• ベストアンサー

大学生の勉強量

こんにちは。 私は大学生になりたてのものです!! タイトルのままなのですが、大学一年のころってどのくらい勉強しましたか?? 今はまだ履修届けも出していない状態なので、全然授業とかって感じではないのですが、今一人暮らしをしていて、生活をするのに精一杯でこれに勉強が入ってきたらと思うと怖いです。 こんなことを聞いてどうなるってものでもないとは思うのですが、今始めたばかりの一人暮らしでホームシックになっていて、少しの不安も気になってしまっているので、少しでも大学生活のことがわかれば安心でいるような気がして・・・。 それから、これは別の質問なのですが、もし回答者様のなかに一人暮らしの経験がある方がいましたら、その時にどういう風に大学生活と両立していたかなど、何でもいいので教えてください。 すみませんがよろしくお願いします。

  • ayami2
  • お礼率72% (169/232)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.1

大学時代の勉強量は、本当に人それぞれです。 大学の授業にもほとんど来ないのに、試験だけ受けて単位を揃える人もいれば、平日9時から6時までびっしり授業を受け、自習も3時間くらいし、優を揃える人もいます。 大学はしたいだけ勉強する場なので、手を抜きたければいくらでも楽はできます。本人のやる気しだいですね。 ちなみに、自分の大学での平均的な勉強方法は、必修は全部出席し、第二外国語だけは復習もしっかりと、あとの授業は面白いもの(5コマくらい)だけ真面目に出席し関連する本も読んだり、あとは情報・代返を集めて試験を乗り切る、試験一週間前は勉強漬け。こんな感じです。 一人暮らしは、確かに最初は不安だし大変です。自炊と洗濯に時間をとられます。 楽な方法は、大学にある学生食堂で3食食べる方法があります。大学にもよりますが、朝8時から夜9時まで食堂は開いてたりしますので。一食平均400円程度で、栄養価も比較的高いです。ただメニューが代わり映えしないとあきやすいですが。 洗濯は、登校する前に洗濯機を回すのはめんどくさいし、帰ってきてからだと遅くて隣人に気兼ねしますので、タイマー付きの洗濯機を購入し、夜のうちにセットしておき、朝作動するようにします。 こんなとことかな。大学生から一人暮らしをはじめて、大学と両立している人はたくさんいるので、なんとかなるものです。

その他の回答 (3)

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.4

 大学生の勉強とは「授業に出る」こととイコールではない、というのが、高校までと違うところであるということをまず認識してください。  すなわち、受身の勉強ではだめなのです。  私のはるか昔の経験をお話ししますと、確かに授業はそれほど熱心に出たわけではありませんが、勉強をしていなかったということではありません。  仲間うちと、自主的な勉強会をよく行っていたと記憶しています。当時は、「自主ゼミ」という言葉もありました。  そうした勉強をする仲間を見つけ、例えば「○○語」の勉強会を、テキストを決めてやるとかという方法があります。この仲間は、生涯の友となる可能性があります。はっきり言って、大学の単位は「適当に」取ればよいのです。本当の勉強は、こうした仲間との勉強ですから。  一人暮らしは気楽やけどねえ。ああ学生時代がなつかしい。夜中まで飲んで、友人の下宿を「襲撃」し、そのままそこで寝たり…今思えば夢のような生活でしたねえ。

回答No.3

確かに1年生のときは生活リズムを作るのに大変で、勉強どころではなかったような気がします。バイトとサークルで手いっぱいでした。 でも、必ずやらなくてはいけないものがあります。1年生で文系ならば(理系は大変!)語学の予習復習を欠かさなければ、2年生になったときに困らないですね。夏学期とか前期とかと呼ばれる学期を過ごして夏休みも過ぎれば大体生活スタイルができますので、不安でしょうが、乗り切りましょう。 問題は実はそこではなく、ホームシックにあるような気がします。特に電話代が半端じゃない気がしますが、IP電話やスカイプなどを利用して、なるべく電話代を使わないように心がけましょう。これも大学が始まって友達ができれば、だんだんとなくなっていくものです。 なるべくなら電話だけではなく、手紙か、メールを心を込めて書くことをお勧めします。ただし、返事を期待するのは逆効果です。そういう経験は必ず将来に役に立つと思います。長電話はそのときはほっと安心するのですが、根本的な解決にはならないのが欠点です。

回答No.2

文系と理系でだいぶ違います。 文系ははっきり言って、一部を除いてやりません。 私は、今文系の一応、地方国立大学の2年生ですが、1年生のときは、ほんと、バイト、サークル、遊びで手一杯でした。試験がありましたが、1週間前くらいからしかやりませんでした。今思うと、ほんと、高3のすごし方とは比較になりませんでした。 いけない学生でしょ?勉強もきちんとしないと…。 でもやっぱり大学生だから、勉強以外のことも楽しんでくださいね。私の周りにも、受験失敗したから、勉強しまくっている人が1人いますが、私から見ると、「?」です。何が楽しいんだろう?と。大学だったら、もう少しいろんな事しようよ、と。思います。 とにかくいろいろな事に大学生はチャレンジするべきですよ! 外れた事も書きましたが参考になったらうれしいです。

関連するQ&A

  • 大学に行きたくない

    私は今年大学に入学したばかりなのですが、もう大学が嫌になってしまいました。 今年から大学に通うために一人暮らしをはじめたのですが、すぐにホームシックになりました。しかし4月のうちは、大学生活に希望を持っていたし、しばらくすれば一人暮らしにも慣れるだろうという考えで乗り切っていました。 しかし、最近では大学生活に希望が持てません。大学の友人たちとは気が合わず、一緒にいても楽しくありません。はじめのうちは話を合わせたり、無理に笑ったりしていましたが、最近では友人の顔を見るのも嫌です。中学・高校と本当に気の合う友人がいた分、今の状況が辛くてしかたありません。 家にいると、これからの大学生活のことや、家に帰りたいということばかりを考えてしまい、すぐに涙が出てきます。 最近では、常に不安な感じがして精神的に不安定です。勉強にも集中できないし、好きだった趣味もやりたいと思えなくなりました。 自立しなければならないことも、いつまでも甘えていられないことも分かっています。だけど4年間大学に通える自信がありません。 私はどうすればいいのでしょうか。

  • 数学を欧州の大学院で勉強したい!

    友人からの質問を代筆いたします。 ================================================= 数学を欧州の大学院で勉強したいと考えております。 英語で授業を履修可能な大学院をご存知でしたら教えて下さい。

  • 大学在学中に学芸員と教職どちらの資格を取るか。

    大学一年生です。 今、資格について悩んでいます。 史学科に四年制大学に通っています。今現在、教職の資格を履修したいために教職の資格の授業を受けています。学芸員の資格を取りたいと考えているので二年生からと学芸員の資格の授業を増やすつもりなのですが、ダブルの資格の授業が入るとかなり忙しいとのではと思いました。 そのため、自分で調べたのですが、両方だとかなり単位が増えそうで、正直やっていけるか不安です。 教職の資格は大学在学中に取ることを考えています。将来は、史学科がある大学院に進学することを考えています。もし、大丈夫なら学芸員の資格を大学院から履修するという手も考えています。 しかし、大学生のうちに両方の資格を履修した方が良いと言われました。 やはり、忙しいけれど両方の資格を大学生のうちに履修した方がオススメですか?それとも大学院方がオススメですか? 実生活で、サークルと部活があるのでその中でで両立できるか不安な気持ちもあります。

  • 大学受験について

    初めて質問させていただきます。 私は高校1年生で、偏差値70ほどの高校に通っています。 ただ、頭が良かったのは最初だけで、最近は授業について行くのが精一杯…テストも平均を下回ることがしょっちゅうと、かなり堕落した高校生活をおくっています。 しかし最近行きたい大学が見つかり、このままではだめだと思うようになりました。そこで質問です。 今から勉強を本気で頑張れば、神戸大学に進学できるでしょうか。厳しい意見もお願いします。 現実的に可能かどうか、お伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 大学がしんどい

    大学1年生です。 田舎生まれですがこの春 都会の大学に進学し一人暮らしを始めました。 コロナウイルスの影響で授業は全面オンライン授業になりました。 そして、まだ授業が始まって1ヶ月程度ですが、既に大学生活がめちゃめちゃしんどいです。 授業は難しすぎて全然ついていけないし、オンライン授業だから知り合いも作れなくて授業の分からなかった部分を聞くこともできません。じゃあ先生に直接聞けばいいじゃないのって思われるでしょうが、「副学長」などの肩書きの付いた年配の教授たちに小さなことでいちいちメールするのはハードルが高過ぎます。 課題や予習も多くて休む暇もありません。期限内に提出できるか常に焦って、不安になっています。 ホームシックも酷いです。でも私が一人暮らしを始めたのは親への依存をやめて自立するためなので、実家に戻るわけにはいきません。 毎日泣きながら過ごしてます。 ここまで書きましたが、具体的な質問はありません。 強いて言えば、この悩みに共感していただける方がいるのかどうか知りたいです。または、何らかのアドバイスとか、何でもいいので優しい言葉をかけていただけたら嬉しいです。

  • 大学院生の息子が勉強についていけなくて死にたいと

    どうしたらよいかアドバイス下さい。 頑張って大学院に入った息子ですが、今度は大学院の勉強についていけず、また卒業論文のテーマも決まらず、どうしたらいいか毎日悩んでいます。 日々の授業のためのノルマで精いっぱいで、研究テーマも決まらないどころか、 何をどうしたらいいかわからず、教授にはもちろんのこと叱られる毎日で、 「死にたい」と言う毎日です。 今まで常に人にばかにされて生きてきたのに、またこの繰り返しの毎日は嫌だといいます。 これは全て、私が過保護になんでも助けてきたせいでこうなってしまったと感じています。 これまでの過干渉な育て方が原因であることは反省しています。 私が自分の子育てを反省しても、 今死にたいと言っている子供に、もう少し頑張ればなんて言えず、また、そのまま放っておけなく、 今、親としてどうしたらよいのか悩んでいます。 大学院を辞めて自分のやりたい事をやれば?とは言っているのですが、自分自身で決断することができない性格になっている今、本人が言うのはどうしたらよいか決断できないと言います。 どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 大学生の頑張り方

    大学生活が始まって三週間が経ちます 私は新しい環境に慣れる事がすごく苦手で、今は行って授業受けて帰るのにいっぱいいっぱいで帰宅するとすぐ寝てしまいます。 その状況を見た親に「頑張るって言ってたのに全然頑張ってない。誰が学費払うんやと思っとんや。」と言われてしまいました。 私はサークルを探したり(興味あるやつが無いのでたぶん入らない予定ですが)、友達作ったり、学費を払うためのバイトを探したり、授業の予習をしたりと自分では新しい生活を頑張ってるつもりでした。 一人暮らしの子の話を聞いて最近、親のありがたみというのも少し分かってきたつもりでした。 言い訳ばかりして自分に甘えてるのは分かってますが、頑張ってないと言われすごくへこみました… 大学生の頑張り方ってなんでしょうか? もう何がなんだか分かりません…

  • 交換留学 履修取り消し

    オーストラリアの大学に交換留学している者です。 私の大学では1セメスターに4科目履修できるのですが、今そのうちの1科目を履修取り消ししようか迷っています。 学生ビザの規定上3科目履修していれば差し支えなく、帰国後日本の大学を4年で卒業できるはずなのですが、英語力を伸ばすことを考えると、このまま履修すべきか、それとも履修を取り消すべきか決めかねています。 もちろん少しでも多く授業を履修してアカデミックな英語に触れたほうが英語力は伸びるような気がしますが、現状として、今の授業でいっぱいいっぱいで、留学生活を楽しむ余裕がありません。 平日だけでなく土日も部屋にこもって勉強しているので、スピーキングが伸びません。リスニングも苦手です。 毎日パーティーがしたいとかいうわけではありませんが、このまま机上の勉強だけなら留学している意味がないのではないか?という感じがしてきました。 このまま履修継続して大学での勉強に励んだほうがいいのか、それとも履修を取り消して時間に少し余裕を作って、実践的な英語の勉強をしたほうがいいのか、留学経験のある方など、こっちのほうが英語力が伸びやすいよ、とかいうのがありましたら教えてください。

  • 大学生です。

    大学生です。 夏休みは時間がたくさんあるので勉強をしようとおもいます。 前期の復習をしようとおもっているんですが、よくよく考えてみると、前期の復習をしても後期からは新しい範囲がどんどん入ってきます。なので復習したことが無駄になるような気がします。 自分は優秀ではないし、夏やったことを4年まで覚えている自信がありません。 それに後期は授業の範囲で精いっぱいになると思います。 夏休みはどのように勉強するのが良いでしょうか。 2か月という時間を無駄にしたくないので。

  • 大学生活と就職

    今わたしは、国立大学法学部の2年なのですが、来年の4月からの大学生活について相談させていただきます。 私の大学では演習(ゼミ)の履修は3年以降必須ではないのですが、ゼミを取らないと就職の際に不利になると聞きました。 来年から公務員試験の勉強も開始したいと思っているのでその勉強との両立もあり悩んでいます。私は民間企業も併願するつもりですが、やはりゼミを取ったほうが有利でしょうか? ぜひ教えていただきたく思います。