• ベストアンサー

転調について

ある曲を聴いてると、Aメロの最後の音とサビの最初の音は同じ音なのですが、転調をすることで、同じ音ではじまっているとは思えないほど、サビが盛り上がって聞こえました。この曲はCメジャーキーからAメジャーキーへと転調しているのですが、もしも転調しないで、Cメジャーキーのままでサビへいったら、半音で6音あがるとAメロとサビが自然につながることがわかりました。でもこれではサビの音程が高すぎるので転調したのだと僕は思います。さて、この半音の6音と、CからAまでの転調の6度の距離には関係があるのですか?それともただの偶然で、僕の勘違いでしょうか。あと、基本的な転調の使い方なども教えてくれるとうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#225520
noname#225520
回答No.1

盛り上がって聞こえたなら、まさにその効果を狙っているのです。「サビの音程が高すぎる」わけではありません。結論から言えば、どんなキー(メジャー/マイナー)に転調することもできます。作曲者の頭の中にひらめいたのでしょう。ちなみにAメジャーだったら Bm7→E7→A のようにBm7とE7を挟めば、どんなキーからもAへ転調できますよ。音楽はセンスです。

3101131
質問者

お礼

音程が高すぎるからキーをかえたのだと思ってましたけど、違うんですね。とても参考になる回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.4

>えっ!?転調と移調って違うんですか?どう違うんですか? 移調は簡単に言えば曲全体をまとめてずらすことですね。 歌うときに音が高いか低いかで声がでない時とか、 オリジナルと違う楽器で演奏する時に同様に音が出ない時などに使います。 転調は曲の途中で調を変えることで、作曲者がそうしたいからする物です。 >でも質問ではわかりやすくCからAキーへの転調と書きました これが移調ですね。 これを転調と書くと話が通じなくなります(^^;

3101131
質問者

お礼

なるほど、転調と移調の違いがわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 できれば疑問を感じているその楽曲について,具体的な曲名(アーチスト名)を教えてくだされば回答しやすいです。   >でもこれではサビの音程が高すぎるので転調したのだと僕は思います。    実際そうかもしれませんが,転調の目的は「場面の転換」です。映像で考えるとわかりやすいのですが,それまでの屋内のやり取りが急に外になったりとか,自然の中から急に都市に移ったりとか・・・。そんな感じです。  近親調への転調はごく自然で遠隔調への転調はダイナミックな感激をもたらします。曲の中には頻繁に転調を繰り返すもの,場合によっては小説内で変わるようなものもあります。フランスの近代音楽などに多いですね。あんまりやりすぎていると分裂症みたいで気持ち悪いですが・・・。

3101131
質問者

お礼

曲名はZARDの「だんだん心ひかれてく」です。でも質問ではわかりやすくCからAキーへの転調と書きましたが、本当はGからEへの転調だとおもいます。聞いてみて、ぜひ回答をください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • terra5
  • ベストアンサー率34% (574/1662)
回答No.2

移調なら音域を合わせるために使うでしょうけど、 転調の場合は、まず高すぎるから転調なんてことは しないでしょう。 また、転調して使っているメロディをそのまま元の調で使うことも無いでしょう。 転調したからこそ、そのメロディを選んだのでしょう。 >半音の6音と、CからAまでの転調の6度の距離には関係があるのですか? 偶然でしょう。 半音六つの6と、6度の6は比較する意味がないでしょうし、 サビのメロディが変われば、そうはならないでしょうし。 転調はやりようによってはどこにでも出来るでしょうが、 あまり突拍子もないことをすれば、不自然に聞こえるとか,違和感が出るとかするでしょう。 まあ、それが目的の場合があるでしょうけど。 ある程度自然に・・と考えると、移りやすい調はありますし、離れた調なら、途中でいくつもの調を通過して変わって行くことが多いと思います. 移りやすい調は、音階の一つの音が変化しただけで行ける調でしょう. 例えばハ長調なら、そのまま行けるイ短調。 ミが♭になるだけで行けるハ短調。 ファが#になると行けるト長調。 シが♭になると行けるへ長調などでしょう。

3101131
質問者

お礼

えっ!?転調と移調って違うんですか?どう違うんですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 転調について

    転調について聞きたいことがあるのですが、ほとんどの曲はイントロからAメロに変わるとき、AメロからBメロに変わるとき、Bメロからサビに変わるときとかって転調はするんでしょうか? 無知ですいません

  • 同主調への転調について質問です

    同主調への転調について質問です 今曲を作ろうと思っているのですが 同主調への移動をした曲をつくりたいと思っているのですが どのようなコード進行にしたらpopsように歌のメロディも滑らかな転調ができるのでしょうか? ディグリーなどでいいので何個か例を教えていただけると嬉しいです Aメロ Cメジャー Bメロ Cマイナー サビ Cメジャー Aメロ Cマイナー Bメロ Cメジャー サビ Cマイナー みたいな作りの曲を作りたいと思っています Cメジャーは例ですのでディグリーコードだけでもありがたいです

  • 転調とは?

    ポップス曲のレビューなどを読んでいると、 「Aメロは~で、Bメロで転調して~」などと書いてありますが、転調しているという判断が自分ではできません。なんとなく転調してる?と感じても、はっきりはわかりません。どうしたら、分かるようになるでしょうか?

  • 「転調感」の大小について

    「転調」をすることにより、「曲感」の変化をさせますが。 ところで、 「転調」をいろいろ、やっていると、「曲感」の変化が、小さいものと、大きいものがあるように感じます。 転調したのに、あんまり、感じがかわらないなあ・・・と感じる場合と とっても、「曲感」が変わり、おぉ (^^)/ と「転調」の有効性を感じる場合があります。 「近親調」を主に、「転調」していますが、 「遠隔調」だから、転調感が、必ずしもある。とも思えません。 グランドフィナーレのように、最後のコーラスだけ、キーUPするようなもので、遠隔調でも、そういうことが起こります。 よくよく、考えたのですが、 Cコードで、メロを書き出す場合、「内音」を中心に、その付近をメロラインとして、作曲すると、同じ、Cコード上のメロでありながら、 それぞれ、曲感の異なるメロができます。 ということは、結局、「スケール」の変化。 が、「曲感の変化」。「転調感」。 にからんでいる・・・ということでしょうか?

  • ポップス系の曲の転調についてアドバイス願います

    当方作曲初心者で、知識としては素人向けの音楽理論の教本をさらっと流して読んだ程度です。 そのような状態で、いまポップス系の曲を作っているのですが、 感覚だけを頼りにコードを並べていましたら行き詰ってしまいましたので 皆様のお知恵を拝借できればと思い質問させていただきました。 Aメロ・BメロのキーがCメジャーで、 その後ろに |F|Fm| と挟んで サビのキーがEメジャーに転調しています。 この最初の転調はわりと自然に聞こえる気がします。 しかし、サビのあとまたCメジャーのAメロに戻りたいのですが、 そのつながりがうまくいきません。 これが最適解、というのはないのかもしれませんが、 こうすれば自然に聞こえるというようなアイディア、 定石のようなものがありましたらご教授いただけませんでしょうか。 サビの進行はI-VI-II-Vの繰り返しで、Aメロの入りはCM7です。

  • 転調のある邦楽を教えてください

    最近、ナイトメアの「DIRTY」を聞きました サビとメロでのテンポが違っていて少し気に入りました そこで転調のある邦楽をいろいろ聞いてみたくなりました きっかけはヴィジュアル系の曲ですが邦楽で曲の中に転調がある曲であればなんでもいいです 心当たりのある方は教えていただけると嬉しいです お願いします!

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

  • ほんの一瞬だけキーが転調するとは?

    音楽理論の本に、「メジャーキーの曲でも、ツーファイブ進行のときだけハーモニックマイナーキーに転調することが多い」と書いてありました。 これは具体的にどういうことでしょうか? 例えば、キーがDメジャーのとき。ツーファイブ進行の時のみハーモニックマイナーに転調するのだったら、キーはDなのだからツーファイブはEm7b5 - A7 なのでしょうか? それとも、変化記号が同じ数(シャープが2つ)のままマイナーキーに転調すると考え、Bマイナーになるとし、ツーファイブ進行はC#m7b5 - F#7 になるのでしょうか? 基本的なことが分かっていなくて恥ずかしいですが、どうぞ教えてください。

  • オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメ

    オリジナル曲の転調の仕方が分からないので教えてください。曲のキーはGメジャーで転調させたいのは曲の最後の方、サビの部分をもう一回繰り返すときに半音上げるというごく普通の転調だとは思うのですが、恥ずかしながら理論的なことが分からないまま曲作りしているものですから、いろいろ試したのですが、思うように行かないので、どなたか教えていただけると助かります。 一応音源も転調部分だけですが、添付しておきましたが、もう少し説明させていただくと、曲のキーは初めに書いたようにGメイジャーですがサビのコードはDから初まり、サビと転調までの間のコードが、コ-ドネームが分からないので、音名で書きますが/(ファソレソ)/(ミソレソ)/D/Dsus4→D/(ファソレソ)/(ミソレソ)/A/そして、音源では1小節伴奏をブランクにしてトライアングルでチ~ン、チ~ン、チ~ン、と3つ音を入れてますが、この1小節の中に入れるコードを教えていただきたいわけです。でもってめでたくA♭へ転調。コードでいうとD#メイジャーへとカッコ良く行きたいのです。どうか宜しくお願いいたします。

  • メジャースケール・マイナースケール

    曲中の一部のメロ(Aメロとか)で全てメジャーコードしか使われていなければ、かならずその部分はかならずメジャーキーと言えますか? 同じように全てマイナーコードではどうでしょう? 例えばにE-G#-A-B(すべてメジャーコード)のキーは何でしょうか? ちなみに一部のメロ(Aメロ・Bメロ・サビなどを総称して)のことをなんといいますか? あとAメロ・Bメロ・サビ(Cメロ?)の後どのように呼び方続いて行くのでしょうか? 1番のサビ・2番のサビというように 同じようなメロディーなら2番のAメロともいいますか? その後のメロに対するアルファベットはどのようにつくのでしょうか? また、海外ではなんといいますか? あともう一つ質問ですが、楽譜に書かずに絶対音感をもってない人が曲を聴いただけでメジャーキーかマイナーキーかを確実にすぐに知る方法はありますか? 暗いイメージか明るいイメージかもよくわからないときです。

このQ&Aのポイント
  • EP-M570Tのプリンターで印刷する際に、プリンターを指定するときに問題が発生しています。
  • 印刷の際にはEPSON EP-M570T Seriesを選択しているにも関わらず、実際にはMicrosoft XPS Document Writerが選ばれてしまい、印刷ができません。
  • プリンターの選定ができない場合は、解決方法を試してみてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう