?) の機能に依存している可能性も考えられます. だいたい, 「C.c は個別に C.o というオブジェクトで他からの呼び出しがあり」という時点で構造がおかしい気がします. ライブラリを作ってるんだからそのライブラリをリンクするのが普通じゃないかなぁ?

ari_els
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ごもっともなご意見ですが、元々数社が共同で作った大きなシステム(それを全部引き取った。)だけにこの辺の整合性というか管理というかぼろぼろなんですよね。同じヘッダが数十個あるとか。同じソースでバージョンが違うものが同時に生きているとか、他人のオブジェクトを直接リンクしているとか、ソースが古いとかも。。。なので普通のことが行われていない部分が一杯あるんです。。。

  • m_mik
  • ベストアンサー率26% (31/117)
回答No.2

私が良く使う手ですと… 共通ヘッダとして、com.h を作成して、 <<<<< com.h >>>>> #ifndef __MAIN_LOGIC #define EXTERN extern #endif EXTERN int g; <<<<< A.c >>>>> #define __MAIN_LOGIC #include "com.h" <<<<< B.c >>>>> #include "com.h" <<<<< C.c >>>>> #include "com.h" このようにすると、いつでも同一のグローバル変数を参照するようになります。 注意点は、メインとなる1つのファイル(この場合はA.c)で、共通ファイルをインクルードする前に __MAIN_LOGIC という定義を宣言するということです。 他のサブとなるプログラムでは __MAIN_LOGIC の定義をしなければいいのです。 いかがでしょうか?

ari_els
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 了解です。 やはりコンパイルオプションでは対応できないということですかね。

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

ソースファイルがCで記述されているなら、g++ではなくてgccで処理してみては如何でしょうか。 手元のVine linux +gcc/g++ の処理系で試したところ、 gccを使えば、duplicated... のメッセージがでずに処理されるようです。

ari_els
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 gccでは上手くいくことは、こちらでも調査済みですが、C++で書かれているソースもあるので、g++でコンパイルする必要があるのです。

関連するQ&A

  • 外部変数について

    今Vine Linuxを使ってC++でプログラムを書いているのですが教えて頂きたいことがあります. C++の初心者の為,変なことをお聞きしますがお許しください. extern宣言で他のソースのローカル変数を参照する方法はないのでしょうか? 例えば,a.cとb.cというソースがあったとします. a.cの関数内でint i;と宣言されている変数をb.cからextern int i;という風にしたいのですが, こうするにはa.cでグローバル変数としてint i;を定義する以外方法はないのでしょうか? できればグローバル変数を使いたくないのですがこれ以外では無理でしょうか? あともう一つお聞かせ下さい. メイン関数の引数を別の関数,またはソースで使うということはできないのでしょうか? int main( int argc, char *argv[] )のargv[1]というのを別の関数で使用したいのですがこれも無理でしょうか? 馬鹿な質問だとは思いますが,どなたかお答え頂けますでしょうか? よろしくお願いします.

  • グローバル変数

    分割コンパイルで、持ちいる変数をヘッダーファイルに宣言しました。 ヘッダーファイル内で次のように宣言し、メインの関数でない場合にはexternになるようにしました。 メインなら FILEは1 それ以外なら0 #if FILE   unsinged int inputNo; #else  extern unsigned int inputNo; #endif しかし、リンクをさせると error LNK2001: 外部シンボル "_inputNo" は未解決です と出てしまいます。解決策はあるでしょうか? プロジェクトの設定の関係でしょうか?よろしくお願い致します。

  • 定義されているのにエラーになる

    閲覧ありがとうございます。 C言語のプログラムの話です。 ソースファイルaaa.cでstdio.hをincludeしています。 stdio.hには extern FILE _iob[_NIOBRW]; というのが定義されているにも関わらず、 コンパイルすると、 aaa.o:aaa.c:(.data+0x58): undefined reference to '_iob' というエラーが出ます。 aaa.cでは_iobに関する宣言はしていませんが、それを使うこともしていません。 ヘッダファイルでexternで宣言してるからかなと思い、ソースファイルにexternなしの宣言を書き足したら、コンパイルは通りました。 今回は元々既にあるプロジェクトの改修だったのですが、宣言を消したりしていません。 しかし、その部分は元々ヘッダファイルに宣言などしなくてもコンパイルが通ってました。 昔はヘッダファイルでexternで宣言してたらソースファイルではしなくてオッケーみたいな感じだったんですかね? 私自身、あまりよく分かってなくて文章もめちゃくちゃですみません。 不足している情報があればできる範囲でお伝えしますので、ご協力よろしくお願いいたします。

  • 動的ライブラリ中のグローバル変数

    以下の3行を前提条件とします。 メインのプログラムmainと動的ライブラリsub1.soとsub2.soがあります。 sub1.cとsub2.cにはsub.hというヘッダをインクルードしています。 mainはsub1.soおよびsub2.soを実行時に動的にリンクします。 ここでsub1.c中で int TEST=10;と変数を定義しました。 さらにsub.h中にextern int TEST;と変数を宣言しました。 そしてsub2.h中で if(TEST){…}と記述しました。 この状態でコンパイルを実行しました。 ここでmainを実行すると動きません。 調べてみるとsub2.soがTESTがundefined symbolとなっていました。 動的ライブラリ間での変数の共有の仕方は上の書き方では不正確なのでしょうか?

  • 変数宣言・変数定義のちがいって??

    変数宣言・変数定義のちがいって?? 同じ意味なんでしょうか? 私の解釈では、 ・宣言っていうのは、今からこの変数を使いますよってことで。 ・定義っていうのは、実際に変数の領域をわりあてるってイメージなんですけど・・ なので、 int a; ←これは変数定義 extern int a; ←これは変数(extern)宣言 あってるでしょうか?

  • 変数の宣言をグローバルにしないと変数の参照が出来ま

    変数の宣言をグローバルにしないと変数の参照が出来ません。 ソース全体はカプセル化のために即時関数で囲っています。 function found内で小数点第三位までで四捨五入するようにする処理が共通なので関数化したのですが、 var gramNumを外で宣言しないと参照できずにgramNumが定義されていないと出てしまい困りました 関数スコープの影響だと思い宣言を外に出したのですが、それでも定義されていないと出て、 最終的にグローバル変数にしてやっとうまくいきました。 スコープは自分より上のスコープの変数は参照できるようですが if(xGramEmptyFlag === true) {ないの式がroundの上にあるvar gramNumを参照する場合、 if分の中にある式の一つ上のスコープなので参照できると思ったのですがなぜできないのでしょうか? varはブロックスコープがないので一つ上ではなく同じスコープにあることになるのでしょうか? ただその場合も同じスコープの変数は参照できるのではないのでしょうか?

  • C言語のヘッダファイルの使い方

    ヘッダファイルの使い方について質問です。 ソースファイルA、ソースファイルBで共有して使用したい変数がある場合、 Aでは「int a」と宣言し、Bでは「extern int a」と宣言すれば 同じ変数を共有出来ると認識しています。 それをヘッダファイルへ記述しておきたい場合にはどのように 宣言しておけば良いのでしょうか? ヘッダファイルに「int a」と宣言した場合は両方のソースファイルで includeした時に多重定義でエラーとなります。 では「extern int a」と宣言しておいて、両方のソースファイルで includeするのが正しいのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないですが、有識者の方、教えてください。

  • Cコンパイル時のマルチデファイン優先

    Cコンパイル時にincludeファイルの都合上、マルチデファインになってしまいます。 この点はコンパイラが宣言無視をしてくれるのですが、extern優先にしてリンクをするにはどのようにすれば良いのでしょうか。 ファイル内でinclude文(ファイル内)定義より先にextern文でシンボル定義をすれば、extern優先でリンクしてくれるのでしょうか(試して無いのですが)。 コンパラ・リンカ製品の仕様になるのでしょうけれど「マルチデフは絶対ダメ」なコンパイラでない場合、extern宣言を優先にする一般的な方法はありますか 。

  • クラスのメンバ関数を別ファイルで定義したときのバグ

    C++ においてヘッダファイルで宣言したクラスのメンバ関数を別のソースファイルで定義して、コンパイルするとうまくいきません。エラーは出ないのですが、同名の何もしない関数としてコンパイルされているようなのです。クラスのメンバ関数を宣言したのと同じヘッダに書くとちゃんとコンパイルされます。 どうしてそうなるのか、いまいち原因がわかりません。

  • ポインタによる包含&ヘッダにincludeしない、 場合でtemplateの定義に…

    class Bの宣言をしているヘッダ中で class A; を、前方宣言し、そのポインタだけを持たせ、ソースファイルのほうにclass Aの中身が分かるように、#includeして、ソースファイルに関数の実装やstatic変数の定義を書いていた、とします。 しかし、templateを使う関数についてはコンパイル時に解決できないといけないので、それだけはヘッダに持ってきました。 その時 includeが一切書かれていない、class Bのヘッダ内において class Aのメンバを参照するようなコードを書いたとき クラス外、クラス内、いずれに書いても 正常にコンパイルできました。 通常の関数では当然無理なので、もともとtemplateがコンパイル時解決を強要するものなのでそういう仕様にしててくれてると考えられますが 1.これは、C++の標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか? あと、templateに関して 2.特殊化ならソースにかけるのは標準仕様でしょうか?それとも処理系依存でしょうか?