• 締切済み

Langmuir - Hinshelwood 型

反応速度を求めるのですが、お答えください。 A=R+Sなる量論式で表される気相成分間の反応が次のような経路で進行しているものとする。  (1) A+σ=(A)a  (2) (A)a+σ=(R)r+(S)s  (3) (R)r=R+σ  (4) (S)s=S+σ   (1)~(4)の各過程がそれぞれ律速段階になるとしたときの、 この反応に対する『 Langmuir - Hinshelwood 型 』 の反応速度式を導出してください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • adaching
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.2

 一般の反応速度式を解くものと考えても問題ないと思います.  まず,(1)~(4)の式の速度定数をk1,k2,k3,k4,また最初の量論式の速度定数をkとでもおきましょう.そして,(A)a,(R)r,(S)s,σなどの濃度を微分型の速度式を使って表します.次に(A)a,(R)r,(S)s,σの濃度に対して定常状態近似を適用します.(A)a,(R)r,(S)s,σはおそらくラジカルなどを意味していると思いますので,定常状態近似が適用できるというわけです.このようにして式をあれこれやれば,回答に結びつくと思います。  私もいろいろやってみましたが,最終的にどこまで求めればよいか分からないので,確信を持って答えられえるわけではありませんが,頑張ってください.  

回答No.1

まずは式の中の各記号が何を示すかの補足が無いと回答は出てこないと思います。不均一触媒を用いた気相反応ですので大体の予想はつきますが... 導出過程のどこで躓くのですか? 吸着種と第二の吸着点との相互作用を示す(2)式を中心に考えていけば良いように思います。また今回の問題では式の形そのものが『Eley - Rideal』ではなく『Langmuir - Hinshelwood 型』で反応が進行することを示していますね? ですから反応の型を深く考えず与えられた式に沿って普通に考えていけばよいだけと思います。 詳しくは触媒科学や反応速度論の書籍にヒントが載っていると思います。例えば 『化学動力学』Steinfeld, francisco, Hase著、佐藤伸 訳、 東京化学同人、ISBN 4-8079-0425-6  

関連するQ&A

  • Langmuir吸着等温式、固-液界面での導出

    Langmuir吸着等温式についての質問です。 気固接触反応下におけるLangmuir式の導出は、WEBサイトや書籍に掲載されていたのですが、 液固接触反応下での導出を、図書館の書籍や学術論文を探しても見つけることができませんでした。 どなたが導出や、導出が詳しく載っている書籍やサイト名をご存じでしたら教えていただけませんか・・・? もし、調査不足だとしたら申し訳ありません。 私が調べた気固反応での導出は、吸着剤表面への吸着質の衝突頻度を気体の分子運動論によって与え、それを用いて速度論的な導出をしていました。 液固反応では気体の分子運動論を適用できないので、別の導出になると思います。 おそらく、自分で界面の吸着現象を把握して式を立て導出することだと思いますが、まだ勉強が足らずわかりません。 また、私は4月から研究室に配属され、吸着現象が主な研究のテーマに決定したのですが、周りに吸着に詳しい人がおらず、困っています。 吸着現象や速度論をこれから勉強していくのに、お勧めの書籍があればどうか教えていただけませんか?? 未熟な内容の質問になり申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 定密度系として進行する気相反応について

    2A+B=Rなる両論式でしめされる定密度系として進行する気相反応系よりRの生産を行った。CA0=2.0mol/l,CB0 =1.2mol/l CR0=0mol/lである。この反応は一定の温度で行った場合、下記の反応速度式で表される。 rAb=-kCACB2mol/l/min この積分式はどのように解くと良いのですか  A+B+C=Rなる気相均一反応が   k1      A+B⇔AB* (1) k’1    k2      C+AB*⇔ABC**(2)   k’2    k3      ABC**→R   (3)   なる経路を経て進行するとき、(3)の素反応がリッソク段階だとする。ここでAB*,ABC**はそれぞれ複合体でかつ中間性生物である。このとき、中間生成物であるAB*,ABC**の生成速度、生成物Rの生成速度式rを導出するにはどうすればいいですか。

  • Langmuir-Hinshelwood型速度式の論文探してます

    触媒反応解析に関する質問です。 Langmuir-Hinshelwood型の速度式で反応解析を行った論文で良いものはないでしょうか(何が良いかということがありますが、ここでは見通しのよいということでしょうか)。 テキストからでは具体性がつかみづらく、手元の論文では個別事象すぎるようなので、初学者には多少困惑しております。

  • LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?

    吸着剤に活性炭、吸着質は酢酸銅水溶液です。 Langmuirの方がFreundlichよりもより直線(Rが1に近い)に近かったのですが活性炭は不均一表面なのでFreundlichの方が適合するはずなのですが、文献にはLangmuirのほうが適合すると書いてありました。どう解釈したらよろしいのですか? それと・・・ Langmuirの式ではC/q=1/K+aC/Kと表せられるとこまでは分かります。(C:濃度(mmol/L) q:吸着量(mmol/g) a:Langmuir定数 (l/mmol) K:Langmuir平衡定数(l/g)) aとKは何を表しているんでしょう?それとaとKが変化すると何が変化するんでしょうか? Freundlichの式ではlnq=lnK+blnC(q:吸着量 K:Freundlich平衡定数 b:Freundlich定数 C:濃度) bとKは何を表しているんですか?それとbとKが変化すると何が変化するんでしょうか?

  • 色んな本を読んだのですが・・・。

    勉強をしていたんですが、自分ではよく理解できません。簡単に説明するとどういうことなのかどなたかわかりませんか? その言葉とは「律速」と言う言葉なんですが・・・。 どうかよろしくお願いします。  ちなみに自分で調べて分かったことは律速とは? 反応速度論で使われる「律速」化学反応の速度を決める段階。です。

  • 反応速度の図

    A+B=Rなる量論式で示されるある気相反応系の速度が  -rA=k(pApB-pB/Kp) mol/(m^3・h^-1)    k=8.23×10^6 exp(-52.33×10^3/RgT)   Kp=2.89×10^-8 exp(77.9×10^3/RgT) で表される。ただし、pA,pB,pR の単位はMPa。 今、pA0=0.0507MPa、pB0=0.0507MPa、pR0=0 なる組成の原料気体を用いたときの反応速度線図を描いてみよ。 縦軸に反応速度を、横軸に反応温度をとり、成分Aの変化率Xaを パラメーターとしてXa=0,0.20,0.40,0.60,0.80,0.90 として描くものとする。 という問題なのですが、 どういう風に導き出せば良いのでしょうか? どういう計算をすれば・・・?

  • 「律速過程」の英訳

    「律速過程(律速段階)」は、英語でなんというのか教えてください。 専門紙に投稿する論文(英文)で使いたいと思います。 例えば、 AからEへの反応は A→B→C→D→E という過程からなるが、このうち 律速過程はC→Dである。 といったときの「律速過程」です。 よろしくご教授お願い申し上げます。

  • 明日テストです! だれか教えてください。

    反応物が時間とともに減少していくような一次反応を考える。Aの濃度を[A]と書き、反応速度kと書くと d/dt[A]=-k[A]・・・式(1) 式(1)によると、ひとつの反応物の濃度だけに反応速度が比例しているので、この場合を一次反応とよんでいる。初濃度(t=0のときの濃度)を[A]₀とすると [A]=[A]₀exp(-kt)・・・式(2) 問い:式(1)をもとに式(2)をどのように導出したか? 積分するっていのはわかっているのですが、積分過程がよくわかりません。だれか教えてください。

  • 気固接触反応の速度解析について

    2種類の触媒(A触媒、B触媒)を使って気固接触反応を行い、表面反応律速と仮定してLangmuir機構から速度定数を算出しました。 A触媒の場合、活性化エネルギーは150kJ/mol、B触媒の場合は90kJ/molと大きく開きがありました。また、速度定数はA触媒≫B触媒で、A触媒の方が極めて高かったです。 反応機構がA触媒とB触媒で同じなら活性化エネルギーは同じ値をとり、頻度因子に差が出ると思っていました。ですが、この場合活性化エネルギーも大きく差が出ました。ということは、どちらか一方の触媒においてLangmuir機構が成立していないということなのでしょうか?ご教授願います。

  • 化学工学気相反応のPFRの問題です。

    A→C+D、r=kCA、k=0.240気相反応を常圧で操作される管型反応器を用いて300℃で行った。 yA0=0.600、v0=0.400m^3/sで原料を供給し、成分Cを3mol/sで生産する。(成分Aの濃度は理想期待の法則を用いて求めよ)。 a、必要な反応率を求めよ。 この問題で Fc=FA0-FA =xA×FA0 xA=Fc/FA0 となるのはわかるのですが、どうやって圧力がわからないのにFA0を求めればよいのでしょうか?