• ベストアンサー

弁理士資格の勉強時期について

私は来年度から工学部電気工学科の一年生です。将来、弁理士として職に就きたいと思っています。弁理士資格を取得するには予備校(?)に通うことが必須だと聞きWセミナーやLECなどを考えています。ですが、工学部は忙しいと聞くので学校との両立できるのか不安です。大学の勉強をしながら難関と言われる弁理士資格取得の勉強をやっていくことは可能なのでしょうか?もし、できるのなら何年生の頃が最適か教えて下さい。もちろん、大変なのは覚悟しています。よろしくお願いします。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#4746
noname#4746
回答No.1

>大学の勉強をしながら難関と言われる弁理士資格取得の勉強をやっていくことは可能なのでしょうか?  可能ですが・・・。    一般論を言います。  弁理士の主な仕事が特許明細書の作成だということはご存知だと思います。が、この明細書というヤツ、法律知識が必要なのは勿論ですが、技術的知識も持ち合わせてないと書けません。  そのときに何が一番重用かというと、一般企業で現場作業なり研究開発なりに就業して得た経験です。機械の操作方法だとか、作業の手順とか。そしてその際に、「ああ、この機械、ここがこうなっていればもっと早く処理できるのになあ」と改善策を練ったこととか。  これがないと、いざクライアントに「こういう発明の出願をしたい」と相談されても、どこが特徴なのかが分からない、ということになりかねません。  弁理士を目指す人は、技術系の仕事をしていて知的財産に目覚め、特許事務所に中途で入所し、明細書を作成しながら実務経験を積んで試験に備えるというパターンが多く、事務所も新卒はあまり採用しません。新卒の求人が全くない、という訳ではありませんが。  法律は、実務を経験した方が理解しやすいですよ。  以上の点は、承知しておいて下さい。    それでも、学生時代から挑戦する、ということでしたら、思い立ったが吉日です。試験勉強を開始するのに早すぎることはありません。  が、いきなり法律の勉強をしようとしても、まず無理だと思います。最初は、特許・実用新案・商標・意匠の出願から権利化(または権利取得失敗)までのフローをしっかり把握して下さい。著作権法と不正競争防止法はその後でよいと思います。  WセミナーとかLECに通学しようと考えておられるなら関東圏にお住まいだと思いますが、それなら、図書館に特許に関する本があると思います。まずはそれを借りてみるのもよいかもしれません。  この職業、資格を取ってからが本番ですが、下記URLも参考にして覚悟は決めて下さい。なお、自分で開業したいと思うなら、英語は必須です。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=85046  また、ごく最近のご質問ですが、下記も参考になるかもしれません。  http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=202046   

astnish
質問者

お礼

丁寧な回答、ありがとうございます。実際に特許事務所などを訪問して、弁理士の仕事がどのようなものなのかもっと知ろうと思います。資格を持っているだけの弁理士というのではなく、クライアントに必要とされるような弁理士を目指して総合的な力をつけられるようにがんばります。

その他の回答 (1)

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.2

すでにkawarivさんから詳しいご回答があるので迷ったんですけど、私も回答を作成して保存していたので、せっかくですから投稿します。重複部分はお許し下さい。 大学に入学する前から弁理士になりたいとお考えになるということは、身近に弁理士さんがいらっしゃるのでしょうか? 私なんぞは社会人になって何年か経つまでそんな資格は知りませんでした。(笑) 実際に勉強する予定の学問とはちょっと異なる職種(と言っても、技術的知識はかなり必要ですが)に就くことを決めているというのは全くの驚きなのですが、資格を取ること自体は有意義だし、素晴らしいことだと思います。 > 大学の勉強をしながら難関と言われる弁理士資格取得の勉強をやっていくことは可能なのでしょうか? まあやる気次第でしょう。私も大学は理工系でしたが、遊びまくっていても何とか大学を卒業したという人をたくさん知ってますから。(笑) 遊ぶ分を勉強時間にまわせば不可能なことはないかも知れません(保証はできませんが)。 > もし、できるのなら何年生の頃が最適か教えて下さい。 ご質問のタイトルから判断すると「いつから勉強を開始するのが最適か」ということでししょうね。それに、卒業と同時に弁理士として働きたいということでしょうね。それでしたら、答えは「今すぐに」です。 道は険しいですよ。実務経験がない方にとってはぴんとこないことがたくさんあると思います。 今からこつこつやっておくことをお勧めします。 それでも卒業前に資格を取れるという保証はできません。 なお、大学院を出ていると少し試験が楽になるということはご存知ですか? でも、そのために大学院に行くというのも変な話ですよね。

astnish
質問者

お礼

回答をありがとうございます。私が弁理士を知っているのは、大学で学んだ知識を生かし、その上資格を用いた職は・・・と考えて調べていたら偶然見つけたからです。 専門知識を深めたいと思い大学院にも進学は考えていたので、長い目で見て(ただし、短期合格を目指して)、弁理試験について考えてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 弁理士資格の取得

    よくある質問とは思いますが、お答えていただけると幸いです。 私は某化学メーカーで研究の仕事をしていますが、将来的には特許の仕事をしたいと考えており、弁理士の資格を取得したいと思っています。 いろいろ聞くにつれ、非常に難度の高い試験であることも分ってきましたが、それでもチャレンジしようという気持ちに変化はありません。ただ、働きながらの勉強になりますので、それ相応の予備校に入り、効率的に学習を進める必要がありますが、どの学校を選ぶか迷っています。 代表的な機関に、代々木塾とLECがあるとうかがいましたが、弁理士専門の前者と、他の資格取得も請け負っている後者ではどちらが良いのでしょうか?地理的には勤務の帰りに寄れるLECが良いのですが、代々木塾は「弁理士資格取得の総本山」と言われているようですし・・・。 どちらの機関でも聴講の経験のある方、どちらかの機関だけに通って合格された方、受講にかかる費用や、通信教育の良し悪しも含め、ご回答いただけると助かります。

  • 弁理士の資格を取りたいと考えています。が。

    当方、特許事務所に近々転職します。そして、これから弁理士の資格を取ろうかと考えており、現在LECのこと、参考書のこと、勉強時間の捻出のことなど色々と調べています。 ただ、私の今の心情としてはLEC等で大きく掲げているような一年での最短合格!というのを最優先で考えているわけではなく、自分のペースで勉強を継続し(つまり、ある程度のプライベートも確保し続ける)、2年乃至は3年での合格を目指したいと思っているのですが、なかなか最初からそう考えるような人が現状として見つかりません。 毎週行う家族サービスや趣味などを断ち切ることなく、弁理士資格を取ることができたケースがあるのか、あるならば体験記などを教えていただけるとありがたいです。 私は趣味としてあるスポーツを真剣にやっており、そこで結果を出すため体力作りも継続的に行っていますが、一旦ストップすることで、再開したときに思うように動けないのではないか、といったことを思い悩んでいます(現在30歳)。また、大切な人と遊んだり、友人と飲みに行ったりすることを完全に無くすというのもできれば避けたいとも思うのですが、やはり資格取得のためにはプライベートを犠牲にしてでも勉強しないと難しいのでしょうか。 「甘い」の一言で片づけられるかもしれませんが、今の私は、できることならば可能性を信じて「獲れるものは全て獲る」という思いを掲げたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 弁理士について

    はじめまして。今自分は都内の一応有名な私立大学の機械工学部に通っている大学1年生です。大学には高校からエスカレーターで入ったのですが、機械工学にはただ単に、ものを作ったりするのが好きという理由で入り、特に将来やりたいことも決めないまま入りました。 そして今は、大学の授業にもついていけず、面白みも感じないし、レポートなども友達のをうつしているのが現状です。 そんな中、いろいろな職業を調べてたところ弁理士という資格に興味を持ち、資格を取りたいという気持ちが湧いてきました。 弁理士になるには大学の勉強をしっかりやって、就職してから弁理士の資格取得のための勉強を行うのが一般的(早道)なのでしょうか?また、今のうちにやっておいたほうがいいことはありますか? わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 弁理士試験

     お質問させていただきます。弁理士試験受験経験者の方にお伺いしたいのですが、弁理士試験を合格するには受験予備校を利用した方がいいのですか?もし、そちらの方がいいのでしたら、どの予備校がお勧めでしょうか?LEC、Wセミナー、代々木塾などいろいろありますが、高い買い物になりそうなので失敗はしたくありません。また、お勧めの講師はいますでしょうか?雑談が少なく、要点を明快に説明できる人がいいです。おそらく、受けたことのある人は予備校を一校しか利用されていないと思いますので、自分が行った予備校のこの点が良くなかったなどでもいいので教えてください。

  • 弁理士資格について

    初めまして(^^) 今工業大学の建築科に在籍してます! 建築士を目指そうと思っていたんですが 不況のせいか建築関係の就職は難しいと聞きます。そこで弁理士という資格があると聞き自分なりに調べてみた結果、弁理士は工学系の大学が有利と書いてありました。しかし、特許などを扱う資格なので建築科で学んだことをいかせるんでしょうか?もしいかせるなら弁理士を目指したいと思います!あと弁理士の就職率をどれくらいですか?スクールなどを活用した場合取得期間はどれくらいでしょうか? 私は今大学2年なのでできるなら大学卒業までに取得したいと思っています! 長くなってすいませんm(__)m返答お願いします!!

  • 弁理士

    私は、現在工学部の大学1年なのですが、将来は弁理士になりたいと思っています。 弁理士になるために、取らなければならない資格や、取っておいたら有利になる資格などがありましたら教えて下さい。。

  • 弁理士資格を目指しながらの就職について

    私は現在工学系大学院の修士一年で、弁理士資格取得を目指しており、今年度末頃から始まる就職活動について迷っています。 弁理士の資格取得を前提として考えた場合、弁理士資格をもっていないうちは特許事務所ではなく企業に勤務し、経験を積んでから弁理士になりたいと考えています。 企業に雇われている弁理士ではなく、特許事務所に勤める弁理士が目標であるため、資格が取れたら転職を考えていますが、企業にとっては雇用した人間が弁理士資格を取ったからといって特許事務所に転職するのは裏切りのようなものなのでしょうか? できれば一般公募での就職活動ではなく、学校推薦や、研究室独自のコネによる推薦でサックリ入社したいのですが、推薦を貰った人間が後に転職することで周囲に迷惑を与えるのなら、覚悟を決めて一般公募で就職活動をしようと考えています。 長文になってしまいましたが、楽観でも悲観でもない現実的な回答をよろしくお願いいたします。

  • 弁理士について

    将来的に弁理士資格を所得しようと考えている、国立大工学部の人間です。 大学院に進もうと考えており、在学中に弁理士資格を取ろうと考えています。今回、お尋ねしたいことは、弁理士は組合(日本弁理士会)に登録すると、毎月2万円の会費を取られるということに関してですが、順調に事が運び、運良く在学中に資格を所得できた場合、登録せずに資格を保持しておくことは可能でしょうか? 例えば、資格所得後、2、3年ほど経過して登録しても、問題はないかということです。  かなり初歩的でつまらない質問ですが、宜しくお願いします。

  • 弁理士の資格について

    今大学院の一年生なのですが、弁理士を目指そうと考えています。この資格は難易度てきにいうと、たとえば税理士や中小企業診断士やその周辺の資格にくらべてどうなんでしょう?また合格する人はどのようにしてどのぐらいの勉強で合格していくのでしょうか?働きながらという方もいらっしゃるのでしょうか?又取得後どのようにして働くということも教えていただけたらうれしいです。 今はまずは情報収集からと思い質問させて頂きました。 上記の質問に関して以外でもなにかアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。

  • 弁理士について

     他県の某国立大学工学部大学院に在籍している兄が、弁理士免許を取って徳島に帰ってくるらしいのですが、徳島での弁理士の活動は、現実的にどんなものであるのか疑問です。弁理士資格は行政書士になる資格も有しているらしいのですが、ネットで調べてみると、弁理士の資格を取って行政書士として働いている人はいないようです。  そこで、徳島で弁理士はやっていけるのかについて、詳しい方おられましたらお答して頂けると嬉しいです。