• ベストアンサー

ハロ-効果ってなんですか?

人事考課についての勉強をしているのですが 自分の考課の弱みについての項目で ・ハロ-効果 ・寛大化傾向 ・中心化傾向 ・理論的誤差 ・対比誤差 という言葉があるそうなんですが 意味を教えて頂けませんか? どうやら、人事考課者がおかしやすい エラ-(弱み)らしいのですが・・・・ 宜しくお願いします。

  • nao-to
  • お礼率26% (217/805)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mamof
  • ベストアンサー率80% (16/20)
回答No.2

nao-toさま、こんばんわ。 ご質問の件、お答えさせていただきます。 (1)ハロー効果とは 考課される方(被考課者)の一部にでも優れた点もしくは劣った点があった場合に、それが他の考課にもつながってくるといった感じのものです。 (2)寛大化傾向とは 考課者が被考課者を甘く評価する事。主に考課者の自身の無さから生じる傾向が多いとされています (3)中心化傾向とは 考課者が被考課者に対して『可も無く不可も無く』と言う評価をつけること。すなわち、5段階評価などで、何でも『3』をつけるといった事ですね・・・ (4)理論的誤差とは 『論理的誤差』のことでしょうか、これは考課者が『積極性』と『責任感』等を同一概念と捉えてしまい、考課結果も同一視してしまう事です。 (5)対比誤差とは 考課者と被考課者とを比較し、考課者が苦手で被考課者が得意な部分は良いように評価し、逆の場合は悪く評価する、と言ったものです。 あと、補足ですが・・・ 『期末効果』 というのもあります。 これは考課期間が長期(1年とか半年とか・・・)に及ぶとき直近2,3ヶ月の実績で被考課者を評価してしまうという傾向です。 ちなみに試験対策でしたら、覚え方は 『効果』『誤差』『傾向』がそれぞれ2つづつ、と覚えればよいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.1

この手の質問に対しては 中小企業診断士の参考書などもいい答えが書いてあると思います。 お時間がありましたらご覧ください。 ●ハロー効果 被考課者のもつ情報(履歴書などにある情報)について 人事考課者が何らかの先入観があり、被考課者を過大評価してしまう現象 ●寛大化傾向  人事考課者が考課に自信が無い場合、その評価を甘くしてしまう現象  (理由1)自分の部下の評価を上げて、部署全体の評価を向上させるため  (理由2)被考課者に対して、人事考課者に何らかの強い人情が働いているため ●中心化傾向  人事考課者が考課に自信が無い場合、その評価を標準レベルに集中させる現象  (理由1)評価基準があいまいなため  (理由2)被考課者に対して人事考課者が冷静な分析をできていないため ●理論的誤差(論理的誤差)  考課項目があまりに抽象的で整理されていないなか、  人事考課者が各考課項目に論理的な関連性を勝手に解釈し、  結果、似たような評価しか発生しない現象 ●対比誤差  人事考課者本人と比較して、被考課者が劣っている点、優れている点それぞれを  過小、過大評価してしまう現象  (例)「俺の若い頃は残業したもんだがな・・・」     「俺は英語がからっきしダメだけど、こいつはすごいな・・・」

nao-to
質問者

お礼

ありがとうございます。 詳しい説明を頂き、大変感謝です。 中小企業相談士とは、なにかの資格でしょうか?

関連するQ&A

  • 人事考課と人事考査の違い

    一般的には『人事考課』という言葉を使うみたいで ネットで調べてもこちらの方がよく引っかかりました。 しかし、私としては『人事考査』という言葉もよく聞き、全く同じ意味で使われている気がします。 ネットで検索しても人事考課と同じ意味でヒットします。 この言葉の意味の違いと使い分け方を教えてください。

  • 人事考課について教えて下さい。年一回の昇給と年二回の賞与の時に それぞ

    人事考課について教えて下さい。年一回の昇給と年二回の賞与の時に それぞれ人事考課表を使って 個人個人の査定をします。昇給は 成績効果・執務態度効果・能力考課の三つに分けて査定をします。賞与は成績考課・執務態度効果の二つで査定をしています。ところが査定の内容が似ていて 昇給と賞与の違いがあまり見えません。本来 昇給や賞与は何を査定して金額を決めるものなのでしょうか。また。1年間の目標管理をつけさせて、その達成度によって昇給額にうわのせしているのですが、これは賞与に利用するものなのでしょうか。賞与と定期昇給の意味がよくわかっていないせいで混乱しています。教えて下さい。

  • 寝る前の勉強って効果あるんですか?

    こんばんは タイトルの通りです 僕の高校の先生は予習はとても大事だと言ってました 寝る前に教科書を軽く読んでそのままパタッと寝てしまう… これだけでも大分効果があると言ってましたが本当なんでしょうか? あと関係無い話ですが最近、勉強のやる気が無くなることがしばしばあります 勉強をする意味も分からなくなって来ました 勉強のやる気が出る言葉(名言?)みたいなものや、皆様にとって勉強をする意味とは何か、 も教えてくれたら幸いです

  • 空間上の複数の点から球の中心を求めるときの誤差

    空間上の複数の点から球の中心を求めるとき、rが既知のとき、 (x-a)^2+(y-b)^2+(z-c)^2=r^2 から変数が3つあるので、3点以上あれば、a,b,cが求まるのかなと思うのですが、計測誤差はどう考えればよいのでしょうか? 感覚的に、x,y,zの計測点が近ければ球の中心からの立体角が小さいので誤差が乗りやすく、しかも推定した中心位置がオフセットしやすく、離れていれば誤差が小さい気がするのですが、この式を見ていてもピンと来ません。計測誤差は同じなのでしょうか? その場合はrを大きくしても同じなのでしょうか? 最終的な目的は1点の計測精度はあがらないので、多点計測で計測精度を良くしたいのですが、理論式で傾向をつかみたいと思ったのですが・・・。 どなたかわかる方が居ましたらご教授願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 人事考課の自己評価に対する強要について

    人事考課の自己評価についてご質問させていただきます。 私が働いている法人は、市の元第3セクターで、今は外郭団体ではなくなったものの、 未だ天下り先となっている法人です。昨年度から、監査で指導があったのか人事考課 を導入しましたが、名ばかりで、全く昇給や処遇に反映するものではなく、建前だけの 無意味な人事考課なのですが、一番頭にくることは、自己評価欄に、SABCDの5段階評価 があるのですが、全ての項目をB評価で提出することを上司から強要されることです。 昨年度は、ABCを混ぜて提出してオールBに書き直しをさせられ、今年度はBより上を書かない ならいいだろうとBとCを選択して提出しましたが、上司に再提出を拒否したところ、もっと 大人になれ、お前は子どもかと言われました。2年連続うちの法人の正職員全てがオールBで あることがどうかしてると思うのですが、私が間違っているのでしょうか。人事考課の自己評価 は、上司が例えオールBだという評価でも、自分が思っている評価を書くものではないのでしょうか。もし法律からの観点で、自己評価に対する強要についてお教えいただける方がいらっしゃいましたら、お教えいただけますようよろしくお願いいたします。

  • バンドワゴン効果とレオンチェフの逆説とは??

    国際経営の講義の中で、 バーノンのプロダクト・サイクル理論について学びました。 製品にライフサイクルがあり、新製品の導入期~成熟期~標準化期にわけ、 アメリカにおける多国籍企業発展のモデルを編み出す理論だというのは理解しています。 ただ、その過程の中で、海外進出する際の参考として、 「バンドワゴン効果」「楽団車」というものが出てきました。 言葉的に同じ意味を指し、まとめて輸出するようなイメージがあるのですが、詳しくは分かりません。 先生からは参考程度で出てきた言葉で、そのときは意識していなかったのですが、 非常に気になります。 どのようなものか参考になるサイトでもいいので教えていただけますか? また、標準化期のときにレオンチェフの逆説という言葉も出てきたのですが、 これについてはちょっとイメージつきません。 教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 免罰効果の発生要件とは

    基本的な言葉がわからなくて困っています。 ある法律を勉強していて、テキストに「届出をしない場合は罰則の適用もあるが、届出は免罰効果の発生要件ではない」という文章があるのですが、この文章の意味がわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • この表現は正確かな?

    日本語の勉強中です。 1単純な生徒と自由な先生を対比させる意図かなと思います。 *「対比する」は他動詞でしょうか。「対比させる」の前に「を」を付ける方は適当ですか? *大辞林などの辞書では「(名)スル」とあります。「自サ」か「他サ」か分からないので、「対比する」と言う動詞は目的語をかけられるかと言う状況は分かりません。普通、どうなるやり方がありますか?一般的に日本人はそれを注意しますか? 2「命令系」という言い方は「命令用法のほう」ですか?この名詞は正式ですか? 3「見たところ若者の言葉ではない」 *この文の中に略したものがありますか?「見たところ(「で」 または 「から」)若者の言葉ではない」ですか?そのセンテンスはどういう意味ですか? *「見たところ」の意味は「見たばかり」だけではなく、「見た状況(様子など)」もありますか? 質問文中、不自然な言い回しがありましたら、合わせて教えてください。

  • 音読の効果

    英語を始めて早3年。 音から覚えてきたので、いまだに文法がわかりません。 口の形や音の聞き取りは出来るほうです。 こちらで色々質問をしたり、意見を聞いて、 音読中心で、再勉強をしようと思っています。 音読だけで文法が理解できるでしょうか? もちろん、わからない所は調べますが、 日本語で考えなくても理解ができるようになる近道でしょうか? 英会話教室の先生は、意味がわからなくても、声を出して 何回も読めば次第にわかってくるとは言っていました。 単純に音読をして英語を覚えた方がいらっしゃったら、 効果の程を教えて下さい。

  • メンタル強化食事は効果ありますか?

    自分はHSP傾向気味なのと、強迫性障害持ちなので、とにかくストレスに弱く少しのストレスや不安で体調を崩して寝込む事も度々。 病院でお薬ももらってたり、自分なりに色々調べたりして、これ以上の悪化は何とか防げてますが、ちょっとした事で不安を感じ寝込んで、毎日が少ししか進まない日々に常に生きてる意味とは?と考えています。 そこで、食事療法に興味を持ったのですが、実際の所効果はあるのでしょうか? 和食中心で甘いものやカフェイン、カップラーメンなども避ける、などです。 思えば寝込んだ日は作るのが面倒でカップ麺を、動かなければいけない日は栄養ドリンクを、太らない体質なので寝る前にお菓子を食べてました。 食べるものを気をつける事で何か変わるのか?効果を感じられるのは最低でもどのくらいの期間なのか? あとは調理する時の白砂糖がいけないらしいのですが、スーパーで手に入る範囲で代わりの調味料ってあるのでしょうか? ご意見お願いします。

専門家に質問してみよう