• ベストアンサー

なぜ時間と存在が同じなのか

ハイデガーによれば存在とは時間であるとのことですが、 なぜなのでしょうか? 具体的に説明してもらえると助かります。 一応解説書は人とおうり読んだのでそれなりの理解はありますが、詳しい方お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

>死を見つめた人間が自分の過去に意味があると考えるのは>どうしてなのでしょうか? ハイデガーはこの世界に投げ込まれている、とよく言いますよね。これを「被投性Geworfenheit」といいます。 世界に投げ込まれた自分という私は、たまには、「自分は何で生きてるんだろう?」とか、「人生に意味はあるんだろうか?」といった実存的な、まあ、私的なことを考えるわけです。(考えない人もいると思うけど)  でこれを、ハイデガーは、「自分の存在についての不安」というふうにとらえています。でもいくら悩んでも、事は解決されない。で、結局この被投性を自覚すると、自分がいずれ、この世界から消えてなくなってしまう存在であるということに気づく。  この死がいずれ自分にもくるということをハイデガーは「先駆的覚悟性」と呼んでます。で、この気づいちゃった現存在は、このマイナスな考えから、立ち直って、自分が生きているということをもう一度きちんと考えていきます。これが「投企Entwurf」ということです。  卑近な例でいえば、 女の子と付き合って、超超超超いい感じな男の子が、ある日、女の子に突然フラレてしまい、「俺ってなんだったの?」と懐疑的になり、自殺まで考えてみるが、自分の人生を振りかえって、立ち直っていく・・・みたいなものかな・・・ またまた酔っ払ってるので、文章おかしいかもしれないですが、推敲しませんよ。 もう、眠い。ビールを飲みながら、思索するのは楽しいです。では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

世界に投げ込まれている者が、不安を通して、それにむかいあうことで、自分を見つめなおし、あらたな生を行き始める。ここまでは基本ですよね。ハイデガーは『存在と時間』をなぜ書いたのか?存在とは何かを明確にするためですよね。で、ずっと、書いていく。存在と存在物わかりますよね。で、人間だけが、存在物にもかかわらず、存在を考えることができる。つまり、「開示性」が備わっているということ。人間は存在とは何かと問うことができる。 で時間が登場します。結局、死の不安というものは、自分の無限の時間ではなくて、有限の時間しかないということです。死を見つめた人間が自分の過去に意味があると考える。死によって、過去が意味がある。こうした人間=Daseinそのものが時間を生み出すとハイデガーは考えた。死がいすれ、くるからこそ、時間が流れている。 だから、死の不安から、現存在が学び取るということは、結局、時間性そのものにあるということです。 でも、『存在と時間』はこれ以上かかれてません。だから、存在とは時間であるとは論証されていません。『存在と時間』は上下あるといわれてますが、実際は上しかかかれてません。 酔っ払ってます。すみません。

noname#2813
質問者

お礼

酔っててもこれだけのことがかるとなるとさすがはご専門ですね(^o^) 死を見つめた人間が自分の過去に意味があると考えるのはどうしてなのでしょうか? 良ろしかったらもう一度お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Euxine
  • ベストアンサー率58% (7/12)
回答No.1

私自身はよく分からないのですが、広島大学にまさにその研究をやっていらっしゃるK教授がいらっしゃいます。 その教授にFAX等を送ってみられてはいかがでしょうか。

参考URL:
http://home.hiroshima-u.ac.jp/ningen/faculty.html
noname#2813
質問者

お礼

ありがとうございます。 古哲さんですね。 アクセスしてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「存在と時間」の入門書

    ハイデガーの書いた「存在と時間」の入門書で お勧め本があったら教えてください。 入門書的な本を読んでいるのですが、 ハイデガーの作った哲学用語が難しくて、 読みにくく感じて、途中で読むのが嫌になってしまっています。 ハイデガーの作った哲学用語を使わずに説明している本などでもOKです。

  • 『存在と時間』のレポート

    大学でハイデガー『存在と時間』を読むという授業を取っているのですが、レポートをどう書いたらよいのか困っています。授業自体は分かりやすい説明をしてもらえるのでなんとかついていけてると思うのですが、それをレポートにするとなるとどういうふうに手をつけていけばよいのかわかりません。『存在と時間』を読んで関心を持ったテーマについて論ぜよ、という課題ですが、とっかかりが全く思いつきません。レポートを書く上でどういう風に考えを纏めていけばよいのか、参考になるご意見をもらえたらうれしいです。

  • 存在と時間

    ハイデガーの「存在と時間」の中の記述です。 アリストテレスのいう、「類や種は、種差の述語になりえないのに対し、「存在」は、類種はもちろん、種差に対しても述語づけられうる。」 というのはどういう意味ですか?

  • 「存在と時間」の一節について

    ハイデガー「存在と時間」について質問があります。 ちくま学芸文庫、細谷貞雄訳のp288~p289に「世界=内=存在ということによって本質的に構成される存在者は、みずから各自の「現」(「そこ」)を存在している。(中略)《ここ》や《あそこ》が可能であるのは、ひとえに、ある《そこ》(「現」)においてである。すなわち、《そこ》(「現」)の存在としてすでに空間性を開示している存在者が存在するときにである。(中略)この開示性によって、この存在者(現存在)は、世界の現=存とともに、おのれ自身にむかって《そこ》に存在しているのである。」とあります。 私の素朴な感じ方から言うと、「この私」自身の存在が開示され、引き受けられているのは「ここ」においてである、と思うのですがなぜハイデガーは「そこ」だと言うのでしょうか。また「Da=Sein」の「Da」を「そこ」ではなく、「現」と訳すのは、どうしてなのか、またどのような意図が組み込まれているのでしょうか。 どなたかご回答をお願いいたします。

  • 存在と時間が未完のわけ

    質問タイトルにあるように、なぜハイデガーの「存在と時間」は未完に終わったのでしょうか?上巻が出せれた後も講義ではたびたび存在に関する講義とかはしていますが、どうしてその後(下巻)が出なかったのでしょうか?存在者が存在することとはどういうことか結局わからなかったからなのでしょうか?

  • ハイデッガーの「時間性」について教えてください。

    ハイデッガーの『存在と時間』について勉強中ですが、なかなか落とし込めません。 (1)現存在(人間)とは、互いの関わり(気遣い)の中で存在する、「世界内存在」である (2)現存在は死を覚悟し、対峙することによって、はじめて本来的な存在になりえる というところまではなんとなく理解できたような気がするのですが、よくわからないのは「時間性」についてです。 なぜ「存在」とは「時間性」だ、という論理になるのですか? 過去、現在、未来が一体だから?・・とかいろいろと本には書いてあるのですが意味するところがよくわかりません。 ざっくりとでも構わないので、お分かりになる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 『存在と時間』の実存概念について。

     ハイデッガーの『存在と時間』(ちくま学芸文庫)に出てくる、「実存」という概念について質問します。48ページに、「現存在がしかじかのありさまでそれに関わり合っている存在そのものを、われわれは、実存(existenz)となづけることにする。」とあります。  これは現存在自身の存在、現存在以外の存在者の存在を含めて、現存在が何らかの形で了解しつつ関わりあっている存在のことを「実存」と名付ける、ということでしょうか。  またもう一つ質問があります。48ページから49ページにかけて、「現存在は自己自身をいつも自己の実存から了解している。すなわちそれは、自己自身として存在するか、それとも自己自身としてでなく存在するかという、おのれ自身の可能性から自己を了解している。」(中央公論社版「世界の名著シリーズでは80ページ下段)とあります。  「おのれ自身の実存」とは現存在自身の存在のことか、それとも現存在、現存在以外の存在者の存在も含めた意味でのことでしょうか。  また、「自己自身として存在するか、自己自身としてでなく存在するか、」とは具体的にどのようなことでしょうか。「自己自身」とは現存在自身、「自己自身としてではく」とは、例えば、鉛筆という存在者は自己自身ではない、といったほどの意味でしょうか。  ご教示よろしくお願いします。

  • 『存在と時間』、“世界=内=存在”について。

     ちくま学芸文庫版、『存在と時間』上巻、142pについて質問があります。  『現存在自身において、現存在自身にとって、この存在構成はつもすでにある仕方で知られている。ところがそれを認識しようとすると、あたかもこのような課題のなかで表立ってくる認識が、自分自身をー世界についての認識としてー「心」の世界への関係の範例にすることになる。それゆえに、世界の認識や、あるいは「世界」を呼び「世界」について語る言説が、世界=内=存在の原義的な様態としての役割をひきうけるようになり、世界=内=存在そのものは理解されなくなる。』  とありますが、「心」の、世界への関係の範例となってしまう認識とは具体的にはどのようなものでしょうか?また、そのような“認識”は「世界=内=存在」といった認識とどのように違うのでしょうか?  ご回答お待ちしております。    

  • ハイデガーの「存在それ自体」について

    ハイデガーの『存在と時間』を読んだのですが、 「存在それ自体」というものを追求することに疑問を感じています。 「存在それ自体」というのもやはりカテゴリーにすぎないのではないでしょうか。 以下のような箇所があるのですが、私には理解できません。 三角形は「形」の一種であり、勇気や節制は「徳」の一種です。 そして、現存在も「存在」の一種なのですから、「存在」も類なのでは? 確かに存在が、徳や形よりも探究しにくいものであるのは同意するのですが、類を「それ自体」として追及するとイデア論の二の舞になるのではと思います。 未完に終わった『存在と時間』の存在自体が、「徳それ自体」を追及してアポリアに陥るソクラテスを思わせます。まぁこれは冗談ですが。 <引用開始> 「存在」は、類と種との関係に従って概念的に分節されている存在者全体の、最上位の領域を画定する概念ではない。「また存在は類ではない」。存在の「普遍性」は、あらゆる類的普遍性を「ふみこえる」ものである。(中略)事象的実質をそなえている最上位の類概念は多様であるのに対して、この超越的「普遍者」は一様である。この統一性を、アリストテレスがすでに類比の統一として認識していた。 <引用終了> M・ハイデガー(細谷貞雄訳)『存在と時間(上)』筑摩書房、1994年、29頁

  • 「存在論的な」という表現

    論文などを読んでいると、哲学に限らず文学などの場合でも「存在論的○○」「存在論的な××」という言い回しが出てきます。 が、どうにもこれがピンときません。 「存在論」という言葉については調べれば一応の説明があるわけですが、「存在論的」と表現されると「存在論」を調べて出て来る諸説明と文脈とが自分の中で繋がらず理解ができなくて困っています。 人によって使用意図が異なる場合もあるとは思うのですが、例えば「存在論的意識」というような表現がされた場合、どういう意味なのかということについてご説明いただけませんでしょうか。 回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 2020年10月にAmazonで購入したHL-L3230CDWで印刷すると、表面にローラーのような黒い線が入り、トナーも飛び出てしまいます。
  • 取扱説明書に記載されている清掃方法で綿棒で吹き印刷を試しましたが、改善されません。テストページで30枚ほど白紙印刷しても問題は解決しませんでした。
  • カスタマーセンターに電話したところ、保証期間内であっても修理はメーカーのブラザーに依頼する必要があるとのことです。どのように対応すればよいでしょうか?プリンターがとても重要な時期なので、早急な回答をお願いします。
回答を見る