• ベストアンサー

退職して独立を予定してるのですが、、

15年働いていた会社をやめて、独立してその会社の下請けとしてやっていこうと思ってます。準備ができしだいに退職し翌々日からでも仕事を始めようかと思ってます。この場合の適用される保険はあるのでしょうか?ちなみに建設業です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.6

個人事業主でも法人でも開業には変わりませんが、ハローワークとしては、本当に開業しているか、それが安定した仕事かを知らないと給付しないでしょう。就職促進手当を支給したけど、直ぐに仕事を止められるようでは、何のための給付か判りません。雇用保険は慈善事業ではありませんので、行政もその辺りを丁寧に確認して判定するはずです。 税金にはあまり詳しくありませんが、個人事業主になるには、事業の開始を市役所に届け出て、事業税?の納付とか青色申告の手続きとかしないといけないのではないでしょうか。何もしないでただ1個人として事業を始めると、後で納税の問題でトラブルのではないかと老婆心ながら申し添えさせてください。 こんな事を言って申し訳ありませんが、現勤務先の会社の下請けとして働くのは、このまま社員で働くのと何が違うか私には良くわかりませんが・・・。こんな回答ですいません。 ちなみに、私は建設業の人間ではありません。

bonsan69
質問者

お礼

色々と詳しくありがとうございました。 従業員=月給制 下請け=完全歩合制みたいな感じです。 それでは又どこかで!

その他の回答 (5)

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.5

>就職促進手当をもらうのに待機期間は関係ないのでしょうか? 重要な事を付け加えるのを忘れていました。申請する時に事業を開始した事を証明する書類(登記簿謄本等)が必要です。登記簿謄本を取るには時間がかかるので代わりには何があればいいのかをハローワークに確認してください。

bonsan69
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 とりあえずは会社を起こすつもりはなく一個人で仕事を請けていこうと思ってるんですけどその場合でも書類がいるのでしょうか?色々と質問してすみません。 それと余談ですがお名前からして建設関係の方でしょうか?

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.4

>就職促進手当をもらうのに待機期間は関係ないのでしょうか? 事業を始める方への就職促進手当は、次の基準に従って、事業を開始した受給者に対して、ハローワークが自立した事業が出来ると認め、就職促進手当が必要と認められたときに支給されます。 (1)求職の申し込みをした後、7日間の待期期間を経過した後、事業を開始した。 なので、まず書類を持って早くハローワークに行く事ですね。

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.3

雇用保険から基本手当(俗称:失業保険)を受け取ることはできなくても、 No2さんがおっしゃっているように、就職促進手当をもらう事が出来るようです。 就職促進手当については、 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3b.html に記載されております。 なお、 これからビジネスを始めようとしている方向けの情報として http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/b-top.html という情報も記載されています。

bonsan69
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.2

受給資格者が事業を開始した場合は、就職促進手当をもらう事が出来ます。受給資格者になるには、ハローワークに行って、働く意思と能力を認めてもらい、失業の認定を受けなければなりません。退職後会社から離職票等の書類をもらって直ぐにハローワークに行ってご相談されたらいかがでしょうか。

bonsan69
質問者

お礼

ありがとうございます。ちなみに就職促進手当をもらうのに待機期間は関係ないのでしょうか?

  • sr-agent
  • ベストアンサー率43% (594/1373)
回答No.1

人を雇わない場合には、雇用保険や社会保険(厚生年金保険+健康保険)に加入する必要はないと思います。 建設業で自営ということならば、労災保険に特別加入という方法があったかもしれません。 なお、建設業の場合、土建関係の国民健康保険組合もあったと思います。 労災保険の特別加入については労働基準監督署にお問い合わせになっては如何でしょうか? それと土建業の方が入る国民健康保険組合については、 「国民健康保険組合 建設業お住まいの都道府県名」等で検索されると加入できる国民健康保険組合を探すことが可能なのではないかと思います。 ちなみに「雇用保険」のカテゴリーで質問されておりますが、 退職後気雇用保険から基本手当を受け取ることはできませんが、 新たに開業されるということで受けられる可能性のある「助成金」があるかもしれません。 念のため公共職業安定所で、「助成金」に関するパンフレットを受け取り、自分が受けられそうな助成金がないかを検討されてみては如何でしょうか? あまり詳しくなくて申し訳ありませんが、ご参考まで。

bonsan69
質問者

お礼

質問の仕方が悪かったのか雇用保険が貰えるのかを知りたかったのですが、それとは別に色々な事を勉強させてもらいました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 退職金について

    今度、15年程勤めた会社を辞める予定です。 ただ辞めた後、独立してその会社の仕事をさせていただきます。 その場合、一応退職にはなるとおもいますが退職金は通常出るのでしょうか? 関係的には元の会社の下請けになります。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 会社を独立しようと考えています

    会社を独立しようと考えております。 32歳会社員です。 元々社内の新規事業の立ち上げの為に入社して、現在その業務を統括している立場の者です。 また、会社の業務を遂行する為の下請け会社を私の友人を招いて立ち上げ、その会社の役員になっております。(下請け会社の代表は社内の上司で取締役の方です。) 現在私の部署の社員は4名で、全て私が連れてきた従業員です。 独立の際には私が連れてきた社員と下請け会社の友人は一緒に仕事をしたいと言ってくれています。私自身も一緒に来てくれた方が有利にビジネスを展開出来ると考えています。 皆と一緒に独立した場合、会社の業務が機能しなくなってしまいますが、この点をどうすれば良いか考えています。 (退職の時期を1~2年後にして、新たな社員を入社させ引き継ぎをするか?など) また、きちんと筋を通した上で退職したいと思い、現在の会社とは円満に別れる事が独立の条件として考えておりますが、どうすれば良いか。 元々起業の夢があり、人生を後悔したくないので思い切って独立したいと思い今回の件に至りました。 独立は遅くとも35歳までに考えておりますが、あと1~3年の間で私が会社に対し出来る事は何があるでしょうか? 法的な事から倫理的な事まで皆様の客観的なご意見を頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 退職後、SOHOで独立する場合の雇用保険受給、助成金について

    友人の男性が、このたび会社を退職し、SOHOで独立しようと考えています。 インターネット上で、オリジナルのイラスト製作を請け負うお仕事のようです。 法律上は、退職して開業の準備をしている人は雇用保険の受給が出来ないとなっており、偽って申告すれば違法になる、ということのようですが、 一大決心をして退職したのに、「違法だから」と受給が出来ないのでは、あまりにも独立起業をする人材にとって厳しいのでは・・・と思うのですが。それが現実、その条件で誰も頑張っているんだ。ということなのでしょうか。 実際、皆さん正直に申告しているのでしょうか。 (当たり前、違法です!という回答が多いかと思いますが) サラリーマンをやめ、定額収入も絶たれ、これからという時に、新しい事業を起こそうと言う気骨を持った人材をケアする制度というのは何かないのでしょうか? いろいろな起業助成金制度も調べたのですが、彼の場合は完全に在宅で自分一人で行う(当面は)業務のため、助成金の適用条件に該当しないのだと嘆いていました。 何か、彼の助けになる情報を求めています。よろしくお願いいたします。

  • 独立開業の挨拶状について

    10年勤めていた会社を円満退職し、独立開業することとなりました。 独立開業の挨拶状を準備しているのですが、退職した会社の社長や先輩に送るのは問題ないでしょうか? 同業種での開業なのと、独立することは辞める際に会社に話しているので、挨拶状を出す必要があるのかどうか迷っています。

  • 現在の資格や経験を生かして独立したい。

    私は、建設・土木関連の会社で働いて居りますが、もうすぐ定年を迎えるのを機会に独立開業したいと思っています。最初は、現在勤務する会社の下請け(業務委託)から始めたいと思っています。 私も年齢による体力の衰えのため一人では不安のためニート(精神障害有り)の息子と二人で開業したいと思っています。独立開業の為の知識(届け出、社会保険、健康保険、雇用保険等)の手続きについて教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 労災法の適用事業所と労災法の1人親方の特別加入について

    建設会社の総務で働いているものです。今まで、現場で下請会社の社員がけがをした場合は、元請会社の労災を適用し手続きをするものと思っていました。 ところが、ある大手建設会社の下請けをすることになり、その会社の労務安全関係報告書に目をとおしていたところ、下請会社(この場合は弊社)が仕事の一部を労災法の強制適用外の者(1人親方)に発注する場合は、労災保険の特別加入をさせなければならない旨の条項がありました。 その理由を尋ねたところ、現場で労災保険の特別加入していない1人親方がけがをした場合、元請会社の労災保険が適用ならないとのことでした。 人を使用している以上は、労災保険に加入しなければいけませんが、下請会社の社員がけがをした場合、労災保険がおりるというのは、元請と下請の両者が労災保険に加入していることが必須の条件になるのでしょうか。 また、現場で下請会社の職員がけがをした場合は、必ず元請会社の労災保険を使うことになるのでしょうか。

  • 新社会人1年目で退職、失業保険はもらえますか?

    新社会人1年目で、昨年の4月1日より働き始め、 今年の3月20日に退職を考えています。 現在働いている会社が20日締めとなっているため、退職日20日に してしまったのですが、これでは失業保険の規定12ヶ月以上を 越えていないのではないかと心配になりました。 この場合失業保険は貰うことが出来るのでしょうか? ちなみに離職後2-3ヶ月後は独立するための準備期間です。 アドバイス頂けませんでしょうか?

  • 子会社は独立したって意味とは違うのですか?

    全く知識がないので教えてください。 元の親会社(A)があり、そこの子会社(B)で勤めている場合、 名刺や給与、保険、全てBの名前。 Aの社員ではなく、Bの社員。 Bが仕事を下請けに出している。 でも独立はしていない。 ↑なんか、Aから独立してBの会社を創ったという風にみえるのですが、 Aから資金を出してもらいBを創ったというだけで、 こういうのを一般的に「子会社=独立していない」というものなのでしょうか? 独立していないのに、Aから給与をもらう訳でもなくAの社員でもない・・・ 意味がよくわかりません。。 わかりやすく教えてください。。

  • 2~3年で退職 独立

    社会人一年目です。もうすぐで入社して一年となります。今入社している会社はそこそこホワイトで給料も良く、大学時代に学んできた内容も少し通じているところもあります。 ただ一年社会人を経験し、人間関係の難しさも結構痛感し、年上の頑固な人たちとコミュニケーションをとらなくてはいけなかったり、仕事が終わって定時に帰る直前に仕事を頼まれ、残業したりなど色々社会で生きていく大変さも感じました。 このまま定年までなんとなく働けばそれなりの人生は歩めると思いますし、家族も安心すると思いますが、自分は会社員より個人事業主でやりたいことがあり、そっちの道も挑戦したいなぁと考えています。 すぐに退職するつもりはまだないですが、社会人を2~3年経験した後に独立し、個人事業主になるのはやはり親不幸でしょうか?また、仮に個人事業主を1年やってやっぱ厳しかったから社会人に戻るってこともできるのでしょうか? 会社の人には飲み会とかでそういう話はしたことあり、上司にも理解は得てるので、退職したいと言えばすぐにできると思うのですが、親が安定思考のサラリーマンなので個人事業主をもの凄く嫌っています。勿論退職する時は説得しないといけないのですが、価値観がかなり違うので、難しい気もしています。 質問内容をまとめると、 ・社会人を2~3年経験した後に独立し、個人事業主になるのはやはり親不幸か? ・仮に個人事業主を1年やってやっぱ厳しかったから社会人に戻るってこともできるのか? ・退職する際に親を説得しなければいけないか? 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 退職者の社会保険の継続加入

    退職予定の方がいるのですが、会社より独立して今の仕事の下請けみたいなことをするそうです。 そのため、給与の支払は発生しないのですが、社会保険だけ加入したままで処理して欲しいと社長より言われました。(任意継続ではありません。そのため、半額は会社が負担します) 社会保険料は給与によって等級がきまりますが、給与を払わないのに社会保険だけ継続することは可能なのでしょうか?