• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ディジタル信号処理)

ディジタル信号処理とは?

nuubouの回答

  • ベストアンサー
  • nuubou
  • ベストアンサー率18% (28/153)
回答No.2

1.Aの処理: 少なくとも5kHz以上の周波数成分(この場合6kHz)をカットする 2.Bの処理: 5kHz以上の周波数成分をカットする f0=3000[Hz]としf1=6000[Hz]としfs=10000[Hz]としθ0,θ1をそれぞれ位相としtを時間の変数とし入力端子上の信号を gi(t)=A0・cos(2・π・f0・t+θ0)+A1・cos(2・π・f1・t+θ1)とし Gを正の実数とし出力端子上の信号をgo(t)とする 3.Aの処理をせずBの処理をする: go(t)=G・(A0・cos(2・π・f0・t+θ0)+A1・cos(2・π・(fs-f1)・t+θ1))である 結局3[kHz]の音と4[kHz]の音を聴くことになる 4.Aの処理をしBの処理をしない: Zを整数全体の集合とする go(t)=G・A0・Σ(n∈Z)・(cos(2・π・(f0+n・fs)・t+θ0)+cos(2・π・(fs-f0+n・fs)・t+θ0))である 結局3,13,23,33,・・・[kHz]の音と7,17,27,37,・・・[kHz]の音を聴くととになる

daizo1006
質問者

お礼

とてもよく分かりました。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 計測工学のジャンルに関する質問なのですが・・・

    周期Tのデルタ関数列でサンプリングを行う場合、以下の定理が成り立つ。信号f(t)が(1)より(2)い角周波数成分を含んでいない時、(3)秒ごとの標本値から元の連続信号が完全に復元できる。 人間は20[kHz]以下の音のみを聞き取ることができる。よって、音声や音楽をデジタル信号に変換する際、元のアナログ信号に含まれる人間にとって意味のある情報が失われないようにするためには、(4)[kHz]以下の周波数成分のみを通過させる(5)フィルタを通した後、(6)[kHz]以上のサンプリング周波数でサンプリングしなければならない。 問. (1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、に適した語句を答えなさい。 調べたところ、(1)π/T(2)高い(3)Tとなったのですがどうでしょうか? しかし、調べても(4)、(5)、(6)については全然わかりません。 標本化定理なるものは習ったのですが何をすればいいのかわからなくて困っています。 どうか解説をお願いします。

  • 20kHz正弦波をCDで再生するとどうなりますか

    デジタル音響の開発者または詳しい方への質問です。 今更ですが、CDにおける高周波成分の再現性について疑問があります。 サンプリング周波数の1/2以下の周波数しか記録・再生できないというサンプリング定理については、ある程度理解しているつもりです。 また、サンプリング周波数の1/2以上の信号をAD変換するとエリアシングが発生するということも、原理として理解しています。 疑問は44.1kHzで20kHzないしそれに近い周波数の信号をサンプリングして記録し、記録したデータをDA変換した場合、どの程度忠実に原波形が再現できるかということです。 20kHzを44.1kHzでサンプリングすると、1周期に2.205回しかサンプリングできません。サンプリングデータを直線でつないでも、原周波数成分は残るものの、正弦波とはかけ離れた波形になってしまいます。 20kHzまで聞こえる人は稀ですし、聞こえても相当減衰しているので、音楽再生では大きな問題にならないかもしれませんが、13kHzだと大抵の人は聞こえるし、感度もある程度あります。13kHzの場合、1周期のサンプル数は約3.4個になりますが、これでも正弦波とはかなり違います。 仮に、まずまず正弦波に近いと言えるのが1周期5サンプル以上だとすると、44.1kHzで正弦波として記録再生できるのは、せいぜい9kHz程度ということになってしまいますが、なにか考え違いをしているでしょうか? あるいは、高度なデジタル信号処理技術によって、20kHzないしそれに近い周波数も正弦波に近い形で再現できるのでしょうか? サンプリング周波数の1/2に近い高周波信号の記録・再生について図解しているサイト等があればURLをご提示いただけると幸いです。 当方、↓このようなサイトは見つけました。 http://www2.oninet.ne.jp/ts0905/deeg/deeg11.htm

  • 著作権法に言うデジタル機器が分かりません

    著作権法施行令に次のようにあります。 第一条  著作権法 (以下「法」という。)第三十条第二項 (法第百二条第一項 において準用する場合を含む。以下この条及び次条において同じ。)の政令で定める機器のうち録音の機能を有するものは、次に掲げる機器(他の機器との間の音の信号に係る接続の方法で法第三十条第二項 の特別の性能を有する機器に用いるものとして文部科学省令で定めるものを用いる機器を除く。)であつて主として録音の用に供するもの(次項に規定するものを除く。)とする。 一  回転ヘッド技術を用いた磁気的方法により、三十二キロヘルツ、四十四・一キロヘルツ又は四十八キロヘルツの標本化周波数(アナログ信号をデジタル信号に変換する一秒当たりの回数をいう。以下この条において同じ。)でアナログデジタル変換(アナログ信号をデジタル信号に変換することをいう。以下この条において同じ。)が行われた音を幅が三・八一ミリメートルの磁気テープに固定する機能を有する機器 二  固定ヘッド技術を用いた磁気的方法により、三十二キロヘルツ、四十四・一キロヘルツ又は四十八キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を幅が三・七八ミリメートルの磁気テープに固定する機能を有する機器 三  磁気的かつ光学的方法により、四十四・一キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を直径が六十四ミリメートルの光磁気ディスクに固定する機能を有する機器 四  光学的方法により、四十四・一キロヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた音を直径が八十ミリメートル又は百二十ミリメートルの光ディスク(一枚の基板からなるものに限る。)に固定する機能を有する機器 2  法第三十条第二項 の政令で定める機器のうち録画の機能を有するものは、次に掲げる機器(ビデオカメラとしての機能を併せ有するものを除く。)であつて主として録画の用に供するもの(デジタル方式の録音の機能を併せ有するものを含む。)とする。 一  回転ヘッド技術を用いた磁気的方法により、その輝度については十三・五メガヘルツの標本化周波数で、その色相及び彩度については三・三七五メガヘルツの標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた影像を、幅が六・三五ミリメートルの磁気テープ(幅、奥行及び高さが百二十五ミリメートル、七十八ミリメートル及び十四・六ミリメートルのカセットに収容されているものに限る。)に連続して固定する機能を有する機器 二  回転ヘッド技術を用いた磁気的方法により、いずれの標本化周波数によるものであるかを問わずアナログデジタル変換が行われた影像を、幅が十二・六五ミリメートルの磁気テープに連続して固定する機能を有する機器 三  光学的方法により、特定の標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた影像又はいずれの標本化周波数によるものであるかを問わずアナログデジタル変換が行われた影像を、直径が百二十ミリメートルの光ディスク(レーザー光が照射される面から記録層までの距離が〇・六ミリメートルのものに限る。)であつて次のいずれか一に該当するものに連続して固定する機能を有する機器 イ 記録層の渦巻状の溝がうねつておらず、かつ、連続していないもの ロ 記録層の渦巻状の溝がうねつており、かつ、連続しているもの ハ 記録層の渦巻状の溝がうねつており、かつ、連続していないもの 四  光学的方法(波長が四百五ナノメートルのレーザー光を用いることその他の文部科学省令で定める基準に従うものに限る。)により、特定の標本化周波数でアナログデジタル変換が行われた影像又はいずれの標本化周波数によるものであるかを問わずアナログデジタル変換が行われた影像を、直径が百二十ミリメートルの光ディスク(レーザー光が照射される面から記録層までの距離が〇・一ミリメートルのものに限る。)であつて前号ロに該当するものに連続して固定する機能を有する機器 上記の各号に言う機器は、CD、DVDなど分かりやすい言い方で言うと何でしょうか。

  • デジタル信号処理における収録周波数

    不規則な変動の信号波形を収録周波数1kHz(1000Hz)で記録したものがあります。  1)このデータを10個おきに抽出する処理を行って得た波形と,  2)元波形を100Hzでローパスフィルタ処理した波形とは, どのような性質(周波数特性)の差が生じるでしょうか?  また,1)にできる限り近い性質を得るためには,逆に2)のフィルタ周波数を100Hzより変える方がよいのでしょうか? エリアジング現象を考えると50Hzという気もするのですが。

  • 信号波のフィルタについて

    電圧1Vで周波数が10kHzの正弦波を入力して、フィルタを通して出力を見てみたら、電圧約0.3Vで出力波の上側が少し切れていました。また、周波数を上げていくと、どんどん出力波形が小さくなっていきました。これはどんなフィルタになっているか、またなぜ上側の波が少し切れていたのでしょうか?お願いします。

  • 音声の周波数ごとの位相を変調したい

    音声の音源について、聞いたときの音は変えず(振幅情報は変えず)、位相情報のみを、指定した周波数帯域ごとに指定した位相差分変調したいと考えています。 たとえば1kHzから2kHzの周波数帯はpi/3、 2kHzから4kHzの周波数帯はpi/2分、位相のみずらしたいといった感じです。 とりあえずハニング窓で1/2シフトで短時間フーリエ変換した後、指定した周波数帯域の位相成分にずらしたい位相差を加え、逆フーリエ変換して時間波形に戻し、足し合わせるといった処理をやってみましたが、窓で切った間隔ごとにノイズの入った音声になってしまいます。 どのようにしたらいいでしょうか?それともそんなことはできないんでしょうか? 初歩的な質問でお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願いします。

  • ダイアルアップ接続は何故デジタルではなくアナログなのか?

    ダイアルアップ接続は何故デジタルではなくアナログなのか? 質問はタイトルの通りなのですが、勘違いをしているかも知れないので理解している範囲で書きます。 矩形のデジタル信号にはきわめて高い周波数帯域の正弦波が含まれているため、電話線のもつ周波数特性ではそれらの高周波数の正弦波を通すことができないためより低い周波数を使って変調をすると理解しています。しかしながら、現実的には高周波成分がなくなっても、低周波側の基本正弦波といくつかの高調波を通すことができれば、少々信号がゆがみますが、じゅうぶん元のデジタル信号を受け手側で再現できる程度の信号が遅れるのではないかと思うのですが。。。 例えば、56kbpsでデジタル信号を使ってシリアル通信をするとします。この場合最悪の場合は毎サイクル、データが変化する(1010101010のようなパターン)ケースで、基本正弦波は56kHzとなり、この上に多くの高調波がきます。ADSLではシングルスペクトルのものでも1MHz(ADSL+では4MHz程度まで使用しています)くらいまでの帯域を使いますから、電話線は1MHzまでの周波数ならばそれほど減衰することなく送れると推測します。1MHzの帯域があれば56kHzの基本波とその上に十分な数の高調波を送って、受け側で0と1の区別ができるのではないかというのが私の考えですが誤解がありますか? 上のケースは最悪の場合(最もデータ変化が激しい)で、データの変化がもっと緩やかなもの(例えば、100001110011111)であれば、基本周波数は56kHzよりも小さくなりより多くの高調波を含めることができるので、悪いほうには転びません(同期の問題は別として)。こう考えると56kbpsで通信をするためにあえて変調をする必要がないように思えます。 もしかしたらフーリエ変換を誤解しているかもしれませんが、意見を聞かせてください。

  • 連続時間正弦波信号と離散時間信号

    デジタル信号処理のレポートでこんな問題が出されたんですが解き方が解らなくて苦戦してます!!!。どなたか教えて頂けませんか? 問題: 周波数11[Hz]の連続時間正弦波信号をサンプリング周波数 8[Hz] でサンプリングした。 サンプリングによってこの離散時間信号と全く同じ波形となる連続時間正弦波信号の うち、最も低い正の周波数をもつ正弦波の周波数は何[Hz]か?

  • 周波数特性について教えてください!

    ディジタル信号処理の質問なのですが、 単一周波数2kHzの正弦波(16bit長PCMデータ)の周波数特性を表示した場合(PCアプリケーション等にて)、単一周波数の正弦波なので2kHzの帯域のみにdB起伏が現れるはずなのですが、定期的に高域6,10,14kHzの帯域にもごく小さなdB起伏ですが現れます。(正弦波の種類によっては、4,8,12kHzの場合も。。。) いろいろ調べて、16bit量子化誤差によるものではないかと予測はしているのですが、まったく理論的な自信がありません。 誰か理由を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 音声ファイルから周波帯域毎に時系列で波形を見たい

    自然音を数分間 PC録音したファイルがあります。 拡張子は、いかようにも出来ます。 この音を周波数&時間分析したいのですが、どのような方法またはPCソフトがあるでしょうか? もう一度D/A変換してアナログ解析でも結構です。 分析したい帯域は、 ・100~500Hz ・500~2kHz ・2kHz~10kHz のように層別して、かつ時系列で(振幅)変化を診たいのです。 スペアナでは、低周波すぎるし、なにより時系列では見れないかと。 D/A変換して→アナログバンドパスフィルタを通して→A/D変換してPCに再取り込み… というのを考えていますが、音情報劣化も懸念されます。 もっとベター・スマートな方法があればご教示ください。 よろしくお願いいたします。