• ベストアンサー

資格について教えてください!

大学在学中になにか就職に役立つような資格を取りたいと思うのですが理学部化学科で取れる化学系の資格ってどんなのがあるんですか?できれば量子化学とか分析化学などがいいのですが…

  • ka-no
  • お礼率76% (61/80)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.3

電気工学に対して「電気主任技術者」という資格がありますが、「化学」に対しては特にコレ!というような資格はなく、いろいろな資格が化学に関係している、という感じです。その中では、分析化学に興味があるようなので、edogawaranpoさんのおっしゃるように「環境計量士(濃度関係)」がいいと思います。科目は次の通り。 ・環境関係法規および化学に関する基礎知識 「化学に関する基礎知識」は大学1~2年の講義をちゃんと聞いてればわかる程度です。「環境関係法規」は環境基本法などについて比較的基本的な問題が出ます。 ・化学分析概論および濃度の計量 公定分析法(主にJIS)の操作手順が細かく問われます。 ・計量管理概論 統計や実験計画法についてです。これが一番やっかい? ・計量関係法規 計量法の丸暗記です。 試験合格後条件を満たさなければ資格はもらえません。 「就職に役立つ」とかではなく、資格で学んだ知識を有効に生かすようにすれば、大学在学中の資格取得は大変有意義なものになるのではないでしょうか。がんばって合格してください。

ka-no
質問者

お礼

ありがとうございます。試験内容が習ったことばかりで少し安心しました!でも、実験計画法いうのはどういうのなんですか?こういう問題の過去問題って売ってるんですか?よかったら教えてください。

その他の回答 (5)

  • anisol
  • ベストアンサー率48% (146/301)
回答No.6

回答が遅くなりすみません。 >実験計画法いうのはどういうのなんですか うーん、私もよくわかっていません。「実験による情報獲得効率を高めるための汎用技術」などと説明されているみたいです。 >過去問題って売ってるんですか 数社から売っています。テキストとしては日本環境測定分析協会の「環境計量士への近道(上、下)」が標準的だと思います。

ka-no
質問者

お礼

ありがとうがざいます。実験計画法は過去門かって調べてみます!!

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>探して見ます ありません。日本に1個所だけです。主に計量行政に関わる役人の方がどうしても計量士の資格が必要となった場合に通学します。

ka-no
質問者

お礼

え→→日本で一箇所しかないんですか!!よかった…探す前で。ありがとうございます☆

noname#21649
noname#21649
回答No.4

日環協 という社団法人で.過去の問題を集めた問題集を販売していますから適当に眺めればわかるでしょう。部分的内容ならばJISハンドブック公害関係の後ろのほうに乗っています。 計量管理外論は.計量管理協会発光コロナ販売の本で乗り切れるでしょう。 どうしょうもない時には.専門学校(計量法のどこかに書いてあります。東京都西のほうにあります)に通う方法もありますけど。

ka-no
質問者

お礼

ありがとうございます。探してみます☆こういう資格用の専門学校もあるんですね、びっくりしました!私は九州なので…こっちにもあるか探して見ます(^o^)

noname#21649
noname#21649
回答No.2

分析に自信が有るならば.環境計量士。ただし.学生さんの合格者は1桁だったと記憶しています。全体では2桁のはずです。

ka-no
質問者

お礼

ありがとうございます。調べてみたら一般と学生の割合はわからなかったんですけど全体で濃度が一割で騒音が2割でした。難しいんですね…(>.<)

  • mtt
  • ベストアンサー率31% (416/1338)
回答No.1

分析が得意なんでしょ? んぢゃこれ!。

参考URL:
http://www.jemai.or.jp/polconman/7-3.html
ka-no
質問者

お礼

ありがとうございます。ホームページ見てひとつの資格でたくさんの種類があるのにびっくりしました!!

関連するQ&A

  • 大学生の資格

    今大学1年生の男子です。都内の中堅私立大学の社会学部です。 就職難なので資格を取りたいと思っていますが、まだ将来何になりたいかは 明確に思い浮かびません。しかし就職を考えると何か資格をとっておきたいと思います。 今の世の中でどんな資格を大学在学中にとったらいいでしょうか 教えていただきたいと思います。

  • 化学系の大学院の進路と資格の意義

    こんにちわ。私は私立大学で工学部の応用化学を学んでいます。今年から新3年になります。化学をもっと勉強したいので大学院にいくつもりです。ただ、同大学で大学院に行くことに関して親が反対するので、国立大学に絞ることになりました。理由は経済的な問題があるからです。大学院に進む目的は、化学の何の研究に興味あるかどうかで判断するべきなのですが、別の大学にいく時、その大学の教授や内部生の付き合いや雰囲気も研究室に入るまで、自分に合うかどうかは分かりません。正直、不安なところもあり、無駄な2年間は避けたいと思っています。また、化学系の仕事(研究・分析など)がしたいので、院に行く仮定として、院卒までに、公害防止管理者やに環境計量士(濃度関係)などの国家資格の取得を考えています。理由は、単純で資格がないよりは、あった方がいいということだけです。そこで質問なのですが、これらの環境に関する資格をより効果的に有意義にする(環境に関する専門性が深くなるので、企業からの使い者になる)ためには、やはり、環境分析化学の研究室に入ることが適しているのでしょうか?それとも関係ないのでしょうか?ってことです。例えば、化学工学や無機化学に関する研究に進んだら、環境に関する内容と専門性が異なります。これについて、教授と相談すると、これだと資格を取得する意味がないように指摘されました。と申すのは、国家公務員みたいに合格率が一ケタだと、限られた人にしか与えられないので、企業からみて評価の対象になりそうですが、合格率が二桁だと、誰でも入りやすい資格であり、評価の対象になるかは難しいと聞きました。それで、資格に関連させるための研究室を選ぶことが適切だと聞きました。とすれば、環境分析化学の研究室が適しているのでしょうか?別の教授に相談すると、国家資格をとる人が必ずそういう道を選ぶとは限らないと聞きました。研究室と資格は別物であるという考える人もいます。実際は、採用の判断は企業次第になるのでこれといって正解はないです。話がそれますが、大学によって、分析化学の分野でも理学部または工学部の両方が存在します。化学を専攻するならば際、どちらを選にすべきか悩んでいます。理学部だと学者の道で視野が狭くなる、工学部の方が企業にとって即戦力があると聞いています。また、今年から技術士補(一次試験)を習得するコースに入るか入らないかで分かれます。とすれば、工学系専攻の大学院に行く方が有利だと思いたくなるのですが、技術士補の有無で企業に良い影響を与えるかは疑問です。自分が優柔不断で進路選びに決断できません。なので、進路を決定するヒントがほしいです。

  • どっちにしよう…悩む進路

    私は将来、臨床検査技師になろうか、理科の先生になろうか迷っています。 一応第一希望の大学は、理学部化学科で臨床検査技師の資格も教職も取れるところなのですが… 化学にも興味があり、臨床検査技師になる為の科目にも興味があります。 ★在学中に両方の資格を習得するのは難しい(大変)ですか? また、もし臨床検査技師になる!と決めたら、理学部化学科ではなく、医療系の学部学科に進んだ方が、就職や国家試験合格率など、有利でしょうか?? それから、今は少子化でなかなか先生になれない…ってのも事実だし、そういった観点も含めて、何か良いアドバイス等お願いします。 オープンキャンパス等で、質問してみようと思っているのですが、皆様の御意見を是非知りたいので、お願いします!!

  • 資格の特性 どの資格を取得するべきか

    今大学2年です。専攻は有機化学、生化学そんな境界領域です。 ですが、理系もしくは研究系の自分の適性に限界を感じ、文系就職をしようと考えています。 そこで、専門外の分野へ就職するならば何か手に職をつけたいと思い資格の取得を考えているのですが、資格にも種類、ランク、共通部分等あり、何から手をつけていいのかわかりません。将来性も考慮にいれアドバイスをください。 現状 ・理学部化学生物系学科在籍 ・法学、経済は大学の教養で軽く学んだ程度。資格には役に立ちそうもないです。 ・暗記は得意な方ではない。と思う。 ・知能指数は若干高め(メンサ会員←ググッて見てください。) 資格への望むもの ・法学・経済の種類は問わず。もしくはその他。 ・就職向け若干有利。独立は特に望まない。出来なくてもいい。 ・本での独学可能。2年程で取れる人もいるもの。 また自分の中では、行政書士、弁理士、税理士、公認会計士等をリストアップしていますが、難易度、有効度等がわからず、決めかねています。 またその他有効そうな資格を教えてください。 業務内容に関してはこだわりはありません。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 資格について

    理系の大学の二年生なのですが今就職に役立つような資格を取ろうと考えているのですが、どのような資格を取ったら就職に有利ですか?? 自分はまだはっきり就きたい就職はありません。ちなみに大学では化学を専攻しています。参考にしたいと思うのでとっといた方がいいと思われる資格などがあったら教えてください!!

  • 資格

    現在、大学の情報系の学科に属してします。 在学中にIT系の就職に有利な資格をとりたいのですが、おすすめの資格を教えてほしいです。 また、その資格の難易度も教えてほしいです。

  • 理学部化学科、生物科についての質問です。

    理学部化学科、生物科についての質問です。 今、将来について悩んでいます。 私は旧帝の理学部の化学科か生物科を志望しています。 しかし、理学部は他学部に比べても就職があまり良くないうえに生物科は特にないと耳にします。 私が理学部に進みたいのは、化学と生物が特に好きでそれを深く学びたいと思ったことと、元々勉強することが好きだからという単純なものです。 就職をするなら工学部とも言われますが、物理を履修していないために受験資格がありません。 質問は以下になります。 1、理学部にて就職活動を経験した方に実際の就職はどれほど厳しいのかをお尋ねしたいです。 2、大学でもしっかり勉強する気はありますが、その他にしておいたほうが良い勉強や事などを アドバイスいただけると幸いです。 3、教職過程を履修する方の割合と、実際に教職になる方の割合を大体どの程度かを 周囲の状況から教えていただきたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 大学在学中に取っておくべき資格は??

    慶應大文学部一年生の者です。大学在学中にできるだけ資格を取っておきたいと思うのですが、TOEICやTOEFL以外に何を取るべきかわかりません。 私はまだ将来進みたい方向がしっかり決まっていないのですが、就職活動時などに役に立つ、「とりあえずこれは取っておくべき」という資格や、お薦めの資格がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 資格

    理系の化学科の大学にいっているのですが、就職に役立つ資格などがあったら教えてください。お願いします!!

  • 量子化学に関する質問

    僕は現在薬学部(6年制)の三回生(今年の春から四回生)になるもので研究室は有機合成系にしようと思っていますが、有機化学とは別に物理化学の分野で特に量子化学に興味があり、将来もし研究者になれたとしたらそのような分野を扱っていきたいと思っています。 しかし薬学部ではあまり量子化学を学ぶ機会がなく、これから学部在学中も学ぶ機会はないと思われます。 そこで質問ですが、 1:量子化学は独学可能ですか。また独学するうえで必要となる数学のレベル、物理学のレベルはどのくらいですが(数学は一応簡単ですが複素関数、ラプラス変換等をキャンパスゼミで勉強しています。) 2:1と関連していますが量子化学(特に分子軌道法など)の今最近のテーマとなっているものはどのようなものですか。 3:本気で量子化学を学びたいと思ったら大学を卒業してほかの大学の理学部等に入りなおすをすべきだと思いま 4:量子化学を勉強するうえで役立つ参考書を教えていただけませんか。 質問ばかりになってすいません。僕が量子化学に興味を持った理由は薬学部では薬の作用等について学べますが、化学物質と生体の目的たんぱく質の相互作用を考える上でもし原子レベルで相互作用を完全に計算できたらもっと効率的に薬が簡単にできるのかな思ったからです。また有機化学にしても特に有機触媒等を作る上でも原子レベルで計算できたらかなり研究がはかどるかなとも思っています。おそらくこのような原子レベルの計算では計算科学(スパコン等)が活躍するかなとも思われます。誤った知識が自分にあるかもしれませんが、わかる範囲でいいので答えてもらえたら嬉しいです。