• ベストアンサー

団塊の世代に質問です。学生運動・・・全学連、全共闘などなど 本気だった?

団塊の世代の人もそろそろ日本を動かしてきた現役から 引退間近になってきましたね。寂しいですね。 そんなあなた方も学生の頃はさぞやにぎやかだったと思います。 1960頃からマスコミなどによく出るようになり、 1968~69の安田講堂をピークにちょうど皆さんが学生運動の最後の活動をしてきたかたが多くいらっしゃると思います。 そこで質問です。 ぶっちゃけ、全学連や全共闘にはいって本気で 世の中変えようと思ってた人ってどのくらいいるんでしょうか? ひょっとしたらクラブ活動みたいなもんで特に主義主張もなく、自分たちの団体がなにを要求しているかもわからず ただ参加して楽しんでる人もいたのではないでしょうか。 そこのところ本音でお聞かせ願えませんか? 本気だった人、 可愛い子がいたからただ参加してた人、 いろいろな意見を聞かせていただけるとありがたいです。 もう一つ、 学生運動は東大を始め公立大学の学生が多く 私立では早稲田、明治、法政 同志社 立命館 日大 東洋などなどだったように記憶してますが どういうわけか 慶應、立教などは封鎖事件などはなかったですよね?というかそんな学生運動なんかバカッ臭くて やらないといった風潮でしたよね。 やっぱりおぼっちゃまで、「金持ち喧嘩せず」だったのでしょうかね? 貧乏だった方々、どう思います?

  • pixis
  • お礼率57% (68/118)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.3

私自身は東大入試が中止になって、京大に行って彼らと対峙した側ですが、「世の中を変えなければいけない」と考えてはいましたね。 今の若い人と同様に、「現在が悪い」と言う事には沢山知識の在庫があり、現状是認を行う者には容赦なく罵声を浴びせていました。 勿論「ではどうする」と言った事には、マルクスレーニン主義といった出来合いの思想を使用する事しかできず、その点の指摘を行うと、「主体的にどう考えるかが問題」といった哲学論にはまり込み、しかもそれ自体もしっかり自分で肉付けできていない人が多かったと思います。 ただ運動の当初には「若い人がそう考えるのも無理は無い」といった「批判面の正当化」があり、それを「解決策に至るまでの人民の支持」と勘違いした彼らが、身内の論議のよって「純化」してしまった経緯があります。 全く感覚的な物言いですが、「物事を変えていかなければならない」と思っていた人は9割、「変えるためにはまず破壊が必要」と言う人が3割、「革命」を信じていた人は5%以下といったところでは無いでしょうか。

pixis
質問者

お礼

なるほど、よくよく拝見すると、結局のところかぶれてただけで、これといって自分の判断基準のないまま徒党を組んで希望をいっていただけのことなんですね。 本当に世の中変えたかったら、きちんと手順を踏んで行けば良かったのに・・。 つまり、立候補して選挙で通って政治家になれば良かったじゃないですか。国会で法律作って世の中変える以外に 日本では方法ないですよね。 なれなければ立候補者の考えは国民の希望するところではないということになるわけですよね。 やはり、学生運動なんていっくら東大京大いってても 所詮ハタチそこそこの考えが甘い若造のやりそうなことですね。 ご回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#22222
noname#22222
回答No.2

安田講堂の攻防戦は、全くの演出です。 事実、安田講堂は、既に、落ちていました。 それを機動隊は、わざわざ、馬鹿学生共を中に入れて華々しく演出したに過ぎません。 実にくだらない全くの茶番劇です。 ***** 我が大学でも、封鎖の動きは事前に察知していました。 社会党の青年組織である社青同が指令を出していました。 1960年の安保闘争で冒険主義的行動に走った連中の最後のあがきです。 表面上は封鎖して学園を制圧しているかのようでしたが、実態は違います。 授業があっている教室には出入りすることも出来ず、ただ、バリケードの上で吠えていただけです。 もちろん、彼らの守護神は機動隊です。 ですから、我々は、機動隊がどのように彼らを扇動し助けるのかの情報を収集せねばなりませんでした。 権力の犬とは、正に、彼らのことです。 ***** 「まだ、第1班は動くな!」 「封鎖学生を思い切り暴れさせよ!」 「目的は、彼らではない!」 「奴らが、排除に動いた時、奴らを逮捕せよ!」 「我々の狙いは、封鎖学生でない!奴らである!」 この無線を傍受していたのは私です。

pixis
質問者

お礼

ほー、真に迫ってますね。そんな裏攻防もあったんですね。そういうドラマは後に真実として発表されればいいんですがね。興味深く拝見しました。ありがとうございました。

  • biwako1215
  • ベストアンサー率13% (177/1302)
回答No.1

全共闘運動に参加していた人達は、それなりに 真剣でしたね。覚めた眼でみれば、馬鹿らしい 行為でしたが.... 中国の文化革命の影響ですね。 なんでも既成の権威をぶっつぶす、それ一筋で 建設的なものは何もなかったですね。 朝日ジャーナルという雑誌が、全共闘の提灯持ちで おだて上げていました。 当時は、朝日ジャーナルを小脇に抱えて、彼らの 戦いに共感できるなんてポーズを取るのが かっこよかったんですよ。 ゲバルトばかりで、学園は荒廃の一途をたどりました。一種の熱病の流行ですね。

pixis
質問者

お礼

なるほど、やはり中にいた人のお話はマスコミなどでは出てこないモノですね。貴重な経験談ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 学生運動について

    1950年代から始まった学生運動について詳しく書かれている本を探しています。 安田講堂事件など一つの事件に絞って書かれている本ではなく 全体的な流れを解説してくれている本などがあるとベストです どうかよろしくお願いします。

  • 団塊世代について

    僕は初期ゆとり世代ですが団塊世代が嫌いです。 理由は「自分たちは苦労してきた、今の若者はもっと苦労しろ」といった態度です。 実際に苦労していたなら同情もしますが、今と違い高度経済成長で働いた分だけ給料は増えるので大した苦労ではないし、学生運動は理由をつけてやりたい放題してきたようにしか思えません。 ゆとり世代は無能だと言われますが話題になっているひきこもりなどは一部で多くの人は生き抜くために多くの知識を付ける努力をし、無能だとは思いません。 すべての団塊世代の方が以上のようだとは思いませんが僕はこのようなひとが多いと考えています。 同意・反論、色々な意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 現在の学生による政治運動について教えてください。

    こんにちは。 大学に熱心に活動している学生がいたので、 現在の学生による政治運動などについて知りたくなりました。 自分でいろいろ調べたのですが、いろんな方からお話が聞きたいと思い質問します。 1、活発に活動している団体名を教えてください。(全学連など) 2、大学ごとの勢力の差について(拓殖、国士舘大学は右よりだとありました) 3、高校にも右より左よりがあるんですか? 4、僕の大学には左よりな(正確な言葉かはわかりませんが、 戦争反対、北朝鮮への経済制裁反対を訴えています。)学生がビラを巻きまくっていますが 逆に右よりな学生たちによる運動は起きているのでしょうか? 5、彼らは本当に学生なのか?(学生を獲得したがっている政治結社の人が 大学内で学生を引きこもうとしているのでしょうか?) 6、そのほか何かおもしろい話がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 東大安田講堂事件で学生側の具体的な要求は何?

    1969年1月18日の全共闘による東大安田講堂事件について質問です。 東大安田講堂事件で学生側の具体的な要求は何だったんでしょうか? できれば、シンプルに教えて下さい。 暴力的圧力で自分たちの要求を通そうなんて、頭の良い東大生がやることとは思えませんが、若い学生たちが勢い余ってノリで変な方向にいっちゃっただけですか?

  • 【学生運動】時計台放送が再開する気配がありません

    解放講堂からの時計台放送が一向に再開する気配がありませんね。 どう思いますか。 >「我々の闘いは勝利だった。全国の学生、市民、労働者の皆さん、我々の闘いは決して終わったのではなく、我々に代わって闘う同志の諸君が、再び解放講堂から時計台放送を真に再開する日まで、一時この放送を中止します」 かつて学生運動があった時代に解放講堂からの時計台放送を中断したと聞きます。 しかし、一向に再開する気配がありませんね。 放送を再開することはほぼ無いと思います。また、今時誰も望んではいないのでは無いでしょうか。 当時戦っていた学生は今どう思っているのでしょうか。 反省しているのでしょうか。 また、当時学生運動に参加しなかった人から見て現在の状況は安心しますか? というか、中断当時は「我々の闘いは勝利」でも現在の評価では学生運動の存在がすでに「敗北」のような気もします。

  • 「団塊の世代」と言われる方へ・・・「連合赤軍事件」について

    今日、映画「実録 連合赤軍 あさま山荘への道程」を見てきました。 テレビでも話題の映画として、団塊の世代を中心に立ち見が出るほど の盛況と取り上げられ、興味がわいてきたからです。 事件については断片的な情報としては知っていましたが、映画でみた 感想としては「実録」と銘打つだけあり、非常に重く、ショッキング なものでした。 映画の内容についてはこの質問の主題ではないので割愛します。興味の ある方は今現在、上映中ですのでぜひ見に行ってください。 私が質問したくなったのは、その映画のパンフに寄稿された田原総一郎氏のコメントがきっかけです。 「全共闘=団塊の世代が彼らの行動を総括しないまま老いようとしているのは連合赤軍事件という‘闇‘を凝視する勇気がないためである。 (中略)彼らは未だに‘逃げ‘続けている。」 いわゆる「団塊世代」が彼らの時代の行動(連合赤軍事件に代表される70年代前後の学生紛争)に落とし前をつけずに、‘逃げ‘続け、そのまま何もなかったように老いようとしている、という風に聞こえます。 田原氏の言うとおり、「団塊の世代」は「逃げ続けて」いるのでしょう か?「団塊の世代」と言われる方、あなたたちはこの「連合赤軍事件」 (とそれに付随する学生運動)をどのように総括していますか? *蛇足ですが、私の父母は今年60歳で「団塊世代」のど真ん中。 私は「連合赤軍事件」が起こった‘72年に生まれた35歳。 巷では「団塊ジュニア」世代といわれています。

  • 学生運動の活動家たちは社会を変えたのでしょうか?

    当時多くの学生が運動に参加していたそうですが、その人たちは社会に出た後、自らの手で理想とする社会に変える事はできたのでしょうか。 今の社会が、彼らの望んだ社会なのでしょうか。 所詮一部の活動家の力では何も変えられなかったのでしょうか 父に聞いたところ、当時そんなあほらしい活動に参加していなかったので知らん!と言われてしまいました。

  • 明治大学の学生運動

     現在明治大学1年の学生です。    なんとなく「新左翼」とか「全学連」といったワードに興味を持ち始め、調べてみたら自分の通っている大学でもそういった活動がかなり活発に行われていたことを知りました。    さらに深く知りたいのですがそういったことを知ることができるサイトや書籍があったら教えてください。    また、もしおヒマでしたら明治大学の学生運動についての概略をご教授ください。    ちなみに今の知識は、明大は革労協(社青同解放派)の拠点の一つだったこと、明大祭、生協が資金源だったこと、内ゲバで殺人事件が最近もあったこと、それによって当局が過激派の掃討に本腰を入れたこと、くらいのレベルです。

  •  学生運動について教えてください。 

     学生運動について教えてください。   昭和43年(1968年)生まれです。 昔の学生運動とそれを取り巻く社会の時代の空気のようなものに大変興味があり、本など読んだのですが、「今とは根本の常識から違うのか?」と思うような疑問がありますので、ぜひ教えてください。  最大の疑問は、「学生や一般市民が、なぜ暴力を行使することをためらったり否定しなかったのか?」です。ここで言う暴力とは、安田講堂立て篭もりのような武器力を使った抵抗から、後期のセクト間抗争での殺人まで含みます。  私はマルクスの著作は読んだことがないのですが、以前このような内容のことが書かれていると聞いたことがありました。 「革命は暴力によってのみ達成される」ということだそうです。  どういう意味なのか自分なりに考えてみました。 自分なりの解釈としては、 「暴力に因らない権威体への異議申し立てや抵抗の手段として、合法的な手続きがあるが、法の立案から執行まで全てが権威体によって掌握されているため、既存の権威体を覆すには法を超えた闘争手段が必要。  もともと人間社会の権威=序列は、自然発生的には力(暴力)の強さで決まってきたと思われる。しかし暴力による不幸を回避するために法治が生まれたのだが、権威というものが法で守られている以上、これを覆すには敢えて法治の枠外の手段(つまり暴力)以外には手段はない」 ということではないかと考えました。  この解釈で合っているでしょうか?  また、素朴に当時の市民に感情移入してみると、普通の学生が角材を振り回したり火炎瓶を投げたりして警察を傷つけたり、逆に傷つけられたり、また何らかの正義感に基づいているにしても東大に入学したいと思っている無関係な受験生に迷惑をかけたりと、自分には共感できないことが非常に多いです。  市民は中期までの学生運動を支持する空気だったと読んだことがありますが、人同士が傷つけあう痛々しさや恐ろしさ、社会全体の公益性を損なう面もあることについての嫌悪感などは感じていなかったのでしょうか?  宜しくお願いいたします。

  • 安田講堂に関する古い本を探しています。

    学生運動が激しかった時代、青春時代をすごした母親が探している本なのですが、1969年の東大の安田講堂攻防の後に書かれた本だそうです。ドキュメントではなく学生がそのまま安田講堂で生活を始めるという小説なのだそうです。どなたかこころあたりがございましたらお教えください。よろしくお願いいたします。