• 締切済み

小野小町像とは

小野小町は、『古今和歌集』に18首の恋歌を書いています。 小町は様々なところに登場しています。 『無名草子』52段、『伊勢物語』25段、『仮名草子』、 『平家物語―小宰相身投―』、『宝物集』、 『徒然草』173段、『玉造小町壮衰書』、謡曲「通小町」「卒塔婆小町」 『首書九想詩』、『小町草紙』などに小町のことが書かれています。  これはどうしてでしょうか?  小町像とは・・・?  小町は本当に存在していたのでしょうか?私にはたくさんの疑問があります。  小町のこと分かる方がいたら何か教えて下さい。

みんなの回答

  • papyrus
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

以前小町に関して、横浜の遺跡に関連して調べたことがあります。 小町そのものは現実に存在した人物ですが、謡曲などで詠われた、『玉造小町壮衰抄』、謡曲「通小町」「卒塔婆小町」 などの小町とは全く関連はありません。 作り上げられたものです。

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.3

先に書いてる方々の言う通りですが私からも  小野小町って当時の宮廷で更衣だって書いてる小説とかマンガが多いですよね   小説とかマンガによると更衣だったけどあまり天皇には愛されなかったとか・・・  だから悲しい恋の歌はいいですよね  正しいのは忘れたけど 衣を裏返して寝れば・・・とかってやつとか    小町は在原業平や出家した貴族の人や 落ち目の貴族達と一緒に歌会なんかをしていたらしいですよ  政治的に難しい時の宮廷だったらしいですが  しっかり宮勤めをしていてお給料はためこんでいたとか   父親だかおじさんだかが 小野たかむら だとか書いてたのもありました  私は小町は実在すると思います  言い伝えの通り全部の歌が小町のじゃなくても  代表的なのはやっぱり小町のだと思うし・・・   和歌集もいいですが小町については  小説やマンガが色々と出ていますよ  面白いものも多いので図書館などで借りてみては

  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.2

    小野小町という女流歌人は、少なくとも一人は歴史的に実在したでしょう。「古今集」にその名で歌があるということは、そう通称されたか、本名の人がいて、少なくとも一つか幾つかの歌は詠んだのです。     少なくとも一人というのは、似たような女流歌人が二人いて、合成されている可能性もあるからです。また、小野小町作となっている歌も、すべてが彼女の真作でないのかも知れません。別人の作品でよく似たものが、彼女の作にされているのかも知れません。しかし、「古今集」に「詠み人知らず」でなく出ているのですから、最初に言ったように、少なくとも一人は歴史的に、それに相当する人がいたのです。     小野小町については、彼女の作とされる歌から考えるのがもっとも妥当でしょう。一般的に、美人で、恋の遍歴を行い、年老いて、人生の儚さを嘆いたという程度のイメージがコアでしょう。     在原業平も歴史的人物で、「ほぼ学はできず。されどうたをよくする」とか、記録に出てくるはずです。「学(漢文)」はできなかったが、和歌は上手だったということです。こちらは、美男で、数多くの恋で、浮き名を流したことで有名です。「伊勢物語」は、彼が主人公だと言われていますが、無論、歴史書である訳がなく、物語=創作でしょう。     小野小町について列挙されている文書も、ほぼ物語か創作です。「徒然草」は随想集ですが、しかしやはり歴史書ではありません。小野小町について伝わっていることを、題材に文章を書いているのでしょう。     小野小町も在原業平も、共に、尾鰭が後世一杯ついて、物語が作られ、伝説が生まれ、実像が曖昧きわまりないものになりましたが、コアとなる人物は間違いなくいたでしょう。「古事記」「日本書紀」の古い記述ならともかく、「古今集」に名前入りで作品が出てくるのは、実在したということです。  

  • Nodo-Ame
  • ベストアンサー率34% (100/292)
回答No.1

小野小町は、秋田県雄勝町の生まれという伝説がありますね。 よろしかったら、下記URLをどうぞ。 小野小町のおまつり、史跡なども残っています。

参考URL:
http://www.yutopia.or.jp/~ogachi/txt/d01.htm

関連するQ&A

  • 古典文学の朗読

    日本古典文学の朗読を収録したもの(CDなど)は販売されているのでしょうか. 「平家物語」「枕草子」「徒然草」などを入手したいのですが.

  • 枕草子って古典の中では面白いですか?

    私は源氏物語や落窪物語、竹取物語等を読破しましたが、枕草子も読もうと思い初めましたが、最初の段くらいでつまらなさを感じました。 個人的に風情を感じる類い(俳句歳時記や徒然草)が苦手なのか、開始数秒で飽きました。 枕草子ってどういう点に優れているんでしょうか?

  • 日本の古典は中国古典より知名度が高いのは何故?

    古事記、日本書紀、万葉集、源氏物語、枕草子、徒然草、古今和歌集、百人一首等々の日本古典は現代でも知名度は高いのに比べ中国古典は知名度が非常に低いですよね? あれって江戸後期頃から庶民の学ぶ学問は「日本文学!」と変わっていったからなのでしょうか?

  • 琵琶法師が盲目だったのはなぜ?

    琵琶法師についてウィキペディアで調べてみますと次のように書いてあります。 琵琶法師(びわほうし)は平安時代から見られた、琵琶を街中で弾く盲目の僧である。 琵琶を弾くことを職業とした盲目僧の芸人で、平安時代中期におこった 鎌倉時代には『平家物語』を琵琶の伴奏に合わせて語る平曲が完成した。 この時代には、主として経文を唱える盲僧琵琶と、『平家物語』を語る平家琵琶とに分かれた。 琵琶法師のなかには「浄瑠璃十二段草子」など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。 (http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B3%95%E5%B8%ABより引用) 琵琶法師が盲目だったのはなぜでしょうか。 また「盲僧琵琶と平家琵琶にわかれた」とありますが、どちらも盲目の琵琶法師によって語られたのでしょうか。 「琵琶法師のなかには浄瑠璃十二段草子など説話・説経節を取り入れる者がおり、これがのちの浄瑠璃となった。」とありますが、浄瑠璃は盲目の僧侶によって演じられたものではないですね?

  • 小野小町について。

    いま、学校の国語で小野小町の、「おもひつつ寝ればや人の見えつらむ夢と知りせば覚めざらましを」というのを調べてます。何か資料はないでしょうか・・・・

  • 小野小町について

    小野小町の「思ひつつ寝ればや人 の見えつらんと夢と知りせば覚めざらましを」というやつについて調べ学習をしています。小野小町のこと、この歌の背景、現代訳などなどどんなことでもいいので知ってる人は教えてください。また、お勧めのサイトなどあったらURLはっていただければサイコーです!よろしくお願いします。

  • 小野小町は結婚してる?

    平安時代の女流歌人で絶世の美女だとされる「小野小町」は結婚しているのでしょうか? また結婚しているとしたら ・それは小野小町は何歳の時か ・相手は誰か ・子供はいるのか ご存知の方は教えて下さい! 皆さんの知っている範囲で構いません。

  • 小野小町のうたたねに・・・のことです

    うたたねに恋しき人を見てしより夢てふ物は頼みそめてき この詩の表現技法や句切れ歌の良さをおしえていただければ嬉しいです。 特に表現技法や句切れを特に教えてください ベストアンサーは詳しく書いてくださった方にしたいと思います。

  • 小野小町のイメージについて。

    小野小町には沢山の説話や伝説が残されていることから、どのようなイメージがどのように作られてきたか、その生成過程について学校で調べています。小野小町といえばクレオパトラ・楊貴妃に並び世界三代美女に含まれるほど絶世の美女であったことは有名だと思うのですが、人によって小野小町のイメージが異なると思います。そこで、一般的に「小野小町」というと、どのようなイメージを抱くでしょうか?できるだけ、沢山の方から教えていただけると嬉しいです。どうぞ、宜しくお願いします。

  • 小野小町の恋について

    高校で研究論文を書いています。 小野小町の恋について調べたいのですが 「恋多き女」と名高き小野小町なのに 深草の少将ネタしか出てきません。 ほかに誰と恋したんですか? また、お勧めのサイトがあったら教えて下さい。