• ベストアンサー

熱と温度の違い

熱とは分子の運動であるということは理解していたのですが、温度も似たものだと考えていました。 しかし氷から水に変化している間は、熱は加えられているのに温度は上がっていません。 ということは熱と温度は違うものではないかという疑問がわいてきました どうか温度とは何か教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ごめんなさい。質問の大事なところと、siegmundさんの回答でのやりとりを見逃していました。 確かに温度が違う物体間で熱が移りますが、ある物体にある熱が入ったとしてどれだけ温度が上がるかは、物質の種類と状態によって変わります。例えば、100℃に熱した鉄の玉と、物体Aを接触させたとき、最終的にどの温度に落ち着くか(落ち着いたらもう熱は流れない)は、両者の質量が分っただけでは決まりません。受け取った熱を、物体の中のどういう状態変化に費やすかということが、物質とその状態によって異なるからです。 特に、物質の相(そう)と呼ばれる状態(代表が氷,水,水蒸気の3態)が変わるときには、分子運動だけでなく、分子・原子間の結合状態が変わります。熱のエネルギーが、運動エネルギーだけでなく、分子・原子間のポテンシャルエネルギーの増加(減少することもある)に費やされるのです。そして、この物体内のポテンシャルエネルギーというのは、他の物体に流れていくことがないエネルギーの形なのです。ですから、結合を引き離してポテンシャルエネルギーを上げることに熱が使われている間は、物体のもつエネルギーの総量は増えても、物体の温度は上がらないということになります。

momijigari
質問者

お礼

ありがとうございます、大変わかりやすいです。 氷と水との違いは並進、回転、振動の違いだけでは表しきれないのですね。 積年の悩みが解決しました。

その他の回答 (3)

回答No.3

「温度とは何か」というのは意外に難しい問題です。物理を専門にやっている人でも、分野によって違うイメージをもっているなと感じることがあります。 -ということで、最も素朴な見方をひとこと、、 物体と物体を接触させると、両者の温度という性質が異なっているときに限り、物体間であるものが受け渡しされます。このあるものが「熱」です。熱がエネルギーの一形態であることはご存知のとおりですが、どういうエネルギーかと詮索すると、かえって分かりずらくなる側面があります。熱の流れは、見えないし、直接測れないものです。熱が入った物体は、温度が上がります。熱が出た物体は温度が下がります。温度は、物体の様々な性質に反映するので、測ることができます。

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

日常的な用語法では熱と温度は必ずしもきちんと区別して 用いられているわけではないようです. 体温が高いことを「熱がある」という(私も普通そういいます)などはその例でしょう. さて,物理的立場からの話です. 【温度】は物体の温かさ冷たさの度合を示すもので, ミクロな立場からは,物体を構成する粒子の内部運動(熱運動)と関係があります. 例えば,常温で1気圧の空気 1cm^3 中には約10^(19)個の分子 (大部分が窒素分子と酸素分子ですね)があり,ほぼ自由に動き回っています. 固体ですと,原子の大体の位置(平衡位置)は決まっていますが, 実際はその位置の周囲に振動しています. これらの運動は規則的な運動ではなくて乱雑な運動(熱運動)で, この乱雑運動のエネルギーの平均値が温度と関係しています. したがって,物体の状態が決まると温度が決まります. (物体の場所によって状態が違うような話はちょっと別にしておきます). 例えば,ボールを投げ上げると, 分子の運動は乱雑部分の他に全体が一様に動く部分が加わります. この全体が一様に動く部分に関連したエネルギーの分は温度とは関係ありません. さて,温度が高いと言うことは熱運動が激しいことです. 温度が異なる2つの物体が接触すると, いろいろな相互作用(例えば分子同士の衝突など)を通じて, 温度が同じになろうとします. そのためには,温度の高い物体から低い物体へ温度に関連したエネルギーが 移らなければなりません. その移動エネルギーを【熱】と呼んでいます. つまり,熱という概念はエネルギーの移動の過程について定義されるものです. したがって,物体の状態を決めても,その物体の【熱】は決まりません (熱エネルギーは決まります). 昔は熱素説というのがありまして,温度の高い物体は熱素とたくさん持っている, 熱素の移動が上で言う熱である,とされていました. 今はその考えは正しくないことがわかっています. > 氷から水に変化している間は、熱は加えられているのに温度は上がっていません 確かにそうですね.通常は熱を加えれば温度は上がりますよね. 0℃の氷が 0℃の水になるにはエネルギーが必要です. 一般に固体は原子同士の結びつきが強いので, そのことと関係して融点で液体になるのにエネルギーが必要なのです. 氷水に熱を加えても氷の割合が減るだけで, 氷が残っているうちは 0℃のままなのはご承知のとおりです. ここで加えられた熱は,氷⇒水,という状態の変化に使われてしまって, 温度変化には使われません. そういう意味で【潜熱】と呼ばれています. 100℃で水が沸騰するときも同じような状況です.

momijigari
質問者

お礼

詳しい回答ありがとうございます 温度と熱の違いはわかってきたのですが、氷→水の時、熱を加えても温度が上がらない理由がなんだかよくわかりません。 私は氷の運動が激しくなると結合が切れて水になると思っていたのですが、これだと分子の熱運動が激しくなっているので温度が上がってくるような気がするんです。

  • kanedajp
  • ベストアンサー率15% (10/65)
回答No.1

温度はただの物差しだと思っていただければよろしいかと思いますが。

momijigari
質問者

お礼

回答ありがとうございます やっぱり疑問に思うと詳しく知りたくなります。

関連するQ&A

  • 温度って何?

    温度ってそもそも何なのでしょうか? 温度が高い物ほど分子運動が激しいということは、一応知っています。 けれど、温度が同じである時、一体何が"同じ"なのかよく分かりません。 分子一個あたりが持つエネルギー量が同じなのではないかという仮説を思いついたのですが、それだと単位量あたりの分子の数が多いほど比熱は大きいはずです。 ということは、比熱は分子量(分子一個あたりの重さ)に反比例するということになります。 金属の比熱を調べてみると、アルミニウム(原子量27)は0.880[J/g・K]、鉄(同56)は0.435、銅(同63.5)は0.379。 これは仮説が正しいのかなと思ったら、水(分子量18)の比熱は4.19。 氷では比熱が2.10ですが、どちらにせよ先程の仮説が通用しません。 というか、そもそもどうして水と氷で比熱が違うのか分かりません。 どなたか、この疑問に答えて頂けませんか?

  • 物体の温度があがるのは、それを構成する粒子の熱運動

    物体の温度があがるのは、それを構成する粒子の熱運動によるものと習いました。 そして、分子からできた物体なら熱運動は分子によって起こると思うのですが、 金属の場合は、原子か、自由電子か、どちらが熱運動をするのですか?

  • 水の熱分解温度が分からなくて困ってます

    仕事でどうしても必要になりましたのですいませんが、教えてください。 水を熱分解すると酸素分子と水素分子になると思いますが、触媒無しで熱分解する温度は何度くらいが本当なんでしょうか。 ネットで検索しても、1600℃とか2000℃とか、3500℃以上ないといけないとか、2500℃~4000℃の間であるとか色々あるのです。 もしかしたら、色々な条件下で変わるのかもしれないとは思うのですが。 できれば出典も含めてお願い致します。

  • 温度とpHには関係がありますか?

    温度とpHの間に関係はありますか? 温度が変化しても分子運動の活発さが変わるだけではないのでしょうか?   どなたかわかる方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか?

  • 分子運動における運動エネルギーと熱エネルギー

    ご覧頂きありがとうございます。 昔、高校と大学で教わった事をふと思い出し、疑問が浮かびましたので質問いたしました。 様々な分子は回転、並進、伸縮運動を繰り返してますよね。外部から熱エネルギーを加えるとそれらの運動も活発になると記憶しています。この場合、熱エネルギーが運動エネルギーに変わったと考えても宜しいでしょうか。 しかし、水に熱を加えると分子運動が活発になるのと同時に温度も上がりますよね。 これは外部からの熱エネルギーが運動エネルギーに完全に変わることが出来ず、熱エネルギーとして発散していると考えて宜しいでしょうか。

  • 水の凝固点について

    水の凝固点について教えて下さい。 1)水だけの冷却曲線を見ると(過冷却の内状態)温度が0℃で凝固が始まり、すべて水が凝固するまで温度は一定に保たれます。これは凝固熱と融解熱が等しいということで理解できますが経過時間毎における凝固点は一定と考えていいでしょうか。 2)凝固点では凝固する分子数と融解する分子数が同じということが知られています。 これは凝固点で水=氷+熱の平衡で水が氷となり凝固熱を出す。この凝固熱は融解熱に使われないで冷却を防ぐのに使われるとすると氷は増えるが凝固する分子数と融解する分子数が同じということに矛盾するように思います。また融解熱に使われると氷は増えないことにならないでしょうか。 2点について宜しくお願いいたします。

  • 氷の最低温度を教えてください。

    子供の理科の参考書に水の変化のグラフがあり、温度と熱の出入りのグラフが載っていました。グラフは-20度から始まっていました。 氷は何度マデ冷えるのでしょうか??? 純粋な水(食塩などを混ぜない)氷って0度以下になるんですか????? 水って氷になって姿をかえて、何度まで冷えちゃうのでしょうか? また、めちゃくちゃ冷たい氷があるとしたら、その状態はどんなものなのでしょうか??? 子供に答えられなくて困っています 教えてください。よろしくお願いします。(^^;;

  • 小4 凝固の時と気化の時に温度が変わらない??

    小4息子のの質問です。(本日二個めの質問です。宜しくお願いいたします。) 科学にお詳しい方、ご教授いただけましたらありがたいです。 宜しくお願いいたします。 理科で物質の3態 例えば【水】の場合、 凝固(溶解)と気化(液化)の時は 完全にどちらかの状態になるまで0℃ 100℃の状態が続き、 温度は変化しない。 と学習したのですが、 この温度が変化せず 一定になったいる時の状態・・・というのがイメージできない・・・。 と申しているのです・・・。。 氷が解けだしたとき・・・ 例えば 【ー10度】 の氷が 氷→水(液体)→気体(水蒸気) と変化するときの温度のグラフなのですが 良く物質の3態の温度変化として描かれているグラフの温度とは  氷の温度なのか? 溶けた水の温度なのか?  そもそもどこ測っているのか? 【沸騰を始めてから 沸騰が終わり全部気化するまで温度は100℃のまま変化しない・・・】 という事は…最後の水分子(液体)一個が水蒸気(気体)に変わる瞬間まで 100℃? 測っているのは・・・液体の水の温度・・・ですよね・・・。 では凝固する場合・・・どうやって…どの部分の温度を測っているのかがそもそも分からない・・・と…(液体の場合は 全体が沸騰していて 気化した水蒸気は液体の水からはでていくので ビーカーの沸騰している水のどこを測っても同じ様な気がするので これはいいけれど、氷の場合・・・水になったところと氷のままのところがあるから・・・と・・・変な感じらしいのです。) 溶解の場合も・・・ 沸騰と違い外から溶けていく感じがするので・・・ 沸騰と反対 というより 蒸発?と反対の変化・・・みたいな感じがするので どこがどう・・・と上手に疑問を説明できないのだけど とにかく気持ちが悪い・・・と。 母は…(長年つきあってきておりますので 苦笑)なんとなく言っている意味がわかるのですが… 母自身も上手に質問させて頂けなくてすみません。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 熱の正体と熱が生じる原因

    熱とは原子分子の運動の強さの統計的な量だと教授に教わりました。 ここで疑問なのですが、どういった過程で分子が運動をする事によって熱が生じるのでしょうか。よく分子同士が衝突し合う事でエネルギーが散逸して熱が発生すると言われている気がしますが、なぜ運動エネルギーが損失した分が熱に変わるのがよく分かりません。 手のひらで机の上を素早くこすると摩擦熱が生じて熱く感じますよね。机をこすりながら動く手の運動エネルギーに対して運動の邪魔をする摩擦力の仕事分が熱に変わるというのは、摩擦力の仕事が手のひらの分子に伝わり、手のひらの分子の運動が激しくなった結果熱を感じたという事でしょうか? だとすると、分子同士の衝突も物体間の摩擦力も運動エネルギーの変化の過程で熱が発生する原因が分かりません。 それとも熱とエネルギーは同義で分子同士で運動が干渉する時、各分子が持つエネルギーの受け渡しの際にお釣りというか手数料として機械的に熱に変わる物としか説明できないのでしょうか? エネルギーという分子の運動状態を表す、計算によって求められた概念が一体どのようにして現実世界で直接熱を生み出すのでしょうか。 誰かご教授お願いします。

  • 反応熱の正体ってなんでしょう・・・。

    反応熱って何かの分子と何かの分子が化学反応(分子のつなぎかえ?)を起こしたときに熱を出したり熱を吸収したりするものだと理解してます。 たぶん、水素と酸素が合体して水になるときだって熱が発生するか熱が吸収されるかしてると思うのですが、どうして熱が出てきたり吸収されたりするのかが気になるんです。 熱って分子同士がぶつかりあってる強さっていうか速度っていうかですよね。たとえば水素分子と酸素分子が水分子になるときは、水素分子たちの1molの中にある分子たちの運動エネルギーと酸素分子たち1molの中にある分子たちの運動エネルギーの平均(熱平衡になると思うから)をとれば反応熱がいくらかが計算できるのでしょうか。 反応熱の正体をあばきたいので教えてください!!