• ベストアンサー
  • 困ってます

for のはたらきに関して

次の文章のforはseeと結びつくwindowの前置詞でしょうか。(see for windowのように) 原文:-- Every apartment window for as far as he could see had a television on. 私にはこの場合forは不要に思えますが、あると文章の雰囲気がどうなるのでしょうか? それとも私の誤解でしょうか。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1

for as far as で一つの挿入句となっているので see とは関係ないと思います。 for as far as =~ as far as 後者をちょっと強調したような表現でしょうか。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

有難うございます 一つのイディオムとは知りませんでした 勉強になりました

関連するQ&A

  • for as far as S+V~という表現がよく分かりません!

    for as far as S+V~という表現がありました。意味は「as far as S+V~:~の限りでは」と同じだと思うのですが、in so far as S+V~は見たことがありましたが、これは初めてです。このような形もあり得るのでしょうか? それからこの for は品詞としては前置詞とみていいのでしょうか?

  • ある文の for のはたらき、意味を教えてください

    They embraced and Wladek parted for what he prayed was his last night in the prison hut. 上記の文章の意味はなんとなく漠然とは分かるのですが、いまいちすっきりしません。 というのは、for what he prayed のforの意味合いがつかめないからのようです。 for はここでは前置詞なのですか,どの句と係わりがありどのように訳したらよいでしょうかお尋ねします。

  • any worse for me

    every single time I think you couldn't possibly make this any worse for me! ここでのanyはどういう意味と考えるべきでしょうか? またfor meと前置詞forを使うのはどういう意味からでしょうか? 恐らく、it is ~ for 人 to doと同じ意味のforだと思うのですが、 ここで他の前置詞ではなく、forが選ばれるのはどういった意味から適当なのでしょうか?

  • toとforの使い方

    前置詞を勉強しています。 toとforの使い方の区別がよく分かりません。 教科書に載ってる例文なのですが・・・ ・She asked me for my advice. ・I'm searching for my lost keys. ・this book belongs to me. ・Your opinion doesn't matter to me. こういうのを使いこなすには、文型などをしっかりと覚えないといけないのでしょうか? 他にも例文などを見たのですが、よく理解できませんでした。 この前置詞の「to」と「to不定詞」と呼ばれるものはどう違いますか?

  • purchase for について

    原文:  He spun out the negotiations with the farmer who was purchasing the estate for as long as he could. 質問です: as long asの前のforはpurchaseと関連していてforとas long asの間に入る例えば金額のような語がこの場合不必要なのでオミットされているのでしょうか。 辞書に例文として、「purchase a new house for eighty thousand dollars」といった例文を見かけます。

  • 緊急です。英語の品詞の働きについて教えてください。

    文中の下線部の語について,品詞と働きを説明した文として誤っているものを,選択肢から一つ選びなさい。 (1)When Mrs. Green retired from her job in a big city, she went to live in an attractive village out in the country, and began to go into the nearest town every Saturday to buy food. She tried several stores and finally chose the most convenient one and began to shop there regularly every week. After she had visited the store several times, the cashier began to recognize her (2)and to smile and say, “Good morning, Mrs. Brown,” (3)whenever she came to pay for the things she had bought. At first Mrs. Green didn’t mind this, but after a few weeks, she said to the cashier on Saturday, “Excuse me, but my last name’s Green, not Brown.” The cashier smiled cheerfully and said, “I’m sorry.” But the following week, she said to her, “Do you know, Mrs. Brown, there’s another lady (4)who comes to our store every Saturday (5)who looks just like you.” (1)When       関係副詞である。 Mrs. Green retired from her job in a big cityを補部に取っている。 she went to … 以下の文全体を修飾している。 先行詞はない。 (2) and   等位接続詞(CC)である。 句と句を結び付けている。 began to recognize herとto smile and sayを結び付けている。 先行詞はない。 (3) whenever      副詞的従属接続詞(ASC)である。 she came to pay for the things she had boughtを補部に取っている。 began to recognize herを修飾している。 先行詞はない。 (4) who        関係代名詞である。 先行詞はanother ladyである。 関係詞節はwho comes to our store every Saturdayである。 関係詞節内での働きは目的語である。 (5) who      関係代名詞である。 先行詞はSaturdayである。 関係詞節はwho looks just like youである。 関係詞節内での働きは主語である。 以上、よろしくお願い致します。

  • as~as… 比較のところで

    例えば「as far as」の熟語があり、~まで、~の限りなどといい訳で、この場合接続詞的にも前置詞的にもなると書かれていました。 ここで、普通の同等を表す比較級は、最初のasは副詞で、最後のasは接続詞だそうです。 で、僕が思ったのは「as far as」は比較級なんでしょうか?だとしたら、接続詞なのに最初に副詞のasがきて…などと考えるとややこしくて頭が痛くなります。 少し考えすぎだとは思うのですが、やっぱり引っかかります。それに「as far as」でfarは「遠い」って意味なのに、「同じように(副詞のas)遠い。~のように(接続詞のas)→~まで。~の限り」に結びつきません。英語を把握していないからかもしれませんが、英語圏でも「as~as…」のように熟語と認識して使っているのでしょうか? もうこれは、このままの形であるから、これ自体の意味として成り立つからそのように覚えなさいと言われればそれまでなのですが、しっかりとした考え方があるなら是非教えていただきたいです。宜しくお願いします

  • as(for)+補語について

    私はロイヤル英文法で文法を学んでいるですが、補語の項目でこのような事が書いてあります。 as,forの後に補語がくることがある。目的語を説明する慣用表現に見られるが、<as+補語>の形をとるものが特に注意を要する。 We regard the situation as serios. We take air and water for granted. ここで疑問に思ったのですが、これらの文のseriosとgrantedは補語で品詞は形容詞だと考えているんですが、前置詞の目的語に形容詞はこれるのでしょか?

  • 文法的説明及び和訳をお願いします(専門家の人にお願いします)

    次の英文(06年立命館大学入試問題Iより) There were no grounds-just acres and acres of car park, rolling across the landscape for as far as the eye could see in nearly every direction. 和訳はだいたい次のようだと思いますが 「地面はなく、ただ何エーカーもの駐車場が(景色を)見渡す限りほとんどあらゆる方向へ広がっていた」 1)forの文法的説明をお願いします。これは「距離」を表す用法でしょうか? 2)和訳はこれでいいと思いますか?

  • butを使った否定の構文で分からない箇所があります

    「彼がここに来るまで待つより仕方がない。」 "There is nothing for it but to wait until he gets here." 上記のbutを使った否定の構文ですが、分からない箇所が二つあります。 1) for it の役割は何でしょうか。 2) 上記の構文、および下記の構文においても (「彼は言われたようにせざるを得なかった。」) ("He had no choice but to do as he was told.") but は前置詞かと思ったのですが、 前置詞は不定詞を目的語にとることができないので、 but は前置詞ではないのでしょうか。