• ベストアンサー

ツボクラリンについて

薬理学で「ツボクラリン」について勉強しています。 筋弛緩薬で、昔、先住民が使っていた毒矢の先に塗っていたクラーレの 主成分だというところまで調べました。 でも、分からないことがあって、何で調べたらいいのか分からなかったので 質問します。 「ツボクラリンは(   )受容体遮断薬である」という問題で、 (   )の中にはアルファベットで答えるそうなのですが、 一体何が入るのですか?「終版受容体遮断薬」までは調べたのですが・・・ お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

末梢性筋弛緩薬の代表選手ですネ。 筋弛緩薬であるということまでは分かっているわけでしょう? 何を遮断すれば筋肉が弛緩するのか? ツボクラリンは構造的に、ある神経伝達物質と類似しているところがありますネ。そこでシナプス膜にある、その物質の受容体に競合的に結合して邪魔するわけですネ。 薬理学としては、どのテキストにも載っている基礎知識ですので、テキストを見てくださいネ。 今、講義で使っている本では図も入っています‥ 以上kawakawaでした

その他の回答 (2)

noname#2697
noname#2697
回答No.2

すみません、『Ach』は『ACh』と、Cも大文字で書くのが正しいです。

noname#2697
noname#2697
回答No.1

Ach(アセチルコリン)受容体のブロッカーだったと思います。自信なしですが。

関連するQ&A

  • 薬理学

    β受容体を刺激すると平滑筋を弛緩しますが、抗高血圧薬としてβ受容体遮断薬があるということは、β受容体を刺激しても遮断しても平滑筋を弛緩し血圧は下がるということですか? 今β受容体について勉強しているのですが、こんがらがってて質問の文章もおかしくてすいません。

  • 血管での交感神経抑制薬の作用

    大学一年で薬理学の勉強をしています。 交感神経抑制薬についてなのですが、麦角アルカロイド(エルゴタミン・エルゴメトリン)がりますよね。その作用は血管平滑筋収縮です。 なぜ、血管が収縮するのか、そのしくみがわかりません。 α受容体にAdが結合できなければ、血管は収縮しないのでは…? また、Achが血管内皮細胞に結合すればNOの放出により弛緩するので、尚更血管は収縮しないはずでは?? 考えてみましたがわかりません。丁寧でわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 心臓疾患にβ作用薬は効果無し?

    今、薬理学を勉強しています。 冠動脈に対してβ受容体は「拡張」とあるので、 β作動薬を使えば狭心症の際など冠動脈が拡がり 血流が改善されると思うのですが、違うのでしょうか? 治療薬としてはβ遮断薬が使われるようですが・・ 主に心疾患に対しては遮断薬が使用されることが 多いようですが、何故作動薬は使用されないのでしょう? 基本的なことで申し訳ありませんが、どなたか 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 筋弛緩薬について

    筋弛緩薬は、すべて静脈内投与されるのでしょうか? また、セロトニンの5-HT1a受容体作動薬が抗不安薬に応用されているのは知っているのですが、抗うつ薬にも応用されているのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。

  • ツボクラリンの筋弛緩作用について教えてください。

    ツボクラリンは、神経筋接合部のNm受容体へのAChの結合を競合的に 遮断することにより骨格筋を弛緩させる作用をもっていますが、 低K血症によってその作用が増強されると本に書いてありました。 低K血症になるとなぜ作用が増強されるのですか?? あと、その他に、ハロタンやエーテルなどとツボクラリンを 併用することによってもツボクラリンの作用が増強されるそうですが、、、 その辺も教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • α1受容体刺激薬

    フェニレフリンもナファゾリンも同じα1受容体刺激薬なのに、ナファゾリンは血圧上昇目的に応用されないのはなぜでしょうか?薬理学を勉強してますが、こういうことは覚えるしかないのでしょうか?

  • 運動神経と骨格筋について

    運動神経と骨格筋について質問です。 高校生物です。 ある問題集にのっていた以下3問がよくわかりません。 アドバイスおんがいします。 (1)アセチルコリン受容体が存在するのは、運動神経の細胞膜と 筋繊維の細胞膜のどちらか?という問題があって 正解は筋繊維の細胞膜でした。 でも、参考書には「アセチルコリン受容体は神経組織に存在しており、 運動神経終末にも存在する」と書かれていたのですが、どちらがただしいのでしょう? (2)筋収縮中、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離を繰り返す。 この文章は正しいか? という問題で正解は正しいでした。私の知識では 「ミオシンはモータータンパク室で、ATP分解によって アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込んで収縮がおこる。」 ということしかしらなかったのですが、ミオシン頭部とアクチンフィラメントは結合と解離 を繰り返しながらミオシンはアクチンフィラメント上を動いてそれがすべり説 ってことなんでしょうか? (3)弛緩するときもATPのエネルギーを使う。正しいか? 正解は正しいでした。 収縮時にATPを利用するのはしっていたのですが、弛緩時にも利用するのですね。 そのときの仕組みについて調べようとしたのですが、弛緩のときのATPの利用について詳しく 書かれているページがみつからなかったので質問しました。 このときのしくみについてご存知の方、教えてください。

  • 脱分極型筋弛緩剤について

    薬学部に通う大学生です。薬理学の勉強中に気になったことがあります。 「脱分極型筋弛緩剤ではアセチルコリンより分解されにくいため、終板電位が持続するが、終板の電位が静止レベルに戻らなければナトリウムチャネルは不活性状態のままであるので活動電位は発生しない」 と教科書にはあるのですが、ではなぜ骨格筋には完全強縮が起きるのですか?完全強縮も筋肉に刺激を与え続けるのですから、ナトリウムチャネルは不活性化されるのではないのでしょうか?

  • 筋緊張に関する質問です

    試験勉強中なのですが、わからない問題があるので回答お願いします。 筋緊張と運動との関係について説明しなさい。 またその時もっとも重要と考えられる脊髄下行路、受容器を一つをあげなさい。 という問題です。 筋緊張は運動や姿勢保持時における骨格筋の準備状態に重要であることは知っているのですが、これでは不十分だと思います。 補足をお願いします。 重要な脊髄下行路は網様体脊髄路ではないかと考えています。 受容器はいまいちわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • 抗精神病薬の治療薬として、なぜナウゼリンを用いないのか?

    以前からの疑問です。 ナウゼリンは、胃腸と、脳内のドパミンD2受容体、この二つを遮断することによって制吐作用を起こしています。 また、抗精神病薬として有名なドグマチールは、もともと胃潰瘍などの薬として古くから用いられていましたが、精神にも作用するとのことで、うつ病や統合失調症の治療薬として用いられるようになりました。ドグマチールの薬理も、ナウゼリンと同様、胃腸と、脳のドパミン遮断です。 ではなぜ、薬価の安いナウゼリンの方を、抗精神病薬として用いないのでしょうか? http://www.nihongeneric.co.jp/medical/search/files/SULPI_IF_0712.pdf http://yama-yaku.or.jp/guest/soudan/078235.htm