• ベストアンサー

接地逆転について

接地逆転について教えてください。どういうことなのか分かりません。  おねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.2

上空の気温を調べてみると,普通は高度10kmぐらいまでは上に行くほど気温が低くなっています。この範囲の大気を対流圏といいます(その上を成層圏という)。 (なお10kmという数字は緯度や季節により,またその時々の気象条件でかなり変化します。平均と思ってください。) ところが,ある地点の上空の気温を観測した時,部分的に,上ほど暖かくなっていることがあります。その範囲を逆転層といいます。 そのうち,地上付近の熱が奪われて冷えるために起きるものが,ご質問の接地逆転です。地面が冷えるので,それに接している大気も冷える,ということですね。 これに対して,上空で空気が下降して起きるものを沈降逆転といいます(空気が下降すると,断熱圧縮という現象がおきて,気温が上がるのです)。これは地表に接していない,離れたところでできます。つまり,地表からどんどん上って行くと,いったん冷えるのですが,ある高さから先はしばらく冷え止まったり暖かくなっていったりするわけです。 また,寒気と暖気が接して,暖気のほうが軽いので上空に上がって行ってできるものを,前線性逆転ということがあります。 逆転層ができると,その部分は大気が非常に安定し,対流が起こりにくくなります。つまり,上下にかき回されにくいのです。 このため,接地逆転のときは,地表付近で作られた大気汚染物質が下のほうにたまってしまい,公害のもとになることがあります。 冬の朝など,放射冷却によって地表の熱が奪われ,地面がぐんと冷えこむと,ときどき見られる現象です。 こんな説明でよろしいでしょうか。

pika-pika
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございました。 とても参考になりました。

その他の回答 (1)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

普通は上空に行くほど気温が下がりますね。放射冷却により地面ほど気温が下がる(逆転現象)というのが接地逆転のようです。参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://rms2.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/nougyoukisyou/10-2-5-2_h.html
pika-pika
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 気象の逆転層に関しての質問です。

    気象の逆転層に関しての質問です。 接地逆転層や前線性逆転層の場合、一定の高度で温度が上昇すると共に露点温度が上昇するのは分かるのですが、沈降性逆転層だけはなぜ露点温度が下がるのか分かりません。気温が上がれば気圧も上がり、露点温度も上がるのではないのでしょうか?それとも一概にそうとは言えないのでしょうか?回答のほどよろしくお願いします。

  • 接地について

    接地について添付図のような資料を良く見かけます。 単独接地が一番良いのはわかります。ただ、「〇:共用接地」と「×:3段目の絵」とでは何が違うのかが良くわかりません。 どちらも同じ接地極に落とすようになっているので、同じ効果では??と思ってしまいました。 詳しい方、御教示のほど宜しくお願い致します。

  • 接地について

    A種接地とD種接地について 避雷用の接地と通信(弱電用)の接地はどれぐらいの距離離せば良いのでしょうか。

  • 接地について

    B種接地と他の接地とを一括で接地する場合の注意点について 教えて下さい。 ケース内にTRを収納しており、負荷側に漏電遮断器を接続する為、 機能接地を致します。 TRからのB種接地が単独で接地出来ない場合、ケースに一旦接地し ケース筐体アースより一括で接地(今回はC種又はD種)する様に考えておりますが、 問題ないでしょうか? 何か注意点はありますでしょうか?

  • 接地

    接地についての質問なのですが 接地とはなんとなくわかっているんですがしっかりどのようなことなのかわかっていません。 電位が0になるということなんですが。。 たとえばコンデンサの両端を設置したとき、導体球を接地したときなど電荷などはどうなるのでしょうか? とても簡単なことかもしれませんがどなたかお願いします。

  • 接地(アース)

    放電の電流測定をしていて 接地をしっかりとっているつもりなのですが 接地がしっかりととれていない場合があるといわれました。 どういう意味なのでしょうか?? 接地線にしっかりつないであるのですが…

  • 接地について

    電源が乾電池なんですが、基板に接地を施したいのですが、どのようにすれば接地できるのですか。教えて下さい。

  • TN接地・TT接地について

    TN接地・TT接地について 日本ではTN接地に比べてサージ電流による電位変化等で劣るTT接地が用いられて いますが、TN接地をするのは違反でしょうか?もし違反ならば(法規で決まって いる以外の)理由をお教え下さい。 また、(日本での場合ではなく一般論で)あえてTN接地ではなくTT接地をするメリ ットをお教えいただければ幸いです。 ある実験では、単3に於いてTN接地の模擬住宅とTT接地の模擬住宅を同一電源に 接続しても、TT接地側に特に影響はないようです。 電柱や路上の変圧器の接地はそのままで、需要家の引込点の中性線を接地して、 そのまま接地線を各アース端子に接続するだけでTN接地になると思いますが、違 うのでしょうか?

  • 接地について

    今までずっと接地について理解できないでいるのですが、 これを機会に、理解したいと思っています。 教えてください。 大別すると 1.負荷となる電気機器の接地    感電防止が主目的 2.電源機器(変圧器、発電機等)の中性点等の接地    地絡検出を容易にする、    地絡時の対地間電圧上昇抑制が目的    3.静電接地    静電気のスパークによる火災防止が目的 4.ノイズシールドとしての接地    誘導ノイズ防止が目的    (制御ケーブルのシールド線接地等) 5.その他    鉄道等の様に、大地を帰路として使用する場合。     等など調べると色々出てくるのですが まずは1と4を理解したいと思っています。 大まかに接地とは地球という大きな導体(馬鹿でかい=電位が安定)に対象物を電線で繋いで、 対象物の電位を安定させてしまおうということ。 ここでまず疑問が大地と繋ぐと上記にありますが、 大地というのは、接地極をさすのでしょうか? そもそも接地極の意味もよくわかっていないのですが,,, それとも文字どうり、大地に刺さってるのでしょうか? また筐体アースといううのをよく聞くのですが 盤などの筐体を電線で接続し、その電線は結局接地幹線から、接地極につながっているのでしょうか? 1つ1つ疑問を潰していきたいと思うので、みなさん、宜しくお願いします。

  • 接地線

    電車における電気の流れは概ね理解しているつもりです。 レールは大地と'接地'しているため同電位となり、人がレールに触れてもそこで電位差は発生せず感電(電流は流れない)はしないんですよね? 言い換えると、接地を施すことでレールと大地の間に電流を流れないようにしているわけですよね? しかし、よく『接地には事故電流などを地面に流す役割がある』と聞きますが、これだと↑の話とは矛盾しませんか? またそのような機器は、常に電気は接地を通って地面に流れてしまって回路が成り立たない気がするのですが… これは、電路に直接接地が施されているわけではないって考えるんですか? 自分ではうまく考えがまとまりません… 単純なことかもしれませんが、よろしくお願いします。