• 締切済み

知識のある方教えて下さい!

(1)企業の経営資源(アウトソーシング、OEMについて) (2)社会的責任(否定説と肯定説) (3)経営目的の多様性(財務構造の弾力性を中心に) (4)企業の経営目的の一元説と多元説(考え方) この4つの中で少しでもいいので知識のある方、詳しい文章的なHPを知っている方教えて頂きたいです。 今この4つについて勉強しておりまして、HPのどこを探しても文章的なHPが 見つからず・・・困っています。 お力を貸してください、お願いいたします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • yuhki_f
  • ベストアンサー率32% (32/99)
回答No.1

これらについてはつぎのように考えるべきものです。 企業経営の目的は、利益を獲得する事です。それ以外に目的はありません。昨今、企業経営の目的がいくつもあり、利益を獲得する事というのも目的の一つだがその優先順位は低いように言われることがありますが、これは誤った考え方です。企業はまず儲けなければならないのです。 企業が利益を獲得する事が、社会的な責任を果たす事にもなります。企業は利益を獲得するため社会のルールを侵してはなりません。ルールを守って利益を獲得することこそ企業が果たすべき社会的な責任です。この守るべきルールを企業の目的と勘違いして目的がいくつもあるように言われています。目的と守るべきルールは異なるものである事を正しく認識しなければなりません。 企業は利益を獲得するためには、経営を効率的に行う必要があります。効率的に経営するとは、投入資源をできるだけ少なくして多くの利益を得ることです。経営を効率化するための選択肢の一つとしてアウトソーシングやOEM生産という手法を用います。人的資源や開発コストを負担するよりも効率的な経営ができるのであればこうした方法を用いるべきです。 経営とはいろいろな考え方や手法を統合化したものであって、経営全体とのかかわりを考慮しながらそれぞれについて考えることが必要です。単独で考えようとすると、上で述べたような誤りを犯してしまいます。

関連するQ&A

  • 日本企業について(ちょっと急ぎです・・・)

    皆さんのご意見をお聞かせください。 (1)従来の日本企業の特質(企業システム・企業行動)と、  国際化によってどう変化を遂げたか。 (2)企業(経営者)に社会的責任はあるか。  (実際はあるのだが、やはりないとう説もある。)  肯定論と否定論を聞きたいです。 (3)事業部制組織の特質とその長所、短所。 よろしくお願いします。

  • 財務・経営に関する基礎知識を学びたいのですが・・・

    こんにちは。 財務・経営に関する基礎的な事を勉強したいのですが、 初心者にも分かりやすい書籍やwebサイト、メールマガジンがあったら教えて頂けないでしょうか。 目的は、 恥ずかしながら、日経新聞を読んでいても、連結決算?経常利益??と分からない事ばかりなので、分かるようになりたい、という事です。 単に、用語集で言葉の定義を知るだけでなく、 企業がこういう選択をするには、経営上こういう意味があるから・・・などという事まで分かるようになりたいです。 自分でも探してみましたが、 どうもわからないので、お願い致します。

  • 民法の法人擬制説と法人実在説

    法人の法的性質として、法人擬制説と法人実在説があり、法人の不法行 為能力否定説と不法行為能力肯定説との整合性が問題となるみたいです が、43条の「目的の範囲内」の解釈としての権利能力制限説と代表権 制限説については、法人擬制説・法人実在説との整合性は議論にはなら ないのでしょうか?

  • 経営分析のケースについて

    経営コンサルタントとしてのスキル向上を目的として、仲間数人と企業のケーススタディによる勉強会をやりたいと考えています。そこで経営分析を行うためのケースを探しています。無料もしくは格安で活用できるケース(企業概要、経営課題、財務諸表等がまとめられたもの)が公開されているのをご存知ではないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 現代企業の経営目的って・・・?

    利益を上げることは会社にとって一番の目的ですよね? では、それを抜きにして、現代の企業の経営目的や手法と、企業経営自体の基本的目的って、どんな風に違うのか知りたいんです。、というか何か違う点はあるんでしょうか? 漠然としているというか、意味わかりずらい質問で申し訳ないです↓ 経営学は初心者なので、わかりやすいHPも紹介してくれるとうれしいです。

  • 簿記について

    簿記の勉強を始めたばかりで、あまり知識はないのですが、経理では財務諸表上に現れてきたことを元にして、今後どのように企業が経営を行っていけばよいのか?と考えていくような、コンサルテイングのようなことも必要になるのでしょうか? (うまく文章が表現できなく、申し訳ありません)

  • 内部統制の目的について教えて下さい

    内部統制の目的について 【財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準I-1】を見ると ・業務の有効性及び効率性 ・財務報告の信頼性 ・事業活動に関わる法令等の遵守 ・資産の保全 の4つがあげられていますが、 【監査基準委員会報告書第29号-40】を見ると、 ・企業の財務報告の信頼性の確保 ・事業経営の有効性と効率性 ・事業経営に係る法規の遵守 の3つがあげられており、資産の保全にあたるものが除かれているのですが、この理由はなんなんでしょうか。 どなたかご指導お願いします。

  • 滋賀大学経済学部について

    今高3なのですが進路変更して経営に行きたいので滋賀大学の経済学部の企業経営学科は滋賀大学HPをみると経営っぽいのですが経済学部です。企業経営学科は本当に経営なのでしょうか?文章下手ですみませんが教えてください。

  • よろしければ、採点いただけないでしょうか?

    【問】経済学では需要に対して供給が不足している点で希少な資源が特別な収益、レントを生むと考えられている。例えば、土地自体の供給に限りがある、つまり需要の増加に対して非弾力的であるため、その所有者にレンド(ここでは地代)をもたらす。 経営戦略論ではレントは標準以上の利益率であり、戦略とはレントの絶え間ない探索だと言える。1970~1980年代半ばまで経営戦略論も経済学と同様にレントの源泉を市場に求めていた。当時の経営戦略論は経済学の影響を強く受けており、企業間の違いを企業が直面している市場価値の違いで説明する経済学的分析のアプローチがそのままナイーブに経営戦略論に持ち込まれたのである。  しかしやがて研究者たちはレントの源泉は必ずしも市場とは限らないことに気づく。市場環境の分析では、どの企業もほとんど同じ一般に利用可能な分析方法、概念的フレームワークを利用して市場環境を分析する。そのため、同じ市場環境に対しては同じ情報を収集することになり同じ情報を用いている以上、 戦略的可能性についても似た結論が導き出されてしまう。つまり市場環境分析では同じ市場に属する複数の企業はどれもが同じ戦略を採用することになってしまい、その戦略に必要な資源を要素市場から調達(購入)し、戦略を遂行すれば結果もほとんど同じになる。これでは平均以上の利益を生む源泉になどならないのだ。 それに対して、組織の分析では企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析するために、他の企業にとっては利用可能でない情報にアクセスすることができる。もしこれらの資源が勝ちのある製品市場戦略の遂行に使われ類似の資源が多くの企業にとってコントロールされないのであれば、その資源は競争優位の源泉になる。このタイプの組織的資産の例としては、特殊な製造ノウハウ、企業内での事業経験のユニークな組み合わせ、企業内でのマネージャーのチームワークなどがすでに指摘されていた。企業が保有しているユニークな資源によって同じ市場環境でも異なる戦略を追求する可能性があり、それが競争優位の源泉になりうる。このように市場の競争環境の分析よりむしろユニークなスキルと能力の分析から戦略的な選択が行われなければ、平均以上の利益は産めない。  すなわち当初はレントの源泉を[ ]に求めていたものが、しだいにレントの源泉を企業自身に求めるようになったのだ。本来、経営学では企業間の違いこそが本質的だったわけだから経営学の原点に回帰したとも考えられる。 (1)経営学について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。 【ウ】 ア 現在は平均以上の利益を生む源泉を企業自身に求めるようになってきている。 イ 企業間の違いを直面している市場環境の違いで説明するのが本質的である。 ウ 1970~1980年代半ばまでは経済学の影響をうけた戦略論を展開していた。 (2) 市場環境分析について述べられているのはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【イ】 ア 企業がすでにコントロールしている資源についての情報を分析する。 イ 同じ市場に属する企業はどれもが同じ戦略を採用することになる。 ウ 戦略の遂行に必要な資源を調達できればレントを得る事ができる。 (3) [ ]に入れる適切な語句をア~オのからひとつ選べ。【ア】 ア 市場 イ 土地 ウ 資源 エ 組織 オ 情報 (4) 文中で述べられているものと合致するものはア~ウのどれか。複数正しい場合はすべて答えよ。【ウ】 ア 組織の分析は市場環境分析に比べると戦略的可能性の幅が広い。 イ 戦略とは同じ市場に属する企業の中で最大の利益を探索することである。 ウ 企業が保有しているユニークなスキルや能力は競争優位の源泉になりうる

  • 経済、商業、経営、の用語集

    経済学、商学、経営学などで使われている基本的な用語や日々のニュースなどに出てくる用語を意味などを解説した本はないでしょうか? 目的としてはニュースで取り上げられている内容を深く理解した)、企業の財務諸表の内容を理解できるようになったり、その他投資や起業に必要な用語の意味を知りたいです。 一冊では網羅できないかもしれませんので複数でもいいので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。