• ベストアンサー

粒子の断面ってどうやって見るのですか?

 現在、ゼオライトという物質を作成しています。この粒子の大きさは20μm程度なのですが内部がどのようになっているのか、電子顕微鏡で観察したくて断面を物理的に切断したいのですが何かよい方法があれば教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.2

研磨法でうまく行かなかった場合(表面がつぶれてしまった場合)には.(ゼオライトを)液体チッソ(液体酸素)で冷やして.金槌でたたいてください。運が良ければ.粒子が割れます。運が悪ければつぶれます。 つぶれたか.割れたかは.顕微鏡で見てみないとわかりません。

その他の回答 (2)

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.3

お返事遅くなりました。 私もそれほど多くの経験があるわけでなく勿体付けてコメントするほどでもないのですが、どのような樹脂に埋め込んでも切断だけではうまくいかないと思います。研磨でやらないと駄目でしょう。(適宜の面で切断した後にさらに研磨する方法も可) 粉末を埋め込む母体となる樹脂は薄片状にするのでなく、φ30×厚さ20mm程度の円柱形状に仕上げるのが一般的です。それ用の試料埋め込み機と研磨機が製品として販売されています(最後に添付したURLからご覧下さい)。埋め込み用の樹脂粉末も埋め込み機メーカから市販されています。これらの埋め込み機や研磨機の貸し出しを行っているところもあります。(各県の工業技術センターなど) 図はそのφ30×t20の試料の、縦割り断面を模式的に描いたものです。(○がゼオライト粒子) ひたすらこの面を研磨する  ↓↓↓↓ ■○■■○■○■表面近傍には、観察したい粉末を適宜混ぜる ○■○○■■○■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■ ■■■■■■■■下は樹脂だけ 試料埋め込み機の円筒容器部に、最初は樹脂粉末だけを入れ、最後の部分は樹脂粉末と試料を適当に混ぜたものをふりかけます。これを加熱しながらプレスして固めるとφ30×t20くらいの円柱状試料になります(粉末の量は適宜加減)。これをひたすら上面から研磨し、研磨面中で適当な断面が出ている粒子を観察します。 研磨は専用の研磨機([1]や[4])を使えば簡単ですが、治具を用意すれば手作業でもできなくはありません。研磨粉の粒度や研磨時に押し付ける圧力などはノウハウの世界ですのである程度の試行錯誤が必要です。より適切な埋め込み樹脂の種類については申し訳ないのですが分かりません。ただ最初に述べたように、たとえ樹脂を硬くしたところで切断ではうまくいかないと思います。 私の分かるのは、残念ながらここまでです。 [1]研磨機の例 http://www.ncv-y.co.jp/~kougioki/bihin/kenmaki.htm [2]ドイツ・ビューラー社(この種の組織観察のための器具を多く発売しています) http://www.buehler.com/ [3]ビューラー社:研磨機 http://www.buehler.com/products/grindfrm.htm [4]ビューラー社:試料埋め込み機(プレス機) http://www.buehler.com/products/pressfrm.htm

  • Umada
  • ベストアンサー率83% (1169/1405)
回答No.1

観察したい粒子を樹脂に多数埋め込み、その樹脂の塊を適当に研磨し、ちょうどよい断面が出ているものを観察するのが一般的な方法だと思います。 例えば参考URLなどをご覧ください。

参考URL:
http://www.nittech.co.jp/M96/M9611.html
treasurehunting
質問者

補足

ご質問に答えて頂きありがとうございました。 ゼオライトを樹脂に固めてミクロトームでカットしました。 しかし、ゼオライトが硬く樹脂は切れるのですが球状まま残りました。 その結果、樹脂の切断面は予測していたゼオライトの断面は確認できず、観測できたのは、樹脂の断面がありある部分だけ、球状にへこんでいたり、球状に盛り上がったりしていました。今回の樹脂はBisphenol Aと硬化剤としTetraethylenepentamineを用いました。硬化後の樹脂の硬さをもっと硬くしてゼオライトを切りたいのですがどのような樹脂があるでしょうか? もし、ご存知でしたら教えて下さい。

関連するQ&A

  • 20μm程度の寸法基準物質について

    顕微鏡、拡大鏡観察にて20μm程度の寸法測定をしています。 予算1万円以内で20μm程度の寸法基準になる物質を紹介してください。 樹脂性のシートゲージ ⇒ 顕微鏡観察の中に蛍光顕微鏡も含まれるのですが熱変形は避けたいのでシリカ系のものがいい。 電子顕微鏡メーカーから出ているガラス製ゲージ ⇒ 10万円を超えており・・・ 液晶モニター用スペーサー球 ⇒ 10g 約10万円で・・・ ためしに、精密研磨用の研磨液の粒子を見てみましたが、バラバラで見れなかったです。

  • 微粒子の大きさの測り方

    最近微粒子の合成の実験をしてみて,合成したそのときは,透明でナノスケールのものができていると思われるのですが,一日経つと凝集して黒くはっきりと金属が在るとわかりました.合成した際に直ぐに粒子の大きさを測るにはどのような方法がありますでしょうか?電子顕微鏡だと乾燥させるので,結局凝集状態を見ていることになりますので,他の方法が知りたいのですが,数nmスケールの微粒子を確認する方法はあるのでしょうか? 「ナノ粒子」を扱ったことがないので,電子顕微鏡しか思いつかなく,素人的な質問ですみません.お勧めの参考書籍,論文などもできたら教えて頂けると幸いです.

  • 小さい粒子はすべてブラウン運動するのでしょうか?

    1 μm 程度以下の微粒子だと、どんなものでも水につけて光学顕微鏡で見れば、ブラウン運動するのでしょうか?それとも大きさ以外に、ブラウン運動するための条件はありますか?(もちろん、小さすぎると光学顕微鏡では見えませんからだめなのはわかります)

  • めっき膜粒子の観察について

    めっき膜の研磨断面観察において、めっき膜の粒子を観察する方法がありましたら 御教授頂きたく思います。エッチングなどで粒子界面を浮き上がらす方法などないでしょうか?ちなみに、Ni、Sn、Cuめっき膜などです。

  • 発光する微粒子(コロイド)を探しています.

    数nm~数100nm程度の微粒子やコロイドで発光を示すような物質にどんなものがあるでしょうか.蛍光プローブとしてその場観察しようとしているので紫外光を吸収して可視光を放出するようなものがベストです. とりあえず,セラミック・ラテックス・微粒子に発光分子が吸着したものなど材質にこだわっていません. できれば入手先も教えてください.よろしくお願いします.

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • 電子や光子の波動性と粒子性について

    こんにちは、王次郎です ”光の物理”(小林浩一 著,東京大学出版会)p.35には、光の粒子性と波動性に関して以下の様に紹介されています。 『光の行動は、観測されるまでは空間に広がった波動、つまり電磁波の立場で考えなければならないし、観測されてはじめて、光は粒子、つまり光子としての顔を見せることになる。(中略)光が原子や電子あるいは一般には物質と出会い、エネルギーを交換するときには、光は粒子のように行動し、それ以外のときには波動のように振る舞うといってよいだろう。』 量子力学では、例えば電子の波動関数は、電場や磁場などの物理的な存在ではなく、状態(可能性)として空間に広がって存在しているとされていたと思います。光の波動性が、電磁場としての物理的な存在であるのに対して、電子などの粒子の波動性は波動関数で計算される状態の波であるとすると、電子や粒子の波動性と光の波動性は別物なのでしょうか? それから、光もシュレーディンガー方程式で波動関数が計算できるのでしょうか?

  • 素粒子って???

    素粒子って??? 今、あることに気持ちを集中させたいのですが、 それとはまったく関係のない妄想が頭の中に渦巻いていて、 集中したいことに集中できず、困っています。 ここに質問して、何らかの回答をいただければ、 この妄想に終止符を打つことができるかもしれません。 ことの発端は、 量子論を知らないわたしが、数日前に、 Wikipedia「素粒子」を読んでしまったことです。 「素粒子っていったい何なんだろう?」 、、、その妄想が止まりません。 高校レベルの数学や物理学ならある程度理解できますが、 それを超える知識がないので、 ただひたすら「概念」だけが頭の中を駆け巡っています。 なので、数式で表現することができないんですが、、、 この妄想を端的に記すとこんな感じです↓ ・基礎となる3つの「波動」(各1元)がある。  (たぶんわたしたちは、これらの波動そのものを   観察することができません) ・それらの「波動」の「波面」が干渉して、  3元化した箇所が素粒子となって時空に出現する。  (乱暴にたとえるなら、   ジャングルジムの「棒」が「波面」で、   「継手」が3元化しされた「素粒子」です) ↑こんな妄想なのですが、 これって、、、 (1)すでにそのような論がある。 (2)まだそのような論はないけれど、  アホらしくて検証する価値はない。 (3)まだそのような論はないから、  検証してみる価値はあるんじゃない? 、、、どれだと思いますか???

  • 顕微鏡の種類

    顕微鏡についてです。 細菌の表面の構造を観察するときに用いられる顕微鏡は、電子顕微鏡で良いでしょうか? また、細胞内部構造を観察するには超音波顕微鏡かなと思ったのですが、細胞には超音波顕微鏡は使えますか? 回答よろしくお願いします。

  • 寒天などのようなハイドロゲルの内部構造を電子顕微鏡で観察をしようとして

    寒天などのようなハイドロゲルの内部構造を電子顕微鏡で観察をしようとしております。 刊行物等で寒天内部の電顕像が記載されており、観察手法があるのだろうと思うのですが観察試料の作成がうまくいきません。 寒天をブチル凍結乾燥を行っても試料は原型を保てず、バラバラとなってしまう状況です。 試料作成でヒントとなるような文献、方法ございましたらご教授いただけますでしょうか。宜しくお願い致します。