• ベストアンサー

電験三種の科目合格留保制度について

 平成7年度から電験三種も、科目合格留保制度になりましたが、これはどの科目もそこそこの点数をとらないと、1科目でも合格しないんでしょうか?  たとえば、極端な話  理論 0点  電力 0点  機械100点  法規100点 となった場合(ちょっと極端ですが)、機械と法規は合格になるんでしょうか? 難しい質問かもしれませんが、どなたかわかる人おりましたら、 ご回答お願いします。

  • gto6k
  • お礼率100% (3/3)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohhoop
  • ベストアンサー率53% (120/226)
回答No.2

科目ごとの合否判定のですので gto6kさんの例えでいけば 理論、電力は不合格 機械、法規は合格 となります。 ちなみに合格基準は各科目60%となっていて全ての科目で60%の得点が必要です。 質問の例で理論と電力の両方を50点とっても2科目の科目合格は変わりません。 今年度から合格基準、配点、正解がURL上で公表されています。大変すばらしいことだと思います。 合格基準は参考URLの「What's New」の「平成13年度電気主任技術者試験一次試験結果について」の中の「電気主任技術者試験の合格基準等」をごらんになれば詳細な説明が有ります。 受験されるのでしょうか? がんばって合格してください。

参考URL:
http://www.shiken.or.jp/
gto6k
質問者

お礼

科目ごとの合否判定なんですね。 参考URLなど貴重な情報、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • agv6cavo
  • ベストアンサー率22% (39/173)
回答No.1

科目ごとの合格ですので科目ごとに目安(大体6割) とればその科目は合格でいいと思います。でその 受かった科目は3年間有効ですので残りの2回で 他の落とした科目を取れば晴れて合格です。 2回で取れなかったら一年目の科目はやり直しです。 つまり3年間かけて取ればいいのですが、 3年で取れないとやり直しになるので注意して下さい。

gto6k
質問者

お礼

ひとつの科目でも6割を超えればいいんですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 過去の電験三種の科目合格点

    過去の電験三種の科目合格点を調べています。 過去10年間の推移を知りたいのですが、平成15年が見付かりません。 どなたか御存知の方がございましたら、お教えください。      理論  電力  機械  法規 H23  52.4   55.0   55.0   54.2 H22  55.0   52.8   47.7   55.0 H21  53.9   55.0   49.2   55.0 H20  60.0   60.0   55.0   60.0 H19  55.0   55.0   55.0   55.0 H18  60.0   60.0   55.0   57.0 H17  49.6   55.0   47.2   55.0 H16  60.0   60.0   52.6   57.6 H15 H14  60.0   49.4   60.0   60.0

  • 電験二種の勉強方法

    電験三種に合格したので、この勢いで電験二種の合格を目指そうと思います。 電験三種を合格するまでにかかった勉強時間は 理論450h/法規50h/電力200h/機械350h 合計1050h程(6ヶ月)です 結果、 理論70点/法規(科目免除)/電力75点/機械65点 程でした。 試しに無勉で電験二種 1次試験に挑んだ所、 理論20点/法規55点/電力65点/機械55点 で、電力が合格しました。 理論は全く歯が立たなかったのですが、法規や機械は勉強すれば意外と戦えるかな?と思いました。 6ヶ月間、毎日5時間ほど勉強し、土日は8時間勉強しました。 勉強内容は、 ・参考書を読んで録音→録音したデータを通勤時に聴く ・公式の丸暗記→使い方が分かったら意味を理解 ・過去問、参考書の問題を解く ・参考書で理解した部分を黒塗り→分からない部分をノートに書き写す→読む→まだ記憶できないならば録音し、聴く といった形で進めてきました。 このような状況で電験二種取得を目指そうと思っていますが、なにか注意する点がありましたがアドバイス頂けると幸いです。

  • 電験三種

    電験三種には理論、電力、機械、法規の4科目がありますが、学習するにあたり、ある科目から順番にしないと理解出来ないのか、並行して出来るのかどちらですか?ある科目から順番にしないと出来ない場合、科目の順番を教えて下さい。

  • 第3種電気主任技術者について(電験3種)

    電験3種の合否判定について質問があります。 すべての科目で科目合格の条件を満たした場合は合格となるのは分かりますが、例えば法規のみ科目合格の条件を満たさなかった場合でも4科目の平均点が高い場合は合格になるのでしょうか? 例えば今年の例で行けば 合格基準点については、科目間調整を行ったうえでの合格基準を60%以上とし、実得点(100 点満点)で、理論科目60 点以上、電力科目60 点以上、機械科目55 点以上及び法規科目60 点以上と決定されました。 とありますが、理論65点、電力65点、機械65点、法規58点の場合は平均で60点以上のため合格になるのでしょうか?

  • 電験二種(理論・法規・機械)と電験一種(電力)の並行受験は可能でしょうか

    電験三種に合格し、電験二種の一次試験が電力のみ通っている状態です。 電験一種はいずれ取らなくてはならない資格で、会場の雰囲気だけでも 知っておきたいと思っています。 電験二種と電験一種の試験日は同じなので同時受験は難しいとは思うの ですが、電験二種の法規・機械・理論を受け、電験一種は科目合格している 電力のみ受けるという方法を取ることは可能でしょうか?

  • 電験3種 当日の受験科目について

    7日に初めて電験3種を受験しますが、 7月からの勉強だったので、法規しか勉強していません。 そのため法規以外は合格の見込みがありません。 今年の科目ごとの試験順番は理論、電力、機械、法規となっており、 都合よく法規が一番最後なのですが、 ずばり、理論、電力、機械の試験をボイコットして、 法規の試験開始時間に会場入りし、法規のみを受験するということは 可能なのでしょうか? 理由は受験会場までの交通費など考えて、なるべく安く済まそうとしているためです。 9:00前までに会場入りするとなると、新幹線を使わなければならないのです。 まぁ、100%合格しない試験を受ける時間が無駄、という理由もありますが。 鉛筆転がしで受かる試験だとも思っていませんw

  • 電験三種の不足単位の補完について

    電験三種を取得しようと思っています。 電験認定校の大学の電気工学科を卒業したのですが、 電験の資格取得のために、履修しておいた方が 良いとされる授業を、全ては履修していなかったため、 不足している電験の科目を試験合格によって補完しようと思っています。 それで主任技術者免状交付申請書(PDFの13ページ) http://www.nisa.meti.go.jp/safety-kanto/denki/shikaku/data/denkentebiki.pdf に以下のことが書いてありました。 > 試験合格で補完できるのは、 > 受験科目が「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目か、 > 「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。 これはどういう意味なのでしょうか? > 「電力」、「機械」、「法規」のいずれか1科目 …ということは、もし、2科目以上足りない場合は、 試験合格では補完できないのでしょうか? (例えば、電力と機械が不足していたときなど) > 「電力と法規」、「機械と法規」の場合だけです。 …この意味もよく分かりません。 また、理論のことがどこにも書かれていませんが、 理論は試験合格では補完できないのでしょうか? もし、試験合格で補完が無理な場合は、 4科目とも試験合格しないといけないのでしょうか? それから、 > 申請書類に、試験結果通知書の写しを添付して > 産業保安監督部電力安全課へ提出して下さい。 > (合格科目の有効期限はありません。 > 申請するときまで試験結果通知書は保管しておいて下さい。) と、書いてありました。 合格科目の有効期限は、2年間だったような気がするのですが、 有効期限は無いのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 電験三種試験について

    3月24日(日)に電験三種の試験を受けます。 現状としては 令和4年下期・・・理論合格 令和5年上期・・・電力・法規合格 で残り機械のみとなります。 今機械の過去問題を平成15年から令和5年上期の問題を 7周ぐらいしておりおよそ85%ぐらいは正解できるまでになっております。 ここまでやっておけばほぼ合格は安心しても大丈夫と思いますか? 何とか今度の8月24日に向けて猛勉強しています。 今度で機械合格して電験三種の勉強から解放されたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 電験三種について

    平成25年度(2013年)に行われる電験三種の試験について質問です。 法規科目は出題内容や範囲が変わるのでしょうか? 最近は電力自由化や発送電分離といったこともあり、法的に何か変わったりということは あるのでしょうか?分かる方教えて頂きたいです。もしくは意見でもいいのでお願いします。

  • 電験3種の機械の科目の難易度について質問です。

    現在、機械以外の3科目の勉強が順調に進み、模試でも理論、電力、法規とも80点前後の点数が出ました。 あと1ヶ月、手付かずの機械を必死に勉強して50点~55点を目標にしてギリギリ全科目を狙うか、リスクを避けて3科目に集中していくか悩んでいます。 よく、電力は第1種電気工事士をまじめに勉強をするとギリギリ合格するくらいの点数が取れるとか聞きますが、機械はどうなのでしょうか? なお、私は文系なので機械科目の中に勉強せずに点数を取れる分野なんてありません。 勉強時間についてですが平日は1日6時間ぐらいとれますが機械以外の3科目の維持のため3時間使用するので3時間程度しか取れないと思います。