• ベストアンサー

水戸黄門さまは、どうして悪法「生類哀れみの令」を…

 水戸黄門さまは正義の味方のはずですよね。諸国を漫遊して悪代官や悪徳商人をこらしめるのもいいけれど、それよりもどうして将軍・徳川綱吉と対決して、悪法「生類哀れみの令」をやめさせないのでしょうか?  天下の副将軍でしょ?  頬の蚊を叩いただけの侍がお家断絶とか、ムチャクチャな悪法で庶民は大変苦しんでたはずなんですけれど……。

noname#3096
noname#3096

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • code36
  • ベストアンサー率19% (25/129)
回答No.6

およそ、本編より遠くなりますがさらにつっこみです。 このころ、とはいっても大昔からですが、 ある人が官職を辞めるとその役職の唐名(一致してないものも多いのですが) でその人のことを呼びました。 関白が太閤なんてのはよくしられてます。 また、かっこつけで現役であっても唐名で呼ぶこともあります。 参議のことを宰相なんてのはそういうことです。 また、金槐和歌集というのは、右大臣になった源実朝が作った和歌集で、 鎌倉の槐門が作った和歌集ということで、鎌倉の金偏をとって 名付けたものです

その他の回答 (5)

  • marky2
  • ベストアンサー率34% (8/23)
回答No.5

NHK出版の『堂々日本史』1巻に 黄門とは、中納言の唐風読みだとかいてありました。

  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.4

#3 の方の補足(ツッコミ?)です ドラマでは黄門様はこう紹介されていますね。 「えーい、控えぃ。控えぃ。控えおろ~ぅ!!  こちらにおわすお方をなんと心得るっ  恐れ多くも、前の天下の副将軍!水戸のご老公にあるぞっ」 ..ちゃんと「前の(さきの)」と注釈が入っています。 天下の副将軍  ≠ 黄門 前の天下の副将軍= 黄門 なわけですね。

  • kokiriko
  • ベストアンサー率22% (121/535)
回答No.3

もともと綱吉と水戸光圀の間には、将軍の世継ぎ問題に意見の対立があり仲が悪かったということがあります。 江戸の庶民は「生類哀れみの令」を逆に利用して野犬を集めて管理したりして悪いだけの命令ではなかったようです。運用する役人が悪用したものだったようです。 光圀は生類哀れみの令に対し、犬の毛皮を送りつけたことで副将軍を引退させられています。引退した結果、黄門となるわけで水戸黄門が副将軍と言うのはどうなのでしょうか?

参考URL:
http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/02edo.htm
  • takotaco
  • ベストアンサー率32% (15/46)
回答No.2

すっっっごい面白い・興味深い質問ですね! 感服しました! えっと、感じ悪くてすいません。TVで見る様ないい人じゃなかったですよー。 この間初めて踊る大捜査線なるものを見ました。そこでのギバちゃんを思い出しました。 その上の権力に1から100まで逆らってその地位を失えば、今出来る正義も出来なくなってしまいますよねー(><)。 よく会社の愚痴を言う人っていますが、 1・社長と対決して、現在の悪い習慣を改めさせる 2・自分が出来る事を精一杯する のどちらが正義の味方でしょうか。 おそらく、100人に聞いてもどちらか一方に100人が答える事はないと思います。 黄門さまが2を選んでも誰も責められません。 ヒーローである前に、1人の人間ですから(ぷ。 黄門様は実は「生類哀れみの令やめさせ」に事実上は成功していたのですが、綱ポンの顔も立ててやらないといけないため、また、綱ポンがいかにバカ将軍かを知らしめる為に、世の中には「生類哀れみの令」が有効なフリをさせて、実は人を殺めたとか、悪~い事をした人の一部を「生類哀れみの令」該当犯罪者をデッチあげて報告し、知らぬは綱吉ばかりなり…。ただし、全員が将軍を騙さないといけないわけですから、書物などにも「生類哀れみの令」が存在する様に書きまくる。じ、事実を書物や言い伝えには残さない。それが後世に発見され、あたかも「生類哀れみの令」が本当に行われまくっていたように伝わってしまった。 って事にしませんかー?

noname#3096
質問者

お礼

ありがとうございます。

回答No.1

現実として、将軍に換言しているはずですが? あてつけに犬の毛皮を贈り物にしたはずです。 同時代の忠臣蔵か何かのNHKの大河ドラマでやっていたような?

関連するQ&A

  • 生類憐れみの令の年代

    生類憐れみの令の年代に二つあります。1685年と1687年です。17世紀末、徳川綱吉政権で何回か犬愛護令が出されました。1685(貞享2)年7月、「将軍御成りの節、犬や猫を出していてもかまわない、犬猫を繋ぐことは無用とすべし」という法令が出され、これがきっかけとなって、1687年、犬だけだった「生類憐愍令(しょうるいあわれみのれい)」を牛馬・猫・魚介類にまで拡大 されました。山川出版の教科書「詳説日本史」は、1685年を生類憐れみの令の年代として記述しています。文英堂の「歴史の紹介と資料」、学研の「年代ズバリ暗記法」、旺文社の「日本史の年代暗記法」では1687年とあります。歴史学では、どちらを生類憐れみの令の年代としているのでしょうか。

  • 生類憐みの令って何ですか?頭が悪いので、理解できないです・・

    生類憐みの令について、WIKIとか、で色々見たんですけど 何のことか分かりませんでした・・・ 犬が関係してるんですよね? 「犬を殺してしまえ」とかいう法律ですか? 悪法ってことは分かりました 5歳児にでも分かるように、簡単に説明してもらえませんか?

  • 水戸黄門の悪代官のその後

    水戸黄門が好きでよく見ているものです。 毎回のように悪事を働いて、黄門様に懲らしめられる悪代官や悪徳商人たちはその後どうなるのでしょうか? 水戸黄門の内容が史実でないことはもちろん知っていますが、実際にあった場合どうなるのかなと疑問に思いました。 私的には、代官の場合はお家断絶の上、当人は切腹ぐらいになるのかなと思います。 又、たまに水戸の黄門様と知っても、反抗する者たちもいますが、その場合はただでは済みませんよね・・・。 皆様の意見お願いします。

  • 悪法

    曰く、「悪法も、法なり。」 「悪法」って、例えば、徳川綱吉の「生類憐れみの令」とかを連想しますが、 ・・・「成立した時代には至極最もだったものでも、時代が下るに連れて、不適となる」というものも、あるのです。 つまり、法律ってのも、ぶっちゃけ「ISO規格」のように「フィードバック」される(べき)ものであるわけ。 さて、それでは、現代の法にまさしくUP TO DATE!なモノは、なんでしょうか。

  • 生類憐れみの令について

    こんにちは 先日、社会科の勉強をしていました。 徳川家の五代将軍 綱吉さんの「生類憐れみの令」について学んだのですが知人が「カラスにはなにをしても(殴ったり)よかったんだよね」といいました。これは本当なのでしょうか? 社会の先生は知らなかったようなのですがその知人は「テレビで見た」といっていました。どうなのでしょう? また、豆知識などがあったらそれも教えていただきたいです。 お願いします。

  • 水戸黄門様

    こんにちは 暇なものですからTVを 眺めたりしておりまして 黄門さまこと 水戸光圀、 まあ殆どが 講談 などの 創作でしょうが それでも ここにおわすをどなたと心得る 天下の副将軍 水戸光圀様なるぞ 一同 控えい! 悪を退治して 我々 庶民の 鬱憤を 晴らしてくれる 日本人は好きなのでしょう こう言った 勧善懲悪が 皆様は 水戸黄門様と聞いて 何が浮かびますか? お礼は簡単なものになりますが ご容赦ください

  • もし、やけに腰が低い水戸黄門がいたら?

    ご存知、立ち回りのラストシーン・・・ 代官「おのれ、この田舎じじいの分際で・・」 黄門「助さん格さん、ちょっと相手をしてあげましょうかね」 ダーン、ダンダンダンダン、ダダダダン♪ 黄門「このへんでいいんじゃないかな?みんな疲れている感じだし」 助さん「皆さーん、注目して下さぁーい、はい集まって集まって。ここにいるのは天下の副将軍、水戸黄門さんでーす」 黄門「どうも皆さん、初めまして、こんにちは。私がただ今紹介頂きました水戸黄門です」 「今日はですね、代官さんと難波屋さんがちょっと変なことをしたもんで、その征伐に来ました」 助さん「この印籠の紋所は黄門さんという印ですよぉー、よく見てください。後ろの方、見えますか?」 「はいはい、見終わった方はちょっと座りましょうか・・・」 さて、この後、どんな展開になるでしょうか?

  • 水戸黄門

    水戸黄門に時々出てくる将軍は誰なんでしょうか?(役の方ではなく。) 徳川家綱か綱吉あたりかなあと見当はつけてるのですが・・・。 あと、助さん格さんなどが一緒に旅をするようになったきっかけとかはないのでしょうか? 単にただの護衛に選ばれただけですか…?

  • 三大悪法

    太古の昔より現在に至るまで、あなたが考える日本の「三大悪法」とはなんですか? 私は、 ・生類憐れみの令(1685年) ・治安維持法(1925年) ・個人情報保護法(2005年) と考えます。 できたら、理由もお答え頂けるとありがたいです。

  • 水戸黄門

    時代劇「水戸黄門」について。好きでいつも見ていますが、いつも疑問に思うことがあります。 (1)悪代官が最後に印篭をみてひれ伏します。なぜでしょうか?  「幕府の代官」は幕府の役人ですから将軍家の親戚である水戸家を警戒するのは理解できますが、「藩の代官」が身分の差があるとはいえ、他藩のしかも隠居したじじいに藩邸に無断で侵入され説教受けたうえ土下座するのはどうなのかと思っていましたが。 「悪代官」が「徳川幕府の代官」であった場合、水戸光圀が徳川将軍家の親戚かつ幕府要職経験者で公儀にチクられ直接処分をうけるのをおそれているから。  「藩の代官」であった場合、公儀にチクられ幕府から藩の殿様へ監督不行き届きを咎められる⇒殿様からの処分を受ける・・・間接的処分をおそれているから。 ・・・という認識で正しいでしょうか? (2)助さん格さんが、小さいですが刀をさげています。名主でもない呉服問屋の手代の身分で、帯刀が許されているのでしょうか?旅の護身用ならOKということでしょうか? 詳しい方教えてください。