STPとRSTPの動作のちがいについて

このQ&Aのポイント
  • STPとRSTPの動作のちがいについて調べています。
  • RSTPはSTPの切り替わり動作を高速化するために作られ、最大50秒の通信断を回避します。
  • RSTPはBPDUのFlagsをより効果的に使用し、BPDUの交換をHandshake方式で行います。
回答を見る
  • ベストアンサー

STPとRSTPの動作のちがいについて

STPとRSTPの動作のちがいについて調べております。 ●RSTPはSTPの切り替わり動作を高速化する為に作られた。  (STPでは最大50秒の通信断が発生してしまう) というのは理解なのですが、どのような技術(動作)で高速化を実現しているのでしょうか? ○BPDUのなかのFlagsについては、STPではTCAとTCの2ビットのみの使用したが、RSTPでは残りの6ビットも使用 ○STPで使用したTCN BPDUは使用せずに、BPDUの交換はHandshake方式で行う などがポイントになるのかなという気がしておりますが。。内容まではよく理解できませんでした。 どうぞ宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qaaq
  • ベストアンサー率36% (146/404)
回答No.1

単純に言うと、代替ポート(Alternate port)と、バックアップポート(Backup port)を新たに追加する等して、 動作全体を見直すことで、切替え完了時間(収束時間)を短くした。って事です。 解りやすいサイトがあったので紹介しておきます。 他にも多数あるのでググッてみては如何ですか。

参考URL:
http://www.infraexpert.com/study/
tcpip_2006
質問者

お礼

qaaqさま ご返信ありがとうございました。 参考URLは、とても分かりやすく勉強になりました。 おかげさまで、予想以上に中身が深いことが判明して、現在も引き続き勉強中です。 STPから勉強しなおします!

関連するQ&A

  • スパーニングツリープロトコル RSTPにつきまして

    はじめまして 標記の件につきましてご教示願います。 以下構成CiscoSw 4台を構成しRSTPを使用した場合において、 SW1のポートが障害を起こし、SW4のブロック(代替)ポートが フォワーディングに切り替わると認識しておりますが、その場合に、 高速での切り替わり(rstpとしての高速切り替え)は可能なのでしょうか? priority sw1  0  SW2 4096  sw3 2048  sw4 8192 RSTPを使用した場合には、常にルートブリッジと接続(ポイントTOポイント)されていなければ 高速に切り替えることができない。(この場合、sw1とSW4?にも接続されていないとだめ?) ただし、切り替わるが、、30秒ほどの時間(STPと同等)を要すということをききました。 実際はどうなのでしょうか? 大変恐れ入りますが何卒宜しくお願いいたします。

  • 64bitCPUに32bitOSを入れたときの動作やデメリット

    質問内容: 64bitCPUに32bitOSを入れた場合、 ・動作は32bitCPUに32bitOSを入れた場合より悪化するか(具体例もあると嬉しいです) ・32bit板のソフトが正常に動作する保障はどのくらいあるか ・上記以外で、デメリットはあるか を教えていただけますでしょうか? 大雑把な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。 状況: 64bitCPUを買うことを決めています。 頻繁ではないですが、32bitでは足りない計算をするためです。 (ハードな計算をしていますが、PCに関してはド素人です…) OSに関しては、64bitのメリットを必要としていません。 しかし、32bitOSを入れた場合、どのようなデメリットが生じるのか、心配です。 64bitOSを入れるより無駄が多い(64bitCPUをフルに生かせない)ことは存じております。 OSは、Windows Vistaを入れようと思っています。 64bitPCをメインに使う予定ですが、別に32bitPCもあるので、64bitPCの使用目的は柔軟に変えられます。 いくつか64bitと32bitに関する過去の質問を読みましたが、明快な理解を得ることができなかったので、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • Win8.1の動作保証(32bitと64bit)

    Win7で動作していた弊社アプリがWin8.1でも動作するか確認し、動作保証しようとしています。 ところがWin8.1には32bit版と64bit版があります。 ざっと動かしてみたところ、どちらも問題なさそうに動作しています。 そこで、質問ですが、32bit版と64bit版の両方とも動作確認しなければならないのでしょうか。 Microsoftの「Windows 7からWindows 8へのアプリケーション移行のポイント」には、32bit版と64bit版での注意点など何も書いてないので、関係ないということなのでしょうか。 動作原理上関係ないと大変うれしいのですが。。。 そもそも、なぜ64bit版で動作できるPCであれば32bit版のWin8.1も動作させられるのでしょうか。 64bitというのはハードで決まっているのではないのですか。 64bit動作するハードをわざわざ32bit方式で動作させているのですか? あまり詳細な説明をされても理解できませんが、ざっと概要がわかると助かります。 それと、エディションの違いも移行のポイントに書いてないので、Proで動けば無印でも動くと判断していいのでしょうか。 大変お手数ですが、ご教示ください。 ■以下は、「Windows 7からWindows 8へのアプリケーション移行のポイント」のURLです http://download.microsoft.com/download/6/0/E/60EA2469-B95B-4F4D-9B06-07AFF5D5115E/Win8_application_migration.docx

  • STP2かSTP3で迷っています。

    最近普通のマウンテンバイクでトライアルごっこを始めてリアタイヤのリム歪めてしまい、丈夫で少々の待ち乗りができる自転車を探しています。現在GIANTのSTP2かSTP3で迷っているのですが。金銭的にはSTP2の方が安いのでそちらに傾いているのですが、ジャックナイフ、ダニエルなどもするとなるとやはりSTP3の方がいいのでしょうか??アドバイスよろしくお願いします。

  • UTPとSTPの違いは?

    UTPとSTPの違いを教えて下さい。 あと、母屋から離れの家までLANケーブルを引っ張ろうと思います。 屋外に対応していて、安価で手に入るものを教えて下さい。

  • インテル ターボ・メモリーって何ですか??

    1日で3回も質問してすいません。 これが分かればおおかた理解できますので、よろしくお願いします。 説明書きを見ると、 「インテル ターボ・メモリー」(1GB)とは、パソコン内部でPCI Express(x1)接続された、高速なフラッシュメモリです。 インテル ターボ・メモリーをハードディスクのキャッシュとして利用することで、より高速で快適な動作と低消費電力化を実現します。 また、Windows Vista®の高速化技術「Windows ReadyBoost」にも対応しています。 とあります。これって普通のメモリと違うんですか?? また、取り付けたらどれくらいの効果があるんですか?? わかる人がいらっしゃったらお願いします。

  • 7セグメントLED表示器の応答速度

    一般的な赤色7セグメントLED表示器の応答速度はどの位なのでしょうか? 高速で下位桁まで正確に変化するタイマー表示器を作成しようとしています。 当然、駆動回路はダイナミック点灯方式ではなくスタティック点灯方式を使用 します。使うカウンタやドライバーICは数10MHzまで動作するものです。 最下位桁を10μSECにしたいと思います。満足できる応答速度でしょうか?

  • STPについて

    こんにちわ お世話になっております。 ネットワークの仕事を始めてから3年ほどの者ですが、 現在、ユーザ様より回答をしずらい質問承っているのですが、なにを調べても明確か回答が無く困っております。 よいお知恵があれば、どなたか力を貸していただけないでしょうか? 質問事項は以下の通りです。 STP環境を作成するにあたって、Default(0x8000)番号以下のブリッジプライオリティ番号ははどの番号を使用すればよいのか? また、その根拠をご説明ください。 という質問です。 3台の構成であれば、 プライマリールートブリッジ < セカンダリールートブリッジ < Defalut に設定しとけば問題ないと思うのですが、以下URL参照 (http://www10.plala.or.jp/infra/study/stp3.htm) なんでその番号を使用するの?と聞かれると どう答えてよいものか・・ わかりやすいから等の返答しかできないと思うのですが なにか根拠ってものがあるのでしょうか? よろしくご返答の程、お願いいたします。

  • SSD高速化ソフトウエアについて

    IntelのSSD(120GB)を使用しています。OSは64bitでメモリーは8GBです。あるプチフリ防止とハードディスクの高速化のシュアウエアをインストールしましたが、頻繁にブルーバックが発生したので、アンインストールしまして、サポートに問い合わせましたが、回答はありませんでした。私の友人のSSD換装のノートではスコアが7、9をマークしていたのに驚きました。 さて、SSDの高速化のソフトウエアを探しています。第一に動作が安定しているソフトを希望しています。皆様がご使用のソフトで良いものがありましたら、お教えください。よろしくお願いします。

  • センタータップエンド

    もう10年ぐらい前の話ですが、2相ステッピングモーターの駆動方式で、ユニポーラ結線用の6本の電線(A相、COM、/A相、B相、COM、/相)のうち、たとえばA相とCOM、B相とCOMの4本のみを使用してユニポーラ駆動ではなくバイポーラ駆動することを「センタータップエンド方式」と言うと、多摩川精機のモーター設計者から聞いたことがあります。(「センタートップエンド方式」だったかも知れません) この方式ですと、 1.高速領域で応答性が良くなる。 2.ハイブリッドの場合、ステップ角は変わらない。 3.定電流方式方式なので抵抗値が小さくなれば発熱の心配はない。 という話もそのときに聞きましたが、全然理解ができませんでした。 どなたかわかりやすく教えていただけないでしょうか。