• ベストアンサー

建築物の耐震解析の解析モデルについて

知り合いから聞いた話なので本当かどうか定かでは有りませんが、建築物の耐震解析をする際の解析モデルは、一本棒(建物を一本の棒に置換している)らしいのですが、本当ですか? このようなモデルで正しい解析結果が得られるのか甚だ疑問なのですがどうなんでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • JIMI
  • ベストアンサー率58% (125/215)
回答No.2

こんばんわ。某ゼネコンで構造設計をしているものです。 本当ですよ。一本棒に置換したモデルで解析計算します。と言っても、特殊な建物の場合(免震構造など)などです。この場合、一本棒の解析だけでなく、柱や梁をモデル化した建物形状どおりの立体モデルの解析も別で行っています。一般建物はちゃんと立体モデルで解析してますので安心してください。 さて、お尋ねの一本棒モデルで正しい解が得られるかという説明の前に、一本棒モデルの解析の目的についてお話しましょう。この解析の目的は、過去に実際に起きた地震の波形を用いて、建物全体の振動性状を把握するためのものです。いわゆるシミュレーションですね。この解析によって、こういう地震がきたときは各階に最大でこのくらいの加速度がかかる、とかが分かります。この各階の最大加速度を立体モデルに外力データとして与え、個々の部材にかかる力を計算し、その力に対して部材を設計する、といった手順で建物が設計されます。 本題に戻りまして、一本棒の解析解が正確かどうか?ですが、理論的には立体モデルでの解析解と全く同じになります。全く同じなため、解析に時間のかからない一本棒モデルで解いています。 なぜ同じ解になるかを説明する前に一本棒モデルのイメージをつかむ為にこのURL(http://www.takenaka.co.jp/quake_j/hyper/hyper.htm)を見てください。ページの真中くらいに串団子のような一本棒モデルの絵があります。団子の部分は各階の質量で串の部分が各階ごとに柱や梁などの性状を考慮し集約した弾塑性の棒バネになります。柱や梁を棒バネに集約する方法は、まずあらかじめ作ってある立体モデルの解析で各階にじょじょに水平力を加えていったときの各階ごとの荷重-変位の関係を調べます。横軸にその階の変位、縦軸に水平力をとったグラフを書かせると、最初は弾性なので直線的に斜め右上に伸びていきますが、あちらこちらにひび割れなどが生じはじめると徐々に寝ていき最終的に平行に近くなるといったグラフが各階ごとに書けます。これとおなじ荷重-変位関係を持つ棒バネを作り、各階に配置します。この棒バネの性状は立体解析から得られた結果をそのまま使っている為、立体解析解と一本棒解析解が等しくなるのです。 こんな説明でご理解いただけたでしょうか? 不明な点は補足してください。

seoseo99
質問者

お礼

ありがとうございます。概ね理解できました。

その他の回答 (1)

  • tullio
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.1

解析解の話か計算機による解析の話か分かりませんが... もしコンピュータが絡んでいるなら,棒,というのは嘘でしょう.1970年頃に,既に曲がった棒で近似した数値計算による解析をしていました. くどいようですが,もしコンピュータを使った話なら,例えば日本応用数理学会のメッシュ生成研究会の世界を代表する日本の研究者達(東大計算機センタ,京大数理解析研究所,名大...)が真っ直ぐな棒では無く,きちんと建物を正確に近似する形状の研究をして実績をあげてます.

seoseo99
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 建築における耐震設計について

     お世話になります。 最近、建築の耐震設計における構造計算書の偽造が 問題になっていますが、建築においてはどのような 手法で耐震設計が行われているのでしょう?  建築構造は部材が複雑なラーメン構造をなしており 3次元的な高次の不静定構造物ですが、いったい どのように解析し、どのように安全性を判定している のでしょう?  構造物の規模にもよると思いますので、10~20階程度の RC建築でお聞きします。 ・解析手法   立体骨組解析を行っているのでしょうか?   部材は非線形要素でしょうか?   鉄筋の考慮はどのように?   ファイバーモデルなどを用いているのでしょうか?   また、地震力については時刻歴応答解析が基本ですか?   応答スペクトルで行うのでしょうか?   それとも、等価な水平力を簡易的に載荷するのでしょうか? ・照査手法   曲げ破壊・せん断破壊などはわかりますが、   変形性能、塑性ヒンジの照査なども行うのですか?   何をもって安全性を照査するのですか? 細かな質問で申し訳ありません。 なにか一つでもご存知でしたら、ご教授願えれば幸いです。 なんせ、建築は素人なもんですから^^;

  • 耐震解析とベクトル

    建築などで耐震解析をする場合ベクトルが使われているのでしょうか? もし実際に私たちの生活のためにベクトルが使われているものがあれば教えてください。 専門の方、ご存知の方、よろしくおねがいします。

  • 耐震構造が施されていない建築物は?

    今話題の姉歯建築士による耐震データ偽造問題ですが、疑問にお答え下さい。 建築法によって震度5強に耐えなければならないとなったのはいつなんでしょうか? また、その法律施行以前に建築されたマンションやビル、戸建て住宅は大きな地震ではどうなるんでしょう? また、そういった耐震構造がなされてない建造物について全くマスコミは取り上げませんが、なぜでしょう? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 新耐震基準を適用の建築物で検査済証がない。

    ビルの一室で保育所を運営している者です。(建物は鉄骨造です。) 役所への申請書類に検査済証が含まれいるのですが、建築局に調べに行った結果、検査済みの記載がありませんでした。つまり検査済証がありません。 なんとか不動産屋で構造計算書や設計図面一式(建築確認申請に必要な書類一式)は見つかりました。平成3年に建てられた建物で新耐震基準が適用されて建築されたものですが、この建物が設計図通りに建てられたものであると証明できなければ新耐震基準を満たしているとは言えません。(役所は保育所を運営する場合に、建物が新耐震基準を満たしている必要があると言っている。) 建築局建築安全課に相談に行ったところ、構造計算書や設計図面一式に加えて建築工事中の写真等があれば信頼性が高いので、検査済証に準ずるような証明書(安心マーク?)を発行できそうだと仰ってました(結局写真はみつかりませんでした)。 ただ、建築安全課の方が直接調査等をしてくれるということは出来ないので、建築士や指定検査機関などで信頼できる証拠をそろえてくださいとのことでした。 素人で知識がなく、相談しに伺っても具体的にしてほしい調査や検査などの説明が出来ません。 なんとか良い方法はないでしょうか。

  • 建築基準法の「新耐震設計基準」(1981年)

    「阪神淡路大地震の際にも、1981年以後に建てられた建物は、新耐震設計基準に沿って設計されているので、被害が少なかった」とよく耳にします。 「新耐震設計基準」とはどのような内容なのか、わかるサイトなどあれば教えてください。 下のサイトは「建築基準法」の内容がわかるものですが、このどこに「新耐震設計基準」についての記載が書かれているのか、全くわかりませんでした。 http://www.houko.com/00/01/S25/201.HTM

  • 耐震 性能

    耐震等級についてです。 気になっている住宅会社のモデルハウスにて この建物は耐震等級2で、制振ダンパーエボルツが付いていると言われました。もう一つのモデルハウスもそうです。そこの会社は耐震性能にはあまり拘っていないようです。 なぜかと聞いたところ、LDKを壁なしで広く取り、リビング吹き抜けだから、と言われました。 ただ、そこで一つ疑問に思ったのは 他の会社でも、耐震3標準と書いてあっても 実際は、変な箇所やリビング内に壁を配置しなければいけないという制限があって、かつそれで耐震3が標準という認識で良いということですよね? 耐震3が取れるかどうかは、どこの会社であっても基準は一緒で良かったですよね? また、前者は耐力面材のEXハイパーを使っています。 この面材は耐震に良いのでしょうか?

  • 1983年建築の中古住宅に150万の耐震工事は?

    今住んでいる中古住宅が1983年の1981年に改正された 建築基準法には適応した建物ですが、 https://www.youtube.com/watch?v=iXhT_VB_O2I この1966年の建築の建物に外側の壁はいじらず、 内側の壁を直して耐震強化するという工事で 150万ぐらいかかって補助金がでるので25万ぐらいで できるそうですが、 こういうのってやる意味あるのでしょうか? 私の家は、一階の居間の部分のところだけ耐震工事を10年ぐらい前に簡易リフォームしたときに行ったのですが、 1983年当時の作りのままの部分もたくさんあります、 これに150万(補助金引いて25万)で耐震工事することで 震度7の地震に一発は耐えられる耐震性を確実に確保するように できるでしょうか? ユーチューブで動画をみていたら不安になり 耐震工事も意外とやすくできるのかと思い質問してみました アドバイスよろしくおねがいします。

  • 増築が新耐震で・・・

    設計事務所に勤めています。 今、ホテルの増築を計画しています。 増築部分はエキスパンできって、計画していました。 新耐震以前に検査センター及び、建築指導課に確認したところ 既存部分はそのままで良いとのことでした。 ところがあらためて法改正後に確認したところ、元の建物まで新耐震に適合させる必要があるとのことでした。 この運用ですと、増築工事はどんな建物でもほとんど不可能かと思います。本当ですか。?

  • 耐震性について教えてください。

    今度賃貸物件に引越しをする予定の者です。 建物の耐震性についてお伺いします。 ひとつは 建築年が1983年鉄筋コンクリート、1階/3階建ての物件 もうひとつは 建築年が1993年軽量鉄骨造、2階/2階建ての物件 この場合、やはり築年数的にも後者の物件の方が耐震性は優れているのでしょうか? 防音は前者のほうが優れているでしょうか? また、耐震性の気になる物件(前者の物件)に住む場合、気をつけることはありますか? 実際には耐震性、地震のことを気にしているとどこにも住めないのですが、気になったのでご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 小さな建物の耐震診断・改修の必要性について

    耐震改修促進法の対象とならない小さな面積の建物については、 1981年以前建築のものであれば、改修工事を行う際には、耐震診断や耐震改修の実施の必要性について、どのように考えればよいでしょうか? 法律では義務付けられていないがなるべく行った方がよい、という感じでしょうか。 ちなみにその建物は住宅ではありませんがある程度の不特定の人の利用のある建物です。 この当りの考え方について教えて下さい。よろしくお願いします。