• ベストアンサー

太陽定数にかんして・・・

誰か教えてください!↓ 問1)地球全体が受ける太陽放射の総量は一分間で何calか?   地球の半径=6.4×10の3乗km  π(パイ)=3.14    これらの条件を元に解くらしいです。 問2)地球の全体を平均すると地表1平方センチメートルあたり何calか?    球の表面積=4π(パイ)r    この条件を元に解くらしいです。 太陽定数=1.4kw/平方メートル(2.0cal/平方cm) ホントにわかりません誰か教えてください!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.4

  とまれ、問い1)は、月を見ると分かりますが、月に光が当たっている部分は、その輪郭線の内側でしょう。月が丸いか平たいかは関係ありませんね。     それと同じで、地球に当たる全エネルギーというのは、太陽から見た地球の円盤の輪郭のなかの面積なのです。地球が丸いか平たいかはこの場合、関係ありません。だから、太陽定数は、平方cm当たりで出ていますから、地球の円盤の見かけの全面積、つまり、πr^2を、cm単位で計算して、これに太陽定数をかけると、求める全エネルギーが出てくるのです。     1km=1000m=10^3m=10^5cm   半径=6.4X10^3km=6.4X10^8 cm   見かけの面積=πr^2=πX(6.4X10^8)^2 平方cm   =3.14X40.96X10^16 平方cm     この全面積に太陽定数2,0をかけるのです。   全エネルギー=2.0X3.14X40.96X10^16   =2.0X3.14X4.096X10^17   電卓で計算してください。大体、2.4X10^18 cal/分 になるはずです。     問い2)地球の受け取る全エネルギーは、   上の式で、地球の見変えの面積 πr^2 に太陽定数をかけたものでした。   これを、地球の全表面積で割ればよいのです。   地球は球体ですから、その全表面積は、4πr^2 の式で出てきます。   これは、先のπr^2の4倍です。すると、   太陽定数の1/4が、地球全体の表面1平方cm当たりのエネルギーになります。   だから、答え=太陽定数X(1/4) つまり、2.0の1/4です。   答えは、0.5 cal/分 でしょう。  

その他の回答 (4)

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.5

すみません,ちょっとボケていましたね。 jun1038さん,clark622さん,どうもありがとうございました。ご指摘の通りです。 大気の吸収は,たぶん「無視できるものとする」ということなのでしょうね。 とそれだけだと,質問者さんに通じないかもしれないので,もう少し補足(あるいは言い訳)。 問1は,単に問題の冒頭の「地球全体が受ける」を見落としていただけです。あ~恥ずかしい。実際,「太陽が放射するエネルギーの総量は」という問題のことも多いので,ついつい先入観でやってしまいました。(^^;) 問2。W(ワット)という単位はJ/s(ジュール毎秒)に等しいので,もともと分母に時間が含まれているのです。あとは単位換算の問題。

  • clark622
  • ベストアンサー率47% (17/36)
回答No.3

こんにちは.おじゃまします. >また,太陽定数は(およそ)1.4kW/(m^2・分)=2.0cal/(cm^2・分)です。 念のためですが,これは,1.4kW/m^2 ですね. で,単位変換すると,2.0cal/(cm^2・分) になりますね. 解答は,私もjun1038さんが解釈されている通りと思います.

  • jun1038
  • ベストアンサー率49% (138/278)
回答No.2

こんにちは。 puni2さんの回答 問1) は、太陽が宇宙空間全体に(1分間あたり) 出しているエネルギーの計算方法では? 問1)の考え方は、puni2さんの回答 問2)の前半で良いのでは? 問2)の考え方は、puni2さんの回答 問2)の後半で良いと 思います。太陽定数は、大気最上層での値であり、地表面では 途中の反射や吸収などで減ってしまう、というのは 考えなくとも良さそうですね。 では。

  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.1

丸ごと書いてしまうのも何なので,少々ヒントを。(なお,「xのy乗」のことを「x^y」と表します。) まず,問題に間違いがあります。半径をrとすると,球の表面積は4πrではなくて,4πr^2です。 また,太陽定数は(およそ)1.4kW/(m^2・分)=2.0cal/(cm^2・分)です。単位の分母に時間の分が入ります。(あとワットのWは大文字ね) 太陽定数の意味は分かっているということを前提に書きます。(分からなかったら高校の地学Iの教科書を見ましょう) 問1) 太陽を中心とし,太陽~地球の距離を半径とした,巨大な球面を考えます。 この球面上で1分間に受取るエネルギーが,1cm^2あたり2.0calですから,あとはこれに球面の表面積を掛ければ出ますね。 太陽~地球の距離がわからないと解けないのですが(これも教科書に載っているはず。1天文単位という),このぐらいはここで教えてしまってもいいでしょう。1.5×10^8kmです。 単位をcmにそろえるのを忘れると,桁数が合いませんのでご注意。 問2)  これは図を見れば一発なのですが,一応言葉で説明しましょう。たいていの地学の参考書にはのっていそうですが。 地球の中心を通り地軸を含む平面を考える。この平面上にあって,かつ,太陽からの放射を地球が受取っている部分に相当する範囲はどこでしょうか。 まわりくどい言い方で分かりにくいかもしれませんが,要するに,地球の中心を中心点とし,北極・南極点を通る円を描けば,その円の内部になりますね。 地球の半径をrとすると,この円の面積はπr^2。 一方,この円の範囲で受けとったエネルギーが,実際には地表面全体にゆきわたるわけで,地表面全体の面積(つまり地球の表面積)は,4πr^2。 ということは,もらったエネルギーを,4倍の面積に拡げないといけないから,単位面積あたりの受取るエネルギーは逆に4分の1になりますね。 ……丸ごとは書かないといいつつ,なかなかそれも難しいので,結局はほとんど全部書いたようなものですが,いかがでしょうか。

関連するQ&A

  • 力学、太陽の問題です><

    こんにちは。物理の勉強をしているものです。 「太陽は可視光線や電磁波、すべての放射エネルギーを太陽から1天文単位の距離にある地球の位置で観測すると、1平方メートルあたり1秒間の約1.4×10^3Jである。(1天文単位=1.5×10^11m,地球の半径=6.4×10^6mとする) このとき、(1)太陽がどの方向にも同じように放射しているとすると、1秒間に太陽が放射する全エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。(2)地球全体が受ける太陽の放射エネルギーを有効数字2桁で求めなさい。」 という問題がわかりません。アドバイスお願いします><

  • どのくらいの電界と磁界?

    どのくらいの電界と磁界? 太陽と地球で地表において日光に直角に向けた1[cm^2]の面積を1分間に通過する太陽放射のエネルギーを2[cal/cm^2・min]とするときの1[cm^2]の面積にかかる電界と磁界はどのくらいになるのでしょうか??ただし地球を包む大気による吸収はないと考えます。

  • 太陽電池

    最近、オイルマネーを使って中東で太陽光ビジネスを展開するような話題を耳にします。 そこで、気になったのですが、広大な面積(原子力発電所クラスを数十台分)で太陽光発電所を作った場合に、中東の環境が変わるのでは?と思いまして、もし、変わるとしたらどのような変化で、その影響がどの程度(地域規模か地球規模か)なのか知りたくて投稿しました。 仮定は下記の内容とします。 仮定1.発電規模:原発100機分⇒100万KW×100原発機 仮定2.発電効率:15% 仮定3.上記1,2から建設面積は、666万m2/原発1機                =6.66km2/原発1機                ⇒666.66km2(総面積) 想像1.太陽電池下部の地面は陰になる。よって地表温度は下がる。 想像2.太陽電池が電気に変換できない熱は空中に放出されるが、表裏で放熱するので、大気温度は高くなる?(自信なし) 想像3.地表付近の温度が低下するので生物が生息しやすくなる。 想像4.大気に放出される熱の総量は、電気に変換された分だけ減るのでトータル的には気温が下がる?(自信なし) 想像5.一部地域では緑化が始まる?(自信なし) 想像6.地表と海の温度差が小さくなり風が弱まり気候が変わる?(自信なし) 想像7.緑化が進むと、大気の湿度が上がり雨が降りやすくなる。 想像8.長年の雨のない地域に雨が降り水害が勃発する。これにより紛争も起こるのでは? 一番知りたいこと。 地球環境全体で考えた時に、悪くなるのか、良くなるのか? 皆さんのご意見を聞かせてください。

  • 太陽光発電で元は取れない

    太陽光パネルの発電量は1平方メートルあたり100Wほどです。これを10枚屋根に取り付けたすると発電量は1kWになります。ここから、何年で元が取れるか計算します。 1日5時間発電したとして、日照時間は1年の3分の1なので100日とします。年間500kWの発電量になります。1kW40円で買い取ってもらうと年間2万円の利益となります。太陽光パネルの価格を200万円とすると、元を取るのになんと100年もかかります。 宣伝してることとはあきらかに違いますよね。あれは嘘を言ってるんでしょうか?

  • 地学の問題  ・・・助けて下さいm(__)m

    太陽からI天文単位の距離での太陽定数が毎秒1,4kw/m2とすると 太陽が毎秒放出する全エネルギーを求めるためにはどの条件が、最低限ひつようか。 1 太陽系の半径 5.9×10^9 km 2 太陽半径 7.0×10^5 km 3 太陽の質量 2.0×10^30 kg 4 地球の平均軌道半径 1.5×10^8 km 5 地球の半径 6.4×10^3 km 6 万有引力定数 6.7×10^-11Nm^-2 kg^-2 また上で選んだ値を使って、具体的に太陽が放出する全エネルギーを有効数字二桁でkW単位で求めよ。 おねがいします! どうしてもわかりません~(泣

  • エネルギーの問題

    3つ問題があるのですが、どうしてもわかりません。 よろしくお願いします。 1.地表1m^3当たり342Wの太陽光エネルギーが降り注ぐ。地球の半径を6,400kmとして1年間に地球が受け取る太陽光エネルギーの全量をJで求めよ。 2.光合成は1m^2(平方メートル)当たり平均320gの植物(乾燥重量)を生産するが、その50%は炭素である。日本の国土378千km^2(キロ平方メートル)のうち森林が65%として、毎年固定される炭素の量(g)を求めよ。 3.ハブの高さが30m、羽根の直径が40m、風力交換率が25%の風力発電機がある。地上30mの年間平均風力密度が500W/m^2(平方メートル)の地区で運転されたとき、この発電機は年間どれだけの電気エネルギー(kW/h)を発生するか。 私が利用してる教科書なのですが、答えがなく困っています。よろしくお願いします。

  • 太陽光について

    ちょっとした疑問です。 通常光は直進しますよね。(重力レンズなどの影響がない場合) 光源から出た光は放射状に拡散するため、 光源と地面(光源光の照射面)との間にある物体の影は、 光源と物体の距離によって地面に映る影の大きさが変化します。 太陽と地球の距離は約1億5000万kmあるため、 地球上では太陽光はほぼ平行に直進します。 つまり、太陽光が地球を照射する場合、 太陽と地球の中間(地表の近く)にある物体の影の大きさは 物体の高度に関係なくほとんど変化しないはずです。 さて、問題です。 1.地球上で地上30mを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されるのに、 地上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は地面に投影されないのはなぜ? 空気中の塵や埃が太陽光を拡散しているためでしょうか? 2.月面上で同じ条件の場合、月面上1万メートルを飛ぶ飛行機の影は 月面にどのように投影されるのでしょうか? ほぼ原寸大の飛行機の影が月面に投影されるのでしょうか? みなさん、どうなると思いますか?

  • この問題の解説をお願いします

    太陽係数I=1.37kW/m^2である。太陽を黒体として、太陽の表面温度を求めよ。ただし、太陽と地球の平均距離は1.496×10^11m、太陽の半径は6.96×10^8である。

  • 【万有引力】

    【万有引力】 地球の半径をR、地表での加速度をg、物体の質量をmとする。次の問いに答えよ。 無限遠での物体の位置エネルギーを0とし、地球の中心から距離rの点での位置エネルギーをgを使って表せ。 地表の話じゃないのにどうしてgが出てくるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • WEB上で太陽系シミュレーターを見せてくれるHPを教えてください。

    WEB上で太陽系シミュレーターを見せてくれるHPを教えてください。 条件 ソフトをダウンロードして、解凍して、インストールして、ってのは面倒だから、それはだめ。 アクセスすると、太陽系の各惑星が太陽の周りをぐるぐる回っている様子を見せてくれるもの。 「地球上から見た天球上の見かけの位置」のシュミレーションではなく、太陽系の外から太陽系を見下ろしたときの公転運動のシュミレーションを見せてくれるもの。 公転半径、各惑星の縮尺を忠実に再現するとWeb上では表現しきれないと思うから、これは大雑把でいい。ただし、公転周期はきっちりと再現されているもの。 できれば彗星の運動も再現してあると面白い。 こんなHP,あるでしょうか?