• ベストアンサー

2拍子と4拍子の違い

2拍子と4拍子とはどう違うのでしょうか。 フルートを習い始めたのですが、自分では、4拍子で吹いているつもりなのに、先生からは、「君のは2拍子だ」と指摘されました。「こういう感じ」とイメージで話されるばかりで、きちんと納得のいく説明がないので当惑するばかりです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5522
noname#5522
回答No.6

私は長年ピアノをやっており、今はドラムをやっているので、この「拍子の取り方」の基礎はかなり役立ってると思います。 2拍子と4拍子の違いは、「1小節に4分音符がいくつ入ってるか」で違うのですが、何も考えずに弾くと、2拍子も4拍子も変わらず聞こえてしまうと思います。 そこで各音の強さが重要になってきます。 2拍子の場合、「強、弱/強、弱/・・・」の繰り返し。 4拍子の場合は「強、弱、中強、弱/・・・・」になります。 試しにスケールを2拍子と4拍子で吹いて見られてください。2拍子の場合「ド、ミ、ソ・・・」が強く、4拍子の場合は「ド、ソ」が強くなります。最初は大げさかな~?と思うくらいでやってみると表紙の感覚がつかめると思いますよ。 ちなみに3拍子の場合は「強、弱、弱」になります。また全ての曲がこの強弱の関係が当てはまるとも限らず、時に2拍目が強くなっているような曲もあります。そういう曲が「シンコペーション」と言われる曲です。すべてこの基本の音の強弱関係がどうなってるかで決まります。(実際はそんなに激しくアクセントをつけるわけではないですけどね) よく4拍子曲の曲などで、4拍目から始まっているような曲を「弱起の曲」と言いますが、これは4拍子の強さの「弱」から始まっていることからそう呼ばれます。これが体で分かるようになると、自然に2拍子・4拍子や3拍子・8分の6拍子の違いが分かると思います。 体で覚えるまで何度も練習してくださいね。メトロノームを使うとなんとなく分かると思いますよ。(拍子ごとにチーンと言う音が入るものがつかみやすいです)頑張ってくださいね。

sanctus
質問者

お礼

コメントありがとうございます。 身体で覚えるって大変ですね。自転車にどうして乗れるようになったのと言われても、ある時を境にして、としか言いようがないですよね。こういう壁って、分かる人には分かるし、分からない人には分からない部分が付きまとって、言葉による理解とは異質な部分が、内心ではまだちょっとギクシャクしているところです。

その他の回答 (5)

noname#3206
noname#3206
回答No.5

ぱっと思いついた雑感ですが、、 ある音階を吹いたときに、偶数拍、または奇数拍のみ無意識にアクセントが付いてしまっているのではないでしょうか。 その先生は、2拍子、4拍子についていっているのではなく、「余計なアクセントはつけずにもっと滑らかに吹け」と言う意味でそういうことを言ったのかなぁ。 違ったらごめんなさい。

sanctus
質問者

お礼

 率直に、思ったことを書いてくださって、ありがとうございました。  かなり、図星なのではと内心ドキッとしました。

  • makibonn
  • ベストアンサー率19% (4/21)
回答No.4

こんにちは (^^)/ 私は長年音楽をやっていますが、始めた当初は2拍と4拍どう違うのだろう??とかなり迷っていました。 簡単に言えば  2拍子は1小節の中に4分音符が2つの長さ  4拍子は1小節の中に4分音符が4つの長さ これは誰でも知ってますよね? 2拍子は主にマーチに使用します 3拍子はワルツですね 4拍子は・・といわれても代表的なものはあまりでてきません。 それはほとんどの曲が4拍子だからです。 sanctusさんも知っている歌謡曲はだいたいが4拍子になります。 では、フルートで曲を吹いてみたとしましょう。 2拍子になっているというのは、一小節の中に拍を2つ(強い音を2つ)で吹いてしまっているように聞こえるからではないでしょうか? 自分では4拍子に吹いているつもりでも聞いている人にとって2拍子にきこえてしまうのなら2拍子になってしまっているのです。 改善策としては、1小節に4分音符が4つ並んでいたとします。 ということは、4拍子ですね。 頭の音に1個アクセントをつけたら、他の3つの四分音符はなめらか(同じ大きさ)に吹く。きちんとメトロノーム等を使って。 そして次の小節にきたらまたアクセントというふうに練習してみてください。細かい音符があっても気にせず吹いてください。 4拍子とは1小節の中に4分音符が4つで進行していくということを理解しながら・・・  (足で小節の頭を強く、他を弱く叩きながらやるのもいいかも) 自分の吹いている音を録音し、聞きながらやると良いかもしれません。自分の吹いた音というのを客観的に聞けるからです。 自分ではこうやっているつもりと思っても、聞こえてくる音は違うと思いますよ。 私も苦労しました・・・ その次は1拍目のアクセントを取ってフレーズで吹くようにします。そしてブレスは必ずフレーズの切れるところで!!(そうしないと曲がなくなってしまいます) この際、4拍子ということを頭の中において。 実際にはアクセントをつけなくても、つけているつもりで吹いてください。 そうすると自然に身体が揺れませんか? 絶対に2拍子になんかに聞こえませんよ。 わかりづらかったらゴメンナサイ・・・

sanctus
質問者

お礼

丁寧なコメントありがとうございます。 拍の長さって、同じなのでしょうか。強調が置かれる拍は、その他の拍に比べて、時間が長いように思います。例えば、ドン・タン・タン・タンのドンが占める時間的長さは、後の3つのタンとは違うような気がするのですが。少なくとも、4つの音に割り当てられた時間の中で、占めている音の長さが違うように思うのですがどうなのでしょうか。

  • Youyou
  • ベストアンサー率40% (382/955)
回答No.3

私なりの解釈ですが…。 ドラムの音を聞けばわかりやすいと思います。ただ、ここでは音をお聞かせする事が出来ないので、ご理解いただけるかどうか自信がありませんが、図解にてご説明いたします。 4拍子  HH |●●●●|●●●●|●●●●|●●●●|  SD |  ○   |   ○ |  ○ |  ○ | 2拍子  HH |●●|●●|●●|●●|  SD | ○ | ○| ○| ○| ※HH…ハイハット  SD…スネアドラム  |   |…小節(1小節) 本来はHHとSDの小節の幅が同じにするつもりだったのですが、どうも上手く出来ません。4拍子はHHの3つ目の●の下に○が、2拍子はHHの2つめの●の下に○が来る、という表示のつもりです。 ドラムの基本のリズムでハイハットを1小節あたり4回刻む間にスネアドラムを1回叩くのが「4拍子」でハイハットを1小節あたり2回刻む間にスネアドラムを1回叩くのが「2拍子」。 諸先輩方、あってますか? ただ、sanctusさんはフルートだし、メロディー楽器ですからドラムやパーカッション等のようなリズム楽器ではないので先生がおっしゃるほど神経質にならなくても私はいいと思います。この件に関しては賛否両論でしょうが…。

sanctus
質問者

お礼

ありがとうございました。 ドラムは触ったことがないので、イメージが湧かないのですが、スネアドラムが句切れの役割を果たしているらしいというのは、面白いと思いました。譜面上の小節の句切れがどう具現化されるのか、そもそもあの切れ目に何の意味があるのか、考え出したら混乱してきましたが、楽器によっては明確に反映されることがあるのが分かりました。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

こんにちは。 私もパーカッションをずっとやっているのですが、思い出してみると、習いはじめの頃に同じ疑問を持ったことがありました。 まずこういうのは、わからないうちはわからないものなんだ、と思ってください。意識していれば、時間がたつうちに必ず体でわかるようになるはずですから。 そのうえであえて言うと、#1の方が細かく書いていらっしゃるように、2拍子と4拍子では、意識する音のまとまりの長さが違う、ということです。最初のうちは、極端に 2拍子は ドン(強い)、タン(弱い) 4拍子は ドン、タン、タン、タン という風にして感じを掴んでください。 2拍子も2回繰り返せば同じ4拍子じゃないか、と思われるかも知れませんが、こういう強拍(アクセント)を意識していると、リズムの味というか感じが大分違っているのがわかってきますよ。 演奏仲間でドラムとかパーカッションの人がいれば、相談してみるのもいいと思います。一小節をいくつに刻むか、というのはビート感の根幹だから、こういう人達は感覚をはやく掴んでると思いますので。 それでは頑張ってください。

sanctus
質問者

お礼

ありがとうございました。 コンピュータも、2拍子と4拍子を識別するのでしょうか? 「意識する音のまとまり」とありましたが、表現の際の解釈あるいは、解釈の表現上の違いが拍子の違いということになるのでしょうか。

  • m-tahara
  • ベストアンサー率38% (383/983)
回答No.1

 拍子というのは要はリズムのことです。  2拍子は行進などによく使うように、1・2、1・2が繰り返されます。  3拍子ならワルツが典型的な1・2・3を一つの区切りとしたものです。  4拍子はその延長で1・2・3・4が一つの固まり、ということになります。  それぞれの拍子ではその最初の拍を強拍と言い、心持ちこの拍にアクセントを付けると調子が良くなります。勿論メロディを崩す程極端に付けてはいけませんが。  また、管楽器や歌では息継ぎをこの強拍の前に行なって一息付けることも良く行なわれます。  メロディラインも通常この4拍を一小節として2小節4小節で一フレーズになっていることも多く、そのリズムを意識していると流れを巧く掴めるようになります。スラーなどもシンコペーションを除けばこの4拍単位でつくことも良くあります。ですから、4拍あるいは8拍位は一息に流れるように吹くケースも良くある筈です。  それをよりはっきりさせるため、極端でなければ一拍目の直前に溜めを作るつもりでやってみても良いかもしれません。

sanctus
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 頭が痛くなるのは、楽譜上は、小節の切れ目と息の句切れが必ずしも一致しないし、小節の頭の音がいつもメロディー上、強調する音にはなっているわけではないことです。

関連するQ&A

  • 3/4拍子と6/4拍子の違い

    以前拍子についての似たような質問をした者です。 前のQ&Aで3/4拍子と6/8拍子の違いはよくわかったのですが、もっとわからないものがありました。3/4拍子と6/4拍子の違いです。 色々な曲を耳コピーしていて自分なりに考えたところ、ワンフレーズのまとまり方の違いなのかな?と思いましたが、自信はないです。 具体的に、どういう点が違うのか、そしてその二つを見極めるポイントは何かを知りたいです。 また、4/4拍子と2/4拍子と2/2拍子も、理論的な違いはわかるのですが、「聞こえ方」という点で違うのかよくわかりません。これも聞き取りのポイントを知りたいです。 具体的に説明いただけるとありがたいです。また、何か例になる楽曲を挙げて頂ければ尚助かります・・・。注文が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 曲の拍子

    楽典を勉強しているのですが拍子のところで、 「ひとつの拍が2分音符で書かれる2拍子を2分の2拍子といいます。同じく3拍子を2分の3拍子と言います。」 この説明がよく分からない、イメージしずらいです。 「ひとつの拍が2分音符で書かれる2拍子を2分の2拍子といいます。」 は、一つの拍は2部音符の音価を持っていて、「強拍」の音と「弱拍」の音からできている。 と考えで大丈夫ですか?(自信なし) 「同じく3拍子を2分の3拍子と言います。」 は、一つの拍は2部音符の音価を持っていて、一つの「強拍」と二つの「弱拍」の音からできている。 と考えで大丈夫ですか?(自信なし) 初歩の初歩的な質問ですいません。 解釈が間違っていればご指摘ください。 イメージしやすい説明があれば教えてください。

  • 音楽の「拍子」の違いについて

    理解していたつもりが改めて考えてみたら混乱してきたので、他の方の意見も聞きたくなりました。 まずは度々話にあがる「3/4と6/8」の違いについて。 「3/4は3拍子。では6/8は?」のような質問や問題をよく見かけます。2拍子という答えは分かるのですが、実際に曲を聴いたときに「じゃぁこれは3/4?それとも6/8?」と迷う事があります。 例として「思い出のアルバム」があります。https://www.youtube.com/watch?v=DP68_ZaB5BE 答えは6/8の2拍子のようですが、3拍子にも聴こえます。冒頭の歌詞「いーつのーこ」で2小節。アクセントは「い」と「の」。でも6/8だと言われても違和感がありません。「いーつのーこ」で1小節。アクセントは同じく「い」と「の」。前者だと歌詞一文字分が4分音符、後者だと8分音符。 この答え、「6/8だ!」というのを理由をつけて具体的に説明することはできますか? 「ノリが違う」と言われても曲によってはどちらにも聴こえてしまうものがあります。明らかに2拍子や3拍子に感じるものもありますが。 似たような拍子の疑問に「2/4拍子と2/2拍子」というのが思い浮かびます。どちらも2拍子ですが、じゃぁ一体何が違うのよと。「曲のはやさが違う」と書かれているページ・サイトもありますが、それならば指定テンポを変えてあげれば結局同じになるのでは?と。 結局毎回答えが出ないので、譜面作成者が「見やすい・書きやすい」と思った方で書かれているのだろうと思うことにしています。 蛇足ですが、ジャズスタンダード曲の「spain」、黒本だと4/4で最初の音「レ」は4分音符で書かれています。がしかし、個人的には半分の音価の8分音符の方が見やすいと感じています。だから結局個人個人が感じる見やすさ??

  • 8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方

    8分の6拍子、4分の3拍子のリズム感の鍛え方を教えて下さい。 4分の4拍子などはメトロノームを裏で取る練習で大分鍛えることができました。 裏の裏で取ったり、ポリリズムを作ったりもできるようになりました。 ドラムの基礎であるチェンジアップも毎日やってます。 しかし、どうしても8分の6拍子、4分の3拍子のリズムが取れません。 ある程度は合うのですが、体の中に染み込んだリズムではなく 頭で考えながらやっている感じです。 手元のリズムの本によると、3拍子は1拍目がダウンビートで 2拍目は若干アップビートの性質を持ち 3拍目がアップビートであるとのことです。 なので4拍子と同じように、裏(つまり3拍目)で取ったりしてみたのですが どうもうまくいきません。 何かいい練習方法があれば教えて下さい。 後、抽象的で構いませんので、どのように3拍子を イメージすればいいのかも合わせて教えていただければ幸いです。 楽器は主にギターをやってますが、ベース、ドラムもある程度できます。

  • 3.3.3.2拍子を見つけたい!

    投稿失礼します。 ある日、toolというバンドの「right in two」という曲を聴きました。 メロディももちろん良い曲ですが、面白いのが 「3・3・3・2」?(たぶんですが)拍子で曲を構成していることでした。 3拍子が崩れた感じですが、大変素晴らしく感じました。 そこで、なかなか無いとは思いますが、この拍子で作られている曲を他にご存知でしたら、是非教えていただきたいです。ジャンルは問いません。 自分で見つけたのはこの曲と「Any Sign at All / Deadsoul Tribe」という曲だけでした。 皆さんで知っている方はいませんか?是非お願いします! あと、本当にこの拍子であってるかなどの回答だけでもしていただければありがたいです。よろしくお願いします!

  • 8分の6拍子のCM曲ってありますか?(有名なもの)

    CMを聞いていて、ふと4分の4拍子の曲が多いなと思いました。 8分の6拍子の有名なCM曲はないのだろうかと毎日CMを熱心?に見ているつもりですが(といっても深夜の時間だけですが)なかなかありません。 ありますか? 「チョコレイトはメイ●~」という曲(これは4拍子ですけど)・・・てな感じで教えていただけるとありがたいです。 検索しても出てきません。

  • muse scoreで3拍子の楽譜を作りたい

    muse scoreを使っています。 3拍子の楽譜を作っているのですが、 「片手で二つのパートを鳴らす」というのができません。 イメージ的には小指で鍵盤を押しつつ親指と人差し指か親指と中指で和音を鳴らす感じです。 この楽譜の下段左手部分に近いものをつくりたいです。 大変分かりにくい説明で申し訳ありませんが、困っています。 回答お願いします。 ちなみにピアノです。

  • ふとした拍子に動悸がしてなかなか治まりません

    私は現在27歳の女です。 もう10年以上前から、ふとした瞬間にドキドキが激しくなり、なかなか治まりません。 動悸が始まるのは、普通に過ごしていて(感情もいたって普通に) ・階段や段差をトンッと下りた拍子 ・落ちたものを拾おうと前屈し床へ手を伸ばした拍子 ・後ろのものを取ろうと体制を歪めた拍子 などです。 その拍子に胸の辺りがハッとなり、突然始まります。 自分が揺れているのが分かるほどの大きな鼓動で、回数は1分間に150回ぐらいです。 痛みはないけれど、心臓あたりがフワフワとして気持ち悪く、その最中に食事をするとなんだか息苦しい気がします。肺に空気が入りすぎているかのような・・・大きなゲップでも出れば治りそうなような・・・そんな変な感覚です。 どういう拍子に始まるのかは把握していますが、防ぎようがないほど日常の普通の行動です。 こんな感じが1ヶ月に1回ぐらいあります。 今日も午前中、1歳半の子供をトイレに座らせようとフッと持ち上げた瞬間から動悸が始まり、今も動悸が治まりません。 じっとしていると自分の体が動悸で揺れているのが視界の揺れで感じ取れます。 もう3時間以上激しいドキドキが続いています。そのあいだ中は変拍子にならず、一定の速さ・激しさでドキドキが続きます。 安静にせず、普通に掃除や洗濯、食事を採ったりもしました。 これは一体何なのでしょうか?じっとしていたほうが良いのでしょうか? それともやはり病院へ行ったほうが良いのでしょうか?もし診てもらうとしたら、動悸がしている際中のほうが良いですよね・・・?

  • 何拍子の曲?小節のはじまりはどこ?

    私は音楽を聴いていて、どこが一拍目(小節のいちばん最初)なのか、自然に分かります。 それから、その曲が何拍子の曲なのかも分かります。 周りにいる人もそうだったので、それは普通のことだと思って、あんまり気にしたことや考えたことがありませんでした。 でも、この間彼氏に 「どうして分かるの?俺にも教えて」 と言われて、分からない人もいるってことをしりました。 そして、改めて考えてみると、どうして分かるのか自分でも分かりませんでした。 だから、どうやって教えて良いのかも分かりません。 それ以来、自分でもとっても気になってしまっています。 どうしたら何拍子の曲なのか、一拍目はどこなのか分かるのですか?どのように説明したらいいのですか? 教えてください!

  • フルート好きになりたいのですが・・・

    最近フルートの質問をさせていただいています。でも今回の質問はちょっと深刻になってしまいました。CDなどで自分なりにフルートの音を「こんな感じの音」とイメージしていたのですがヤマハの三ヶ月コースのレッスン初日、実際に先生の音を聴いてみたら私のイメージとは全く違っていました。私のイメージというか好きな音は「透明感があって、ある程度明るくて、それでいてフルート独特の優しい音色」なのですが、先生のは「しっとりした音」。でもその音は私には、もこもこしたはっきりしない音と感じられました。バイオリンに初めて触って音を出したとき、店員さんに音を出してもらったときものすごい直感があって「一生絶対続けていける」と言う変な確診がその場で持てました。それは今も続いています。ただその感じがフルートではありませんでした。思わず店員さんに「(レッスン)途中でやめることは出来るでしょうか」と聞いたら「やめられるけどお金は戻ってこない」との事。もったいので三ヶ月は取りあえず通う努力をします。三ヶ月先では何か違う物を感じているかもしれないとかすかな期待を持とうとしています。でもフルートを好きになりたい気持ちはあるのです。三ヶ月コースについていくためにその場限りでフルートを借りただけでは多分みんなについていけないのでフルートを買おうとも思っています。(レンタルは出来るのですが、最低三ヶ月からで1万5千円ちょっとです。)そしてそのレンタルできる楽器の音が私はあまり好きではないのです。いつもお世話になっている楽器店で私の気持ちを話したところ、いろいろ試奏していただいてミヤザワの中古で明るめで値段も中古なので10万ぐらいの物がありました。好きになる為に買うべきか、他の選択肢もあるのか。何かポジティブになれるアドバイスがあればお願いします。でもこういう「直感」みたいのが持てない場合、やめた方がいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう