• ベストアンサー

エネルギーの表記とその意味

物理化学で、エネルギーが(dE)が時々マイナスになりますが、どうしてエネルギーがマイナスになるのでしょうか。また、その意味はなんでしょうか。お教えください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alien55
  • ベストアンサー率71% (20/28)
回答No.1

エネルギーと言っても色々なエネルギーがあります。しかし、共通して言えることは、      エネルギーは原点の取り方が自由である ということです。原点を大きい値に取り直せば、負の値が出てきます。 例えば原子内では、マイナスの電子が、プラスの原子核からクーロン力を受けて引き寄せられていますが、このときの電子のポテン シャルエネルギー(クーロンエネルギー)を考えましょう。こういう場合は普通、エネルギーの原点は無限遠とします。つまり、電 子が原子核から無限に遠く離れたときの電子のポテンシャルエネルギーを0とするのです。すると、電子のポテンシャルエネルギー は常に負となります。これは、電子が原子核からどれだけの距離にあっても、常に引力が働くことに相当します。 上ではクーロン力だけを考えましたが、しかし実際には、原子核に近づきすぎると、電子には斥力が働きます。つまり、ポテンシャル エネルギーは正となります。 私は物理畑なので、物理化学はあまり知りません(でも何となく分かります)が、ここではおそらく物理化学でも知っておく必要があ る電子親和力を例にとって説明します。電子親和力は、最後に「力」がついていますが、普通[kJ/mol]などの単位で表されるエネルギ ーです(1molあたりのエネルギー)。 電子親和力は、ある原子に電子を与えて陰イオンにする際に放出されるエネルギーです。たとえば塩素原子の電子親和力をE(Cl)とす ると、 (1)  Cl + e- → Cl- + E(Cl)      (Cl-とは、塩化物イオンのことです。右肩に-が乗っていると思ってください) です。E(Cl)は正の値です。塩素が電子を引きつける傾向が強く、この反応が起こりやすいため、発熱反応なのです。 ところで、マグネシウムMgの電子親和力をE(Mg)とすると、 (2)  Mg + e- → Mg- + E(Mg)      (Mg-とは、Mgの一価陽イオンのことです。右肩に-が乗っていると思ってください) ですが、E(Mg)は負の値です。Mgは電子を与えても、Mg原子と電子の間に斥力が働くからです。E(Mg)を絶対値|E(Mg)|を用いてこの 式(2)を変形すると、 (2) ⇔ Mg + e- → Mg- - |E(Mg)|   ⇔ Mg + |E(Mg)| + e- → Mg- これは、Mgに電子を与えて陰イオンにするためには、正のエネルギーが必要(吸熱)であることを表しています。 (Mgが陰イオンになりにくいのは、Mgがアルカリ土類で陽イオンになりやすいことからも想像できますね) ポテンシャルエネルギーの正負と引力/斥力との対応関係はエネルギーの種類によります。でも、どんなエネルギーでも原点の取り 方によって、正か負かは変わってきます。 できれば、terebiさんの言っているエネルギーとはどんなエネルギーなのか補足してください。 なお、質問文中のdEとは、Eの微小量ということでしょうか? dEが負ということは、エネルギーEの変化が減少の向きにあるという ことです(Eの変化量が負)。例えば、「dE/dt < 0 (tは時間)」は、エネルギーが時間とともに減少することを表しています。 エネルギーという物理量は、「大きさ」というより、「差」の概念ですから、負の値が出てくるのは当然なのです。

terebi
質問者

お礼

alien55様 適切なご説明ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。ご指摘の通り、dEは濃度変化によるEの値の変化を指すものです。今後ともよろしくおねがいします。以上

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

 alien55 さんの充分な回答がありますので余談になるかも知れませんが,化学者の立場から若干補足致します。 > dEは濃度変化によるEの値の変化を指すものです  という事でしたら「エネルギ-がマイナス」ではなくて「エネルギ-の変化量がマイナス」ですね。  化学でエネルギ-の変化を考える場合,反応や状態変化に伴うエネルギ-変化になるはずです。この時,エネルギ-の変化量は,(変化後のエネルギ-)-(変化前のエネルギ-)で求めます。したがって,変化後の方がエネルギ-が少ない場合は,変化量(dE)がマイナスになります。 > その意味はなんでしょうか  化学においては(物理でも同じだと思いますが)低エネルギ-の状態を安定な状態と考えます。dE がマイナスになる事は,変化後の方が低エネルギ-状態(安定な状態)である事を意味します。

関連するQ&A

  • 表面エネルギーについて教えてください

    大学院の化学系の授業で、界面の物理化学の勉強をしていたときに分からないことがあったので教えてください。 表面エネルギー=γーT(dγ/dT)という式が出てきたのですが、この式がどうやったら導き出せるのかがよく分かりません。表面エネルギーはなんとなく分かっても、この式に意味が分からないです。特に右辺第2項の意味も分からなく、誰か教えていただけないでしょうか? γ:表面張力、T:温度 です。 宜しくお願いします。

  • エネルギー準位

     エネルギー準位について勉強しようと思っているのですが、エネルギー準位に関する本を探そうと考えているのですが、どのような分野の本に掲載されているのでしょうか?エネルギー準位はいろいろな分野にまたがっていると聞いたことがあります。物理化学などなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味は?

    LUMOのエネルギーがマイナスとなった場合の意味を知りたいのですが、 例えば、 http://www.ecosci.jp/env/eh_calc03.html に、Chem3D PM3で計算した各種化学物質のLUMO、HOMOエネルギーの値が記載されているのですが、HOMOがマイナスであるのは安定なHOMOの電子を追い出すのに同量の必要なエネルギー(プラス)が必要との考えで理解できるのですが、LUMOがマイナスである場合、そこにも安定な軌道が存在する(HOMOになってもおかしくない?)ことになるのでしょうか? それとも、計算上のもので、精度良い計算ができればLUMOはプラスの値になると考えてよいのでしょうか? LUMOが電子親和力と符号を変えて等価と置き換えられるので、LUMOがマイナスの場合があってもおかしくないとも思いますが、そのあたりが何かひかかっています。 ご教授頂ければ幸いです。

  • エネルギー工学について(物理or化学)

    エネルギー工学について知りたいです。 私は、今までエネルギーといったら化学分野だと思っていたので大学もその方面に進もうと考えていたのですが、物理との共通領域もかなりあるのだと気づきました。 そこで、化学領域としてのエネルギー工学・物理領域としてのエネルギー工学についてそれぞれどのようなことをするのか教えて下さい。 ちなみに、私は新エネルギーの開発や発電方法の開発、省エネルギーに取り組みたいと思っています。 それ専門の学科はなかなか見つからないので、化学系か物理系のどちらかに進むことになると思いますが、その選択次第でかなり研究内容が変わってしまうと思うので、どちらに進むべきか回答をお願いいたします。 また、理学部ではなく工学部志望です。

  • エネルギーの変換について

    物理のレポートやっていたのですが 自分ではわからないので質問させてください。 問い エネルギーの変換を利用することで、われわれの生活は便利さを増してきた。 次に当てはまるものを語群から選び答えなさい。 (1)化学エネルギーから電気エネルギーへの変換を利用しているもの (2)化学エネルギーから熱エネルギーへの変換を利用しているもの (3)電気エネルギーから熱エネルギーへの変換を利用しているもの 語群 ・使い捨てカイロ ・電池 ・アイロン ・ブレーキ ・エンジン です。よろしくお願いします。

  • エネルギー減少の法則?

    物理でも化学でもエネルギーの低い方へ反応なり物理現象が進むというのは鉄則ですが、これって何か名前はないのでしょうか? エントロピー増大の法則に近いものがありますが、少し違いますよね? どなたか教えて下さい。

  • 核エネルギーとは???

    E=mc2の公式の意味は、正しくはわかりませんが、要するに「ほんのわずかな物質が膨大なエネルギーに転換されるんだよ」ということだと理解しています。 ところで、核爆弾が爆発したときのエネルギーとは、具体的にどんなエネルギーとして何にどう作用するのでしょうか?熱でしょうか、力でしょうか? 物理学にはうといもので、なるべく素人にわかるように教えてくださるようお願いいたします。

  • 化学エネルギーとエネルギー・質量保存則

    物質が持っているエネルギーが化学エネルギーです。 物質の質量をエネルギーに変えることもできます。 物質の質量をエネルギーに変えることができるのであれば、物質の質量は化学エネルギーなのでしょうか?

  • 仕事関数とイオン化エネルギー

    物理の光電効果のところででてくる仕事関数(W)と化学で習うイオン化エネルギーって同じことをいっているのでしょうか? 例えばナトリウムの場合、両方一番外側の電子を放出するのに必要なエネルギーのことだと理解していますが、間違っているのでしょうか? よろしくお願いします

  • 光のエネルギーはほかの形のエネルギーのように蓄えることができるのですか?

    化学エネルギーや電気エネルギーにしても熱エネルギーにしても、その形として蓄えられるように思いますが、光エネルギーも可能なのでしょうか。