- ベストアンサー
- 暇なときにでも
ゆかりの作り方を教えてください。
コンニチワ。 梅干を作ったときのしそで 天日に干さずにゆかりを作りたいのですが、可能なのでしょうか? ぜひ、教えて下さい。お願いします。
- chibikinako
- お礼率86% (94/109)
- 回答数2
- 閲覧数1419
- ありがとう数14
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- suuzy-Q
- ベストアンサー率12% (83/664)
したこと無いんだが・・・ レンジでチンすれば、できると思うよ。 大根葉を、乾燥させた時は、 薄く、お皿に広げて、様子を見ながら、 コマメに、チンしていったかな。 詳しく、覚えていないので、 自信なし~ でも、出来るわよん。
関連するQ&A
- ゆかり(しそふりかけ)の作り方が載ってるHPを探しています。
梅干を漬けました。 しそが余っているので「ゆかり」を作ろうと思っています。 でも、作り方は本にも載ってないし、HPを観ても文だけだと意味わかんないし‥‥ 画付きで詳しい作り方が載っているHPがあれば教えてください。 もし画付きがなかったら、出来るだけ詳しい文が載っているHPでもいいです。 宜しくお願いします
- ベストアンサー
- 料理レシピ
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- sakikumo
- ベストアンサー率26% (36/138)
まずは最も簡単な方法ですが「ゆかり風」です。 ・紫蘇をきゅっと絞って、包丁で刻みます。 ・コップに一杯ほどの量があればフードプロセッサーでもOK。 ・スーパーの「買ったものを詰めるところ」にある樹脂袋を数枚余分に頂く。 ・その袋に、上記を出来るだけ薄く(2~3mm)延ばし、冷凍庫で凍結。 ・必要な分だけ折って使用すると、普通のゆかりより美味しいです。 ※包丁での刻み方は、包丁の先を持って、柄を扇形に動かしながら切り、 材料をエイやと直角(いいかげんでOK)動かし、また扇形に. なぜ天日干しがNGか分かりませんが…、 上記のものを冷凍するのではない方法で ・電子レンジで乾かす。(量によりますので分数とかは?ですが、様子を見ながら上下をひっくり返すと良いですね) ・今の季節、我が家では「乾かす」のにセラミックヒーターが活躍。 鏡餅(揚げて食べるため)、風呂用の柚子やみかんの皮、 「湿った心」などを吹き出し口にセットしております。 ご参考になればうれしいです。
質問者からのお礼
ありがとうございました。 明日、早速スーパーから袋を頂いてからやってみます。 隣がコンクリート工場なので、ちょっと外に干すのは避けたかっただけなんです。
関連するQ&A
- あなたが好きな大阪ゆかりの名曲は?
(A)皆さんが好きな大阪ゆかりの名曲は何ですか? (B)その曲に関するエピソードをどうぞ! (C)可能であれば年代・性別もお願いします。 (D)あと、あなた自身が関西にゆかりのある方か否かも、 ついでに教えてください。 【回答例】 (A)『河内おとこ節』 (B)聴くと元気がでる曲である。 (C)二十代後半男性 (D)関西にはゆかりがない。
- ベストアンサー
- アンケート
- パックに入った梅漬用の赤しそ
梅干用にパックに入った赤しそを購入したのですが、その後、生の良い赤しそが手に入り使いそこねてしまいました。1パックだけですが、梅干以外でこの赤しその使い道はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- 「ゆかり」のアレンジ料理を教えてください。
ふりかけの「ゆかり」 おにぎりにしたり、お茶漬けにしたり美味しいですよね。 うちでは他に ・チャーハン ・スパゲティ に入れたりしています。 これ以外で他にこんなゆかりの使い方も美味しいよ!って言うのがあれば教えてください♪ よろしくお願いします!
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- オリジン弁当のおにぎり、梅干
先日初めてオリジン弁当のおにぎりを食べました。 梅干が入っていたのですが、しそ漬け?のものであまり酸味もなくとても美味しかったです。 ただ、私の地元ではオリジン弁当さんは展開をしていないため購入が難しく... オリジン弁当さんの使用している梅干と同じようなしそ漬けの梅干はどこで購入できるでしょうか。 心当たりのある方がいらっしゃいましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- ゆかりふりかけの、ゆかりと塩を分ける方法
ゆかりの、ゆかり(シソ)と塩を分ける方法って、あるでしょうか? しょうもないようですが(^-^;、けっこう真面目です。 目的としてはゆかりのほうだけ欲しいのです。 ときどきあの味が食べたくなるのですが、 塩ごと食べていると塩分とりすぎな気がするので、 できる範囲で塩を取り除けないだろうか、と思ってます。 私がちょっと考えたのは、 全部を水に入れてざっと混ぜて、塩が溶けたかな?というところで 網のようなものでゆかりだけすくうことです。 でも、お湯を注ぐとうっすらピンク色の「ゆかり茶」ができるだけあって、 水に入れると味や風味が落ちてしまいそうなのが短所かな。 それと、ごましおの塩が、ごまと均等に混ざるように 工夫して加工されているのと違って、 ゆかりの塩はゆかりよりも少し重くて、ふつうのパッケージの中でも 上のほうにゆかりが多く、下のほうには塩が多くなってます。 これをうまく利用できないかな~とも思ったのですが、具体的に思いつきません。 お知恵を貸していただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。(^○^)
- ベストアンサー
- 科学
質問者からのお礼
ありがとうございました。 早速、やってみました。できました!