• ベストアンサー

プロテアソーム

プロテアソームの機能について調べたいのですが、良い文献が見付けられません。 分子生物の所で調べたのですが、調べる場所が違うでしょうか? プロテアーゼに関する古い文献は見付かったのですが、できるだけ新しいものを読み たいです。 何か良い文献(日本語の)を知っている方がいらっしゃったら教えて下さい。 論文になるとごく狭い部分を深くになってしまうので、プロテアソームや調節複合体 の機能や構造全般について解説しているものを希望します。

  • kulen
  • お礼率40% (6/15)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#53364
noname#53364
回答No.2

rei00さんに賛成です。 書いている間に回答があったみたいですね。 昨年はなかったのかな? でも毎年一回は特集が組まれてます。なお構造については構造解析の分野の特殊の方があるようなきもします。 バックナンバー少し見てみたら 2000年7月号 Vol.18 No.11  田中啓二/企画   特集:拡大するユビキチンの世界 がありました。 ユビキチンの特集ですが、必ずプロテアソームもセットのはず。 あとはご自分で孫引きお願いします。 あとは生化学学会の雑誌、生化学にも特集がどこかにあると思います。 まだ学部生さんのようですが、できれば孫引きのあとは、元論文までひきましょう。あれこれ知るにはレビューですが、詳細はやはりデータを見て自分で判断しましょう。英語にもなれますしね。総説だと偏った話になることもありますし(派閥、仲良しグループの関係上ね:上にいけばそのうち分かる話です)。

その他の回答 (6)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.7

rei00 です。  MiJun さんが「実験医学」のペ-ジをお示し下さいましたので,私は「蛋白質 核酸 酵素」と「細胞工学」のペ-ジを補足しておきます。 「蛋白質 核酸 酵素」 (共立出版の「蛋白質 核酸 酵素」のペ-ジ,↓1番目) 「細胞工学」 (秀潤社の「細胞工学」ホームページ,↓2番目)

参考URL:
http://kyoritsu-pub.topica.ne.jp/pne/pne.html, http://www.shujunsha.co.jp/saihome.html
kulen
質問者

お礼

皆さんありがとうございまいした。 さっそく図書館で見てみます。 聞いてみるものですね。たくさん回答頂けて良かったです。 一人一人にお礼を書くべきと思いますが、今回はこれで皆さん全員への お礼とさせて頂きます。

noname#211914
noname#211914
回答No.6

MiJunです。 蛇足ですが、「実験医学」のバックナンバーに関しては、タイトルのみであれば以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「羊土社」 このページで「雑誌:実験医学(増刊)」⇒「詳細」をクリックすると表示されます。 ご参考まで。

参考URL:
http://www.yodosha.co.jp/
noname#53364
noname#53364
回答No.5

やはりありましたか、見た記憶はあったのですが、手元にはなくて。 フォローありがとうございます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.4

rei00 です。 akiyamaharuka さん,MiJun さん,フォローありがとうございました。 akiyamaharuka さん > 昨年はなかったのかな?  特集では無かったようですが,実験医学増刊で出ています。  実験医学増刊号 Vol.19 No.2 タンパク質分解の最前線 2001 注目のユビキチン・プロテアソーム系とリソソーム/液胞系の分子機構と病態に迫る  田中啓二,大隅良典/編,2001年01月発行  http://www.yodosha.com/cgi/detail.cgi?isbn=4897060826  また,これにも出ているはずです。 「細胞内タンパク質分解 機構・調節・病態」  勝沼信彦∥著,出版者:東京化学同人  出版年月:1992.2  資料形態:131p,22cm,3900円

noname#211914
noname#211914
回答No.3

お二人から回答がありますが、以下の成書を参考に孫引きされては如何でしょうか? ================================== タンパク質の一生/中野明彦,遠藤斗志也…/共立出版/2000.10 プロテオリシス/鈴木紘一,木南英紀,…/共立出版/1999.6 ================================== ご参考まで。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 今チョット具体的には回答できないのですが,「蛋白質 核酸 酵素」,「細胞工学」,「実験医学」等のここ数年のバックナンバ-(増刊,別冊を含んで)調べてみて下さい。  何回か特集されていたと思います。なお,プロテアソ-ムの特集ではなく,タンパク質分解等の特集中にあったかも知れません。

関連するQ&A

  • 「分子生物学的」「生化学的」「構造生物学的」の違いって?

    ひとつの文献の中で 「分子生物学的」 「生化学的」 「構造生物学的」 という言葉が使い分けられているのですが、 それぞれ概念の違いがわかりません。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DNAについて

     ミトコンドリアDNAと核DNAの構造の違いを分子生物学的に教えてください。  今、大学の研究室で分子生物学の勉強をしているのですが、文献・資料等がなく困っています。どうかよろしくお願いします。

  • 日本語の複合語のアクセントについて

    私は言語学の初心者です。 「日本語の複合語のアクセント」について、知りたいと思っているのですが、調べるにあたってのアドバイスをいただけたらと思います。 重要文献や論文なども、教えていただけると幸いです。 また、日本語の単語、複合語の発音やアクセント等がまとまった形でみられるホームページや文献なども、教えていただけると幸いです。

  • 博士課程からの分野変更・・

    大学院修士課程で希望の分野の研究室に所属できなかったのですが、どうしてもその分野が勉強したいため、博士課程でその分野の勉強をしたいと考えています。 その修士課程と博士課程の研究分野の違いとは、「細胞分子生物学(DNAなど)」と「免疫学」くらいな感じです。 修士(分子生物学)の2年で分子生物学全般の実験技法や知識をつけ、博士課程(免疫学)でそれを発展させるということは可能でしょうか? やはり修士から(この場合だと)免疫学の論文を読んだり、実験を学んでいないと将来、免疫学の研究分野に進むことは厳しいですか?

  • ◆固体を加熱すると体積が増加するメカニズム◆

    こんにちは。 大学の勉強で、固体を加熱することで体積が増加する メカニズムを勉強することになりました。 固体を加熱すると分子構造および分子鎖はどのように 変化するのでしょうか。(私の予想では、分子どうしが 結合している部分の分子鎖が伸びると考えています) 詳しく説明されているサイト・文献・論文など ご存知の方がいらっしゃいましたら、 回答よろしくお願いします。 以上です。

  • わかりやすい生物の本(教科書)を探しています。

    こんにちは。gedo-syosaと申します。4月から理学部化学科の大学生になったのですが、生物も少しは勉強しようと思って『生物科学概説』という講座を取っています。ですが、高校生のときに生物をやっていなかったためか、なかなか理解できません。しかも、その講座では教科書を使わないので、何を参考に勉強すればいいのかよくわからないのです。そこで、わかりやすい生物の教科書とか、そういうのを教えてもらいたいと思って、質問させていただきました。年間の授業内容を下に書きます。 ----------------------- 1)生態学  植物群落の成因と、人と植生の関係について概説する。 2)現代細胞生化学 ガン細胞や正常細胞の増殖・分裂のメカニズムを、最新のデータをそろえて解説する。 3)細胞発生生物学 細胞の構造と機能および発生・分化について解説する。 4)植物生理学 光合成のメカニズムと地球環境維持における役割について解説する。 5)動物生理学 動物体内における情報伝達の仕組みについて概説する。 6)植物地理学 地球上における植物の分布と種の多様性を解説する。 7)分子細胞構築学 DNAの構造、ゲノムの進化、生命の起源 8)拡散生化学 DNAの構造と遺伝情報変異機構 9)分子遺伝学 遺伝情報と蛋白質 10)トランスジェニク生物学 高等植物のトランスジェニク生物 11)海洋分子生理学 生物の分子生理機構 ----------------------- よろしくお願いいたします。

  • 論文検索の方法

    分子生物学・医学関連の文献検索は PubMed の利用が良いと感じていますが、 その他の分野、特に 生態学、発生学、植物に関する活用し易い論文検索用サイトというのはどういうものがございますでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 脳の構造の男女の違いについて

    私は今多重人格について論文を書いています。 研究するにあたって脳の構造について色々調べなければならないのですが、生物学的というか、医学的なことについては全く無知なので、このカテゴリに質問していいのかわからないのですが、質問させていただきます。 私の論文のテーマは「多重人格に女性が多いのはなぜか」というものです。これには脳の構造の男女差が大きくかかわっていると思い、自分なりに色々調べてみました。 調べたところ、扁桃体と海馬という名前を色々なところで目にしました。しかし、扁桃体と海馬の機能というのが未だによくわかりません。どのような働きをするのでしょうか?あと、扁桃体と海馬の男女の違いも教えて下さい。 是非お願いします!!!

  • canonical variate analysis

    大学院で古生物の形態測定をしています。 論文をいろいろ集めて読んでいるのですが、 canonical variate analysisという統計手法がどういうものか わからず困っています。 形態測定学の分野では一般的に使われる統計法のようで これを利用した研究がいろいろあるのですが 手法を解説した引用文献でもcanonical variate analysisについては 特に解説しておらず、知っているのが当然ということのようです。 しかしcanonical correlation analysisならいろいろ 解説書にも載っているのですが canonical variate analysisはありません。 インターネットで検索したら数件ヒットしたのですが ごく簡単な説明のみで、それだけでは理解できません。 日本語では正準変量分析といえばいいのでしょうか? 日本語のサイトはヒットしませんでした。 ここで統計の質問をするのは数度目になりますが、 そろそろ自力で調べるのは限界のようなので質問させてください。 canonical variate analysis、canonical axisといった用語がわかりません。 CA1,CA2という軸があって何かがプロットされている 散布図の見方がわかりません。 解説されている文献、書籍などあれば教えてください。 日本で手に入るものであれば一般書、学術論文、ウェブ上ドキュメントなどなんでもかまいません。 和文英文問いません。 よろしくお願いします。

  • 論文において学名は日本語に訳すか

    英語の論文を日本語に訳す際、学名で記されているものは、日本語に訳すのでしょうか? 生物学系などで、例えば英語で書かれた論文では学名(ラテン語表記)が多く出てくると思うのですが、 論文を日本語に訳す際、その学名はどのように表記したらよいのでしょうか。 例えば、Mimosa pudicaは、sensitive plant(Mimosa pudica)と併記されている場合は(この例は適切でないかもしれませんが)、 日本語でもネムリグサ(Mimosa pudica)などでいいと思うのですが、 併記ではなくMimosa pudica だけの場合、 「ネムリグサ」と訳出するのか、「ミモザ・プディカ」なのかそれともMimosa pudicaのままなのか。 分野がまったく異なるので慣例がまったく分かりません。 生物学全般においてはなにか基準などはあるのでしょうか。