• ベストアンサー

費用弁償を出す方法はありませんか。

私は某役場に勤務しています。 仕事をしていく中で、国の要領で協議会を設置しなければなりません。 しかし、この協議会は国の法律や、役場の条例により設置するものでないことから、協議会に出席していただく方に報酬はもちろん費用弁償も支給することができないと言われました。つまり、非常勤特別職にあたらないことから支給はできないということです。しかし、現実には国の要領に基づいて設置する機関ですから、費用弁償の支給もできないのでは、協議会のメンバーをお願いするのも気が引けます。なにか良い理論付けができて費用弁償を支給する方法はないものでしょうか。 良い方法があれば教えてください。

  • girou
  • お礼率82% (38/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 費用弁償を出すためには、その協議会の設置条例を議会の議決を経る必要があり、費用弁償と報酬を支給することになります。  方法はありますよ。条例で設置すると報酬と費用弁償がセットになりますので、条例で設置しないで、任意に協議会を設置して「報償費」支出科目8節で謝礼として支出する方法です。1回****円のように定額とするか、費用弁償の要素を加味するのであれば、距離によって額を区分する方法もあります。この方法であれば、条例も必要ありません。

girou
質問者

お礼

habboさん、ありがとうございます。 やっぱり、謝礼しか方法がないんですね。 予算を確保していないので、協議会に出られる方には何もでないことで了解をしていただきました。 今後の参考になりました。 お礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 弁償の範囲は?

    1週間程前に私の住む町の役場(正確には社会福祉協議会)から父親の病院への通院のため福祉車両を借りました(町に在住の人は無料で借りられます) その病院に行った際に駐車場でバックした時に不注意で電柱にバックドアをぶつけてしまいへこませてしまいました。 車の返却時にぶつけた事を正直に言って協議会の職員に現状を確認してもらい、 弁償しますとの旨を伝えると後日電話しますとの事でした。 それで昨日協議会より電話があり、修理に8万~15万かかるとの話です。 母親が電話を取ったので詳しい話はわかりませんが、 おそらく下の8万は板金修理、上の15万はバックドア交換だと思うのです。 そこでお聞きしたいのは、どこまで弁償する範囲になるのか?ということです。 その福祉車両(トヨタのハイエースロング)はあちこちぶつけてへこんでいたり擦った傷があります。 私のぶつけたバックドアもバックウィンド下にサビが浮いており、 傷も数箇所ありました。 全体的には洗車もされておらず、艶もほとんどなくてお世辞にもキレイな状態とじゃ言えません。 勿論私がぶつけた事は事実ですからそのぶつけた場所の修理にかかる費用に関してはキッチリと弁償するつもりですが、 バックドア交換となった場合、先ほど書いた浮きサビやその他の傷など私がぶつけた所とは関係のないところまで修理費を負担しなければいけないのか?という疑問があります。 ちなみにバックドアは普通に開閉し、通常使用には全く問題ありません。 板金するにしてもおそらくバックドア1枚塗装すると思いますので、 先ほどと同じサビや小傷の修理塗装代も私が払う義務があるのか?という疑問があります。 ちょっと文章にまとまりがありませんが、 皆様のアドバイスをお願いいたします。

  • 区長と言う役職は条例と規則のどちらで守られるべきでしょうか?

    私は今年の4月から、北海道のある町の一地域の区長をやっております。就任して気づいたのですが、区長会という組織がなく、従いまして会長がおりません。区長会設置条例で区長の役職を保障されているかと思いましたが、規則で目的・組織の役員・職務・報酬等を記しております。もし仮に区長としての職務とか報酬に変更を加える場合があった時には、条例ですと自治体の議会の議決を必要としますが、規則ですと首長の鶴の一声で変更されてしまう恐れがあります。私は区長設置条例を設けて区長の地位を守るべきものと考えておりますが、如何でしょうか?他の地域では区長と言う役職を条例、或いは規則のどちらで位置付けておりますでしょうか?情報をお寄せ下さい。

  • 監査役の協議について

    私の勤めている会社では監査役の報酬について株主総会にて決議を得ております。 しかし、個別の金額は定めておらず協議に一任するという形を取っています。 そして当社の監査役会規則において 「監査役の報酬等の協議については、監査役全員の同意がある場合には、監査役会においておこなうことができる」 と定めています。 しかし会社法では監査役会の決議の方法しか定められていません。(会393-I) このような場合、「監査役の報酬等についての協議」とはどのように理解すべきでしょうか (1)「報酬等についての協議」は監査役会の決議(=過半数決議)に変えることが出来る (2)監査役会の決議をもって監査役の協議とすることが出来る (3)もしくはどちらも間違っている (3)の場合はどのように理解すればよいのかも合わせて教授願いたく存じます。 よろしくお願いします。

  • 行政書士に支払う費用。これは成功報酬?

    離婚に向けて協議中です。行政書士に依頼しているのですが、手数料10万+慰謝料金額の5%ということになっています。友人に行政書士が成功報酬を請求してくるのは違法なのではないかと言われました。確かでしょうか? 手数料10万円には、離婚協議書の作成(修正可)+公正証書認証手続き+公証役場への同行+相談が含まれています。公正証書代金は別途必要。もちろん調停や裁判になった時は、行政書士の管轄ではないので、それまでに行った費用を個別に計算すると言われました。今までに相談と協議書の作成+2回目の修正をやってもらいました。このままうまくいけば3回目の修正で協議が整いそうな雰囲気です。問題なのはその依頼している行政書士が友人(また別の知人です)の知り合いだということです。紹介してくれた友人は法的な知識等何もなく、知り合いに行政書士か弁護士がいるか尋ねたところ紹介してくれました。インターネットで探しても良かったのですが、まったく知らないところよりは、知り合いの紹介のほうが信頼できるだろうと思ったからです。私も法的なことはあまり知らなく、依頼したときは精神的に不安定だったので、そんなものかと思っておりました。ただ請求するのはいくらでもいいのだから慰謝料2000万円を請求したらいいと言われた時は一瞬大丈夫かな?と思いましたが。手数料10万+慰謝料金額の5%は相場的にみてどうなのでしょう?離婚協議書の作成+公正証書認証手続き+公証役場への同行+相談が10万円だと安くて、足りない分を慰謝料で払ってくれたらいいと言ってくれているのか、問題にならないうちに行政書士を変えたほうがいいのか(協議途中で変えるのも不安ですが)?ネットで相場金額を調べようとしていましたが、だいたい何万円~という書き方でよく分かりませんでした。指摘してくれた友人はとりあえず全部終わって支払いの段階で成功報酬を請求するのは違反行為だと言えばいいと言っています。どう思われますか?

  • 学校施設開放運営委員会(運営協議会)の法令の根拠

    公立学校では、全国的に、休日の運動場・体育館を地域のスポーツ振興に使用するという学校施設(学校体育施設)開放事業が行われていて、そのために、学校施設開放の運営委員会(運営協議会)が設置されています。 市によっては、学校施設開放に関する条例(市の議会が定めたもの)を定めているところもありますが、多くの市では、教育委員会が学校施設開放規則を定めるだけで、運用しているようです。 学校施設開放に関する条例がある場合でも、それがなく教育委員会規則だけの場合でも、学校施設開放運営委員会(運営協議会)を設置するためには何らかの「法令」の根拠が必要ではないかと思いますが、その「法令」の根拠は何でしょうか?

  • <介護職員改善交付金の支給方法について>

    <介護職員改善交付金の支給方法について> 法人で介護事業所を経営しておりそこの事務職をしています。新規に申請を行う予定で、申請書を作るまでに悪戦苦闘していますのでご意見いただけたら嬉しいです。 支給方法ですが、どのように職員へ支給していますか? キャリアアップも制定するので常勤・勤続年数・階級により格差を設け一時金で支給するのが妥当だといくつも目にしましたが、管理者の勤続年数が浅い、常勤になったばかりの勤続年数が長い人もいるなどバラバラで、支給額の比率を決めようがありません。 そこで介護従事者が一番負担に思っている業務に、手当て(1回当たり□円)として支給しようかと思っています。以下の通りです。 例)10月分の介護報酬×支給率=□円 □円÷ある業務の合計回数=一回あたりの金額 10月分の介護報酬が請求業務で分かるのが11月、11月の給与と一緒にその手当分を月ごとに支給する方法です。 もちろん、その手当ては交付金を元に行っており、いつまで続くかは未定ということ周知します。 このような方法で問題点があるでしょうか? ほぼ自分に任され、案を練っている状況です。改善策を助言してもらう環境にないため、こちらで相談お願いします。

  • 市・国からの謝金の有無と市・国の指揮監督権との関係

    『教員の働き方改革』のため2017年から導入された「教員でなくとも学校の部活動を指導できる部活動指導員」は「学校職員」の身分となるそうです。 https://education-career.jp/magazine/data-report/2019/about-club-activity-instructor/ また、地域の老人福祉を担当する民生委員もおそらく非常勤公務員か何かの身分はあるのだろうと思います。 このような部活動指導員や民生委員には、極めて少額(おそらく年間数万円くらい?)の謝金(報酬)が支給されているようです。 このような部活動指導員や民生委員の身分を持つ者には、任命権者の市(教育委員会など)又は国の指揮監督を受けると思います。 そこで質問は、部活動指導員や民生委員に市・国から謝金(報酬)が支給されるか否かと、部活動指導員や民生委員が任命権者の市・国の指揮監督を受けるか否かとは、法的に連動しているのか否か?、です。 すなわち、もし仮に部活動指導員や民生委員が無償の仕事である(市・国から謝金(報酬)が支給されない)という場合でも、部活動指導員や民生委員という非常勤公務員として任命された者は、(PTAのような「単なる民間ボランティア」ではないから)任命権者の市・国からの指揮監督を受けるのでしょうか?

  • 役員賞与の会計処理の移行の原因について

    会計初心者です。 役員賞与の会計処理が、企業会計基準委員会で 利益処分から費用処理にするのが適当 と言われているようですが その変更を推す原因についての以下の文の不明な点a~d(【】部分)を 教えてください。 ------------------------------------------------------------  委員会が役員賞与を取り上げることにしたのは、以下の問題が所在することによる。  1)ガバナンスの相違により会計処理が異なること。すなわち、a【従来の監査役(会)設置会社は、利益処分として支払った役員賞与を費用計上することなく、未処分利益から控除する処理を行っている。】しかし、平成14年の商法改正で導入された「委員会等設置会社」では、利益処分として取締役または執行役に金銭の分配を行うことは出来ない(商法特例法第21条の31第2項)ため、役員賞与は利益処分として支払うことはできず報酬として支払うことになる。  2)監査役(会)設置会社においても、報酬限度額の決め方により会計処理が異なる可能性があること。すなわち、監査役設置会社において、報酬限度額をb【商法269条第1項第2号(業績連動型報酬)】により定めた場合には、役員賞与相当額は報酬として処理される可能性が高く、c【商法269条第1項第1号(確定報酬)により報酬を支給し、業績連動分を利益処分とする】会社との間で費用計上額が異なる可能性がある。  d【委員会としては、役員賞与を人件費として費用処理(相手勘定には役員賞与引当金(あるいは未払金))する方向で議論を進めていく】ようだが、いくつかの課題があることも確か。特に、商法における配当可能限度額および中間配当限度額の計算に影響をおよぼすものであることから、今後の議論の成り行きが注目される。

  • 自治会の活動について

    私は、自治会活動で年2回地区内の一斉清掃に参加しています。 元来、自治会一斉清掃の作業時間は2時間程度(無報酬)で終了なのですが、数年前に、市からの地域活性化のために地区内清掃活動は交付金の対象となり、自治会も新規加入することとなりました。加入に当たり自治会として新たに別組織(別名)を編成して市の了承を得ました。市からは作業者個人宛に時間単位の報酬金額が自治会の別組織を経由して支払われています。 これにより、一斉清掃は元来の自治会清掃作業と市の清掃活動を合体し、さらに作業時間も2時間延長して実質4時間の活動となりました。 しかし、自治会総会の場において市から個人宛に支給されたお金を自治会に寄付をすることで多数決により決定されました。 自治会への寄付の目的は将来の積立金としています。ただし、作業に欠席された方には不参加料として一定額を自治会協議費徴収時に収められています。 問題は、個人宛の報酬金を自治会に寄付(任意)を多数決で決定されたことです。 また、この寄附金の集金方法は当初、各組の組長が各戸に回っていましたが負担が多いため、総会の場で報酬金の支給と同時にそのお金を寄附金として自治会に収めるシステムに変更されて現在に至っています。 また、別の人が、このシステムも手が掛かるので“特別徴収”の名目で自治会協議費に上乗せしたらどうか?(事実上の協議費の値上げ)との意見もあります。 いずれの方法でも法律上の問題はないのでしょうか。ご教示をお願いいたします。 長文になりましたがよろしくお願いいたします。

  • 監査役の協議とは?

    会社法387条2項によると各監査役の報酬は監査役の協議によって定めることになっていますが、以下の点について質問させてください。 (1)この「監査役の協議」には、全員一致でなくてはならないとか、過半数の賛成があればいいとか、そういう定めはあるのでしょうか? (2)監査役会設置会社の場合は、監査役会として決議して問題ないのでしょうか?(監査役会規則の定めに従って、全員一致か過半数かが決まるのでしょうか?) 以上、よろしくお願いいたします。